長原馬込遺跡(五十石馬込・成田市南三里塚字長原)

 長原馬込遺跡は、県道62号線の「五十石」というバス停の所の道を東側に入って50mほどの所にある。この道を入るとすぐ右手に土手が見えてくる。左の図面の左側の三叉路がそのバス停の辺りである。ものの本では「五十石馬込」などと紹介しているので、五十石馬込なのではないかと思うのだが、御陵牧場に詳しい近所の人が「長原馬込だ」というので、ここでは長原馬込と紹介しておく。

 長原馬込遺跡は城址ではない。馬込は中近世に野馬を追い込んで捕らえるために造られた施設である。しかし、そこには実に立派な土塁が残されている。まったく平地にあり、空堀がないという地形的なものを考えなければ、どうみても中世城館である。実際、現在、城館跡と呼ばれているものの中には、馬込遺構が、けっこう含まれているのではないかと思う。というようなこともあり、実際の馬込とはどのようなものかということをインターネット上でお知らせするためにこのページを作成した。城館跡を紹介するページは数あれど、馬込の遺構を紹介しているページはなさそうなので。

 左に長原馬込の素面を掲載しておいた。現在この馬込は一部破壊れているが、かつては高さ2〜3mの土塁が取り囲む、3郭からなる施設である。





 右の写真は、北側の道路に面した(図面の上側の)土塁である。高さは2mほどと、この方向ではあまり高くない。道路を作る際に一部削られているのかもしれない。この馬込のある所は比高20mほどの台地上であるが、周囲は平坦地となっていて、舌状台地先端に造る城館とは明らかに立地条件がちがう。

















 上の土塁の東側に少し入った所に土塁の切れ目があり、そこから内部に入ってみる。ここが3郭である。この土塁の切れは他の部分よりも幅が狭く、2m弱である。馬を追い込むためのものではなく、人が入るためのものであろう。いかにも城館の虎口という感じなのであるが、外側に堀の跡がない。ここで、空堀も付属していれば城館ということになろうが、その辺りが、城館と馬込の遺構を区別するためのポイントとなる。

 写真の土塁は上の写真のものを内部から見た様子である。この郭内の広さは20m×30mほどである。














 3郭から2郭方面を見たところ。両側に土塁があり、2郭との間に虎口を形成している。中央奥に見えるのは2郭の外側の土塁である。南側の部分の土塁はかなり破壊されてしまったらしく、部分的にしか残っていない。















 2郭から1郭に向うところの虎口の土塁である。写真だとなんだかよく分からないが、虎口はとてもよく残っている。これだけの土塁を駆使した虎口は、ちょっとした城址に行かなければ見られないので、なんだかわくわくしてくる。しかし、ここは城址ではいのである。
















 1郭の虎口の土塁。写真ではなんということなく見えるが、高さは3mほどあり、枡形状にずっと、つながっている。写真ではうまく取れなかったので、お見せできないのが残念だ。城館だったら「かなり技巧的な造り」と解説されていることであろう。

 さて、この馬込は近世に作られたものではないかという。馬込を描いた古図が残っているが、馬を捕まえるのは当時の人々にとって一種のレクレーションだったようで、土塁上にたくさんの人が鈴なりになり、見物しているのが見える。

 この長原馬込は、立地的に城館ではないとはっきり分かるので、馬込だと認識できるが、当時馬込はあちこちにあったと思われ、城館との区別は難しいものもある。しかも、城館跡の土塁を馬込に転用していたものもたくさんあったらしいから話は余計にややこしくなる。

 それにしても、ここの馬込はよく残っている。城館と間違えやすい馬込とはどんなものか見てみたい方は、一度訪ねて見ることをお勧めする。










本城土塁(成田市本城)

 本城土塁は、県道43号線沿いのセイミヤの北200mほどの所にある。現在でも高さ2mほどの土塁が東西に長く延びている。

 この部分、台地の西端には台地内部に入り込んだ窪地があり、東側は池に接している。台地の両端が最も細くなっている部分を掘り切ったものであり、稲敷の街道閉塞堀切と似た立地形態である。

 池に近い部分では、北側に堀跡のような窪みも見られる。こうしたことからすると、本来は土塁というよりは、堀切こそがこの遺構の実質であると見た方が良いと思う。この付近には城館遺構は存在していないのだが、「本城」という地名の存在は気になる所である。あるいは未知の城館遺構がどこかに存在しているのであろうか。







七栄土塁(富里市七栄)

 七栄の、国道409号線と296号線とが交わる交差点の南西部にある。馬込土手の一種かと思われるのだが、土塁のみならず北東側には堀の痕跡も見られる。

 おそらくかつてはもっと長く延びていたと思われるが、宅地化などのために、現在では図示した部分くらいしか残っていない。しかし、残存部分は、かなり立派な土塁であり、国道からもよく見えている。












