長峰城(竜ヶ崎市長峰字竜ヶ井)



 長峰城は現在、長峰公園となっているが、その遺構の大部分は失われてしまっている。そこで「龍ヶ崎の中世城郭跡」(龍ヶ崎市教育委員会)所収の図を基にして鳥瞰図を描いてみた。





















 長峰城は県道5号線の「長峰」というバス停のすぐ北側の比高20mほどの台地上にあった。下から見ると、公園化されているのがよく分かる。台地上は白羽の住宅地としてすっかり開発されてしまったので、城址らしい面影はない。開発に伴って発掘調査も行われたが、現在では発掘が行われた辺りに写真のような展望台が建っている。台地の東側の先端部は残され、公園化されるらしく、道などが付けられていたが、柵で囲まれ、内部立ち入りは難しくなっている。いずれ公園が完成したら、再び訪れて遺構の残存状況などを確認してみたいと思う。(その後工事は終了したようだが、城郭としての遺構は残されなかったらしい)

 03年3月〜5月、竜ヶ崎市歴史民族資料館において、「長峰にあった古墳群と城跡」という企画展が開かれた。ここで展示された写真等についてHPでの掲載許可をいただいたので、若干紹介してみたい。







 長峰城のあった台地の地形図。台地は大きく2つの部分に分かれるが、右側の台地上が城址。左側には「宿」という小字が残っており、城下集落が存在していたと考えられる。この宿の方も外郭部であったらしく、堀が発掘されている。

















 長峰城の縄張り俯瞰図。図の右側が北である。東南端に主要な郭がある。この郭は方60mほどの規模で、3方は崖と谷津、台地基部となる西側には幅10mほどの堀を巡らせていた。
 北側には細く突き出した郭があり、さらに「宿」部分との間に小規模な郭を複数連結させていた。
















 発掘前の1郭西側の堀の様子。かなり埋まってしまっており、この状態では堀底の様子は明らかではない。

















 しかし、掘ってみると、このような状況が確認されたりする。堀底は二重薬研堀となっており、中央部には畝があった。これは2郭南西側の堀である。


















 


 これも堀の発掘現場の写真。台地の一番西側の二重の堀の部分。この堀は何段階にも横矢のクランクが掛けられていた。この写真の部分は、4つ目の屈曲部。


















 同じく堀だが、こちらは、どちらかというと、溝という感じがする。上の堀より更に西側の外郭部にあった2つの堀が交差している場面。