本佐倉城(酒々井町本佐倉城山、奥の山、セッテイ山、荒上、向根古屋等)

(向根古屋城も外郭として含んでいます)

 鳥瞰図(上)は本佐倉城本城地区を北東側上空から見た所である。城山、奥の山、セッテエ山の3つの台地が中心となり、奥の山の東側には家臣団屋敷の跡かと思われる、段々の平坦地がある。

 鳥瞰図下は、反対に西側上空から外郭分を見てみた。外郭部も一枚に収めて失敗するのは臼井城で懲りているから、今回は2枚にしてみた。荒上地区を外郭部として取り込んでいる様子がよく分かる。南側の向根古屋城は、台地基部の方から本城地区を守るための最初の防衛地点となっている。二重堀に囲まれた間の部分は馬出し曲輪とでも言うべき空間となっている。荒上地区も、向根古屋も、虎口の脇には必ず横矢の張り出しを伴っているのが特徴である。

 享徳の大乱のさなか、上杉氏を支持していた千葉胤直・胤宣父子は原越後守・馬加康胤らに攻められ、多古町で滅亡した。その後、馬加氏が千葉本宗家を継承するが、彼も東常縁に攻められて滅亡。その後千葉家は康胤の子孫に継承されていくことになるが、すでに千葉近辺を支配する力はなく、康胤の孫といわれる輔胤は、現在の酒々井町に作倉城を取り立てた。これが現在の本佐倉城と呼ばれる城の原型である。当時周囲は沼沢地であり、水運を利用して、印旛沼から利根川へ出て、さらに北上をすると関宿、古河までも船で連絡できるという水上交通の要衝であった。













 以降、作倉城は千葉氏の本拠地として戦国末期まで続いていくことになる。しかし、千葉一族は下総地方に独立性の高い領主としてそれぞれ割拠していたために、千葉氏はとうとう本格的な戦国大名として成長することはなかった。戦国末期、北条氏の力がこの地域にも及んでくると、千葉氏は北条氏に属し、北条体制下の一領主という位置付けに置かれるようになる。北条関係の文書では千葉氏を中心とする軍団を「作倉衆」と呼んでいる。

 天正13年(1575)、千葉邦胤が家臣によって殺害されると、これを契機に北条氏は千葉領域の完全支配を目指し、この地に進攻してくる。邦胤の妻(北条氏政の娘)と幼い子は新たに築いた鹿島城(現在の佐倉城の前身)に移され、作倉城は北条番城と化していった。(地方領主の近くて遠い城) 北条氏はこの城を拠点として、下総地域の完全領国化を目指し、それと同時に作倉城に外郭部の工事を施し、大兵站地としての機能をも付加していった。現在見られる荒上地区の外郭部、向根古屋城などはこの時期に整備されていったものと思われる。

 本佐倉城の構造については埋もれた古城でも述べているように、北条流の築城術とはまた一線を画している。城山から、奥の山などへ連結する中心部分は構造的には新しいものではなく、本佐倉城の原初的な形態を残す部分であろうと思われる。もともとはこの中心部分と東側の尾根との間にある段々の家臣団屋敷と思われる兵站地(城の内地区)で形成されていたであろうこの城は、戦国期に至ってしだいに拡張され、セッテエ山周辺の巨大堀切などが掘られたのであろう。さらに、兵站地を確保するために、西の台地の荒上地区や、南に向かい合った向根古屋地区などに外郭部を置き、総構えとも言うべき現在見られる構造が完成したと思われる。

 なお、この城は千葉県内で唯一の国指定史跡であり、城址を酒々井町が買い上げ、徐々に城址公園として整備していく予定であるということだ。














1.城山地区


 全体の構造を知るために現地の案内板を提示しておく。サイズを小さくしたので見にくくなってしまったが、中央上が本城地区、その西側に接続しているのが荒上の外郭部、南側が向根古屋城である。














 本城地区入口の東山馬場。(あ)の部分である。左手が城山(本丸)。右手が東山の尾根となる。















 城山と奥の山にある堀切(い)。深さ7mほどと、かなり深く掘りきってはいるが、構造的にはそう新しいものではない。かつて、この堀切上に木橋が架かっていたらしい。
 この部分を西に進んでいくと、左側から城山の塁沿いに郭内に上がっていく道もある。















 