十倉土塁(富里市十倉)

 富里市役所から県道102号線を南下し、道なりに左側に曲がっていくと、道路の北側にかなり大規模など塁が長く延びているのが見える。

 これもおそらく馬込土手関連の遺構であると思われるのだが、街道と並行して存在しているのが特徴的である。








小溜袋土塁(富里市七栄字小溜袋)

 国道296号線を千葉の方に向かって進んでいくと、北側にかなり大規模に土塁が延びているのが見えてくる。これが小溜袋土塁である。

 これも馬込土手関連の遺構であると思われる。街道と斜めに交差するような形態になっているのが特徴的で、街道近い部分には折れも見られる。街道を閉塞するような構造になっていたのであろうか。















七曲土塁(酒々井町七曲)

 上の小袋溜土塁のある場所からさらに西側に国道296号線を進んでいくと、北側に土塁が長く延びているのが見える。日本通運酒々井流通センターの北側一帯辺りである。

 かなり長い距離に渡って延びているが、国道とは平行するような位置にある。また。国道のカーブよりやや鋭角的な角度で折れている。

 やはり馬込関連の土塁の名残なのであろうか。
























三里塚記念館土塁(成田市三里塚)

 ここで紹介するのは三里塚記念館の土塁であり、いわゆる城館遺構ではない。もっとも、この記念館の地下には戦時中の防空壕遺構が残されており、ある意味では近代城塞遺構とも言えそうな場所ではあるのだが。

 それでは、なにゆえにここで紹介しようとしているのかというと、県道に面する北東側にはかなり立派な土塁が残されているからである。

 この土塁、現在でも高さ2m近くあり、かなり立派なものであるのだが、これは旧状通りではない。そのことを記録に残しておくために、こうして紹介しようと思ったのである。

 この土塁、本来は高さが3mほどもあり、底幅もずっと広いものだった(下の写真の歩道の端部分までかつては土塁が続いていた)。しかし1990年代前半の道路工事によって、歩道が付け加えられたことにより、土塁はかなりの部分削られてしまい、高さ、幅ともに縮小してしまった。本来の土塁は、現在の1.5倍ほどのものであり、それこそ見上げるほどの大きなものであった。



三里塚小学校土塁(成田市三里塚)

 自分の子供がこの小学校に通っていたこともあって、運動会や文化祭、バザーなど、校内に入る機会は、かつて何度もあった。校内に入ると気になるのは、南西部分の森林内部にある土塁と堀のような構造物であった。

 ここに城館があったという話は聞いたことがないので、この土塁と堀のように見える構造物も、後世に何らかの目的で築かれたものであると思われるのだが、一見すると城郭遺構のようにも見えるので、参考までに紹介しておく。

 三里塚小学校の敷地そのものも、100n×200mほどの規模があり、周囲よりも一段高い地形にある。まさに方形居館の跡のようにも見えるのだが、これは小学校の工事に伴って生じたものであるという可能性もあるだろう

 また、この近くにはもともと馬込遺構や御料牧場関連の土手などが存在していたという。となると、こうした土塁というのも、かつての御料牧場に関連したものであると想定するのが一番当たっていそうである。




成田空港土塁(成田市三里塚)



 成田空港および空港公団住宅のラインに沿って、高さ8m、基底幅20mはあろうかという巨大な土塁が存在している。長さは合わせて1kmほどもある、長大な土塁である。

 近くに城址はないので、城郭類似遺構であり、城郭遺構ではない。しかし、あまりにも大きいので目を惹く。

 この地域には馬込関連のものと思われる土塁があちこちに残されているが、それらとは違い非常に巨大なものである。

 おそらくこれは、成田空港を建設する際に、過激派の攻撃を防御するために盛られた土塁だったのではないだろうか。この背後には空港の燃料貯蔵施設があるのである。

 そういう意味では純然たる防御構造物であり、用途は城郭遺構と変わりのないものだともいえる。

 ただ、周辺には柵が巡らされているため、土塁に接近することはまったくできなくなっている。しかも草木が生い茂っているので、写真もちゃんとは取れない状況である。












 




空港公団土塁(成田市三里塚)

 成田空港公団住宅の南端部から緑ヶ丘墓地にかけて、土塁が残されている。

 どういう由来のものか分からないが、馬込関連のものの可能性は高いであろう。ただし、北端は空港公団の建設によって破壊されており、南端部は墓地によって破壊されている。

 というわけで、全体構造はよく分からない。残されている部分は高さ3m、基底幅8mほどはあり、しっかりとしたものである。

 土塁の東側が窪んだ地形になり、その間を通る「さくらの丘」への遊歩道に面する部分が虎口状になっている。

 境界土塁であったという可能性も考えられる。












土塁の西側。わずかに堀跡のような窪みが見られる。 同じく土塁の西側。
さくらの丘遊歩道と接する虎口状の部分。 土塁の東側。