 城山の入口の小規模な内枡形(う)。これも構造的には新しいものではないと思う。この虎口が当時から活きていたものかどうかはっきりしないが、ここに上がる途中、坂道の途中に深さ3m、幅5mほどの堀切状になった部分もある。少なくともある時代までは虎口として使用されていたのではないかという気がする。
 城山(本丸)は100m×40mほどの規模で、戦国期のAクラス領主の巨城の主郭としてはやや小さく思われる。もともとは、この郭とその周辺部だけの小規模な城郭であったのであろう。















 城山の塁上から見た堀切。ここにかつては木橋が架かっていたという。
 城山の比高は台地下から15,6mほどである。東側には土塁が取り巻いている。
















2.奥の山と家臣団屋敷跡

 城山の下から倉跡を通って上がっていくと、奥の山に着く。ここが2の丸にあたる場所であり、90m四方ほどの広さである。写真は(え)の辺りであるが、かつてここに妙見神社が祭られていたらしい。妙見跡の碑が建っている。
 現在の妙見社は城山の南の中腹にある。


















 東山地区の虎口(お)。木が切り払われているので、往時の状況もよく偲ぶことができる。両脇に高さ6,7mの土塁が迫り、何段かに折が入れられている。
















 上の虎口部分から下を除いたところである。急斜面に竹の段が造られていた。
















3.セッテイ山

 西側の荒上の台地との接続部分にあたるのが、セッテエ山である。この「セッテエ」というのは何を表しているのであろうか。「接待」なのか。それとも、台地基部との「接続」に由来する言葉の一種なのか? 越後ノ丸殿は見張りが特に必要な所ということで「斥偵」ではないかという想像をしている。これもありそうだ。

 また「摂提」という言葉もある。これは、北斗七星の柄の部分の三ツ星を総称したもので、千葉氏は妙見信仰であり、もしかすると関連があるかもしれない。本城地区全体を北斗七星の柄杓に見立てれば、セッテイ山はまさに柄の部分といえるだろう。また摂提には「木星が寅の方位にあること、もしくは寅の方角」という意味もあり、方位的にはだいたいあっているようである。しかし、どれが当たっているのか現時点では不明としか言えない。

 いずれにせよ、台地続きを区画する部分ということで、この周辺の堀が城内で最も深く掘られている。 写真は奥の山との間の(か)の部分である。右手が奥の山、左手がセッテエ山であるが、堀は幅広く掘られ、深さ8m、幅は上端で20m近くある。
















 セッテエ山。方80mほどの郭で、下側にもう一段の郭があって、2段構成になっている。この西側下の台地基部と接続していた部分が最も厳重に掘り切られ、深さ10ほどの堀となっている。また一部は間に土橋を入れて二重堀のようにしている。















4.荒上(外郭部)

 本城地区西側の荒上地区である。一面の畑となっており、堀はすべて薮で荒れているが、それでも大体の部分が現存している。外郭部がこれだけ残っている城は珍しく、とても貴重な遺構であるといえる。

 写真中央に見えるのが、荒上地区南側の堀の手前にある土塁である。高さ2mほどで、幅は3m以上あり、かなり広い。この先が空堀であるが、こちらは深さ5m、幅7mほどである。写真中央右寄りに土塁の切れが見えるが、この先に土橋がある。(さ) その右手の部分は横矢の張り出しを持っている。


















5.向根古屋城(出城)


 向根古屋城は本城地区の南側200mほどのところに向かいあっている台地にあるが、本佐倉城の外郭部の一部である。

 両端が北に出っ張り、人間が両手を上げたような形の台地である。比高は16,7mほどある。向根古屋城の南側の南側は台地がくびれてネック状になっており、ここに二重の堀切が入れられている。

 この写真は南側の堀で、深さ10m、幅14,5mはある巨大なものである。東側には横矢の張り出しがある。(し) 写真がそれなのだが、草木が青々と茂っている時期にはよく分からないだろうなあ・・・・。

 ここを進むと、次の堀切との間が、必然的に馬出しのような空間となっている。

















 これが二重目の堀であるが、藪なのでよく分からない。1重目の堀よりは規模が小さく、深さ6m、幅8mほどのものである。今度はすぐ西側に横矢の張り出しがある。(す)

 この奥が郭内となるが、一面の畑地である以外はこれといった見所はない。ただ、北西の出っ張りの先端部には櫓台のように見える墳丘があり、伊勢講の碑などが建っている。この脇を通って下に降りる道もある。本城地区と連絡道であろうか。

 この櫓台であるが、櫓を立てるほどのスペースはまったくなく、どちらかというと古墳である。実際、脇には、塚が2つあり、この台地上にはかつてこうした古墳がかなりあったのかもしれない。