元名城(安房郡鋸南町元名字城山)

 元名城は、「城郭体系」等には「城山城」と記してあるが、元名にある城山なので、元名城と呼ぶのが適当であろう。慶長17年の本名村御縄打帳にすでに「ぢょうやま」と記されてあり、それ以前に城郭として使用されていたものと思われる。

 地元のおばあさんに聞くと、写真の小さな山が「城山だよ」と教えてくれた。比高10mほどの山と言うより古墳のような規模で、これだけでは城址とは思えないのでおそらく背後の山塊も城域だったのではないだろうか。城山にはかつて神社のようなものがあったが、現在では朽ち果ててしまっていると言うことであった。城址だったという以上の伝承はないので、城主等については分からない。(以前の記述)










 さて、前記の城山の北側には比高160mほどの高い山がある。ここには何段かの削平地があり、これこそが城のあった場所かもしれない。というわけで、今回松本さんの案内で、この背後の山を訪れてみることになった。帰宅してから簡単な図も書いてみたのだが、当日は雨で、メモを取ることができず、また、一度ざっと歩いただけなので、正確に再現することができない。したがって右の図は簡単なイメージ図ということでみてほしい。松本さんによると、この山は主に「堀合」という字名で呼ばれているのであるが、南側の斜面の一部は「城山」という字名が重なっているようでもあるので、これが「元名城山城」と考えてもいいのではないかということであった。














 03年3月16日。菜の花が咲き乱れている。正面の山が目的の山である。上記の城山は左手下の小さな山である。

 山頂への道はないが、南側辺りの斜面から取り付いていくことは可能だ。しかし最初は斜面が急で、松本さんに言わせると「全山切岸」状態である。図の北西下にケバを入れているのはそういうわけである。この急峻な斜面をよじ登っていくと、数段にわたる削平地が形成されている。













 これが一番下の削平地(あ)。始めここを見ただけの時は「なんだ、畑の跡じゃん」と思ったのだが、上に登っていくに連れて認識が変わってくる。ここは幅6,7mほどの腰曲輪状の部分で途中から北西に向かって上に傾斜する地形となっている。ここから更に2段、3段の帯曲輪状の郭が形成されている。段々の削平地しかないのだが、上がっていくにつれ、「やはり城なのか」という気分になっていく。ただ、この数段の腰曲輪は、山頂との連絡がよくない。そういうことを思うと「やはり畑?」とも思えてしまう。

 山頂部にはそこそこ広い郭がある(い)。中央に段とも呼べないほどの低い段差があり2段になっているが、50m×35mほどはある。この北側には土塁というか櫓台というか、高さ8mほどの岩場がある(う)。ここはとても見晴らしがよく、展望のための施設があった所の可能性がある。まあ、施設がなくても見晴らしはよいし、防御壁ともなる。郭外側は崖っぷち。郭内側からも急峻になっていて、こちら方面も人工的に削って急峻な壁面を構成している観がある。










 その櫓台の上で記念写真。今回の訪問は左衛門尉殿の「祝千葉城郭300城攻城記念企画」であった。本当は垂れ幕を用意して写真に撮るとよかったのであるが、残念ながら持ってきていない。左衛門尉殿にとってはここが301城め。

 それにしても、この雨の中でこんな山の危険な岩場の上で記念写真を撮っているとは、他人が見たら、ただのお馬鹿な人たちであろう。












 山頂の主郭部から東南下に降りていくと、尾根下に20mほどにわたって石垣が続いている部分がある(え)。 いったいこれは何のための工事なのか。石垣そのものは後世のものであろうが、こんな所にこういう工事を行う意味がよく分からない。この右端には岩をくりぬいた方1mほどの部分もある。これも何のためのものなのか不明だ。

 この部分から下に降っていくと、今度は家一軒がかろうじて建てられるくらいのスペースの郭が段々に並んでいる。しかも、これらの郭の土手はすべて右の写真のよう石垣を築造してあるのである。何か別荘地のようなものでも造成されたことがあるのであろうか。畑地の造成であった可能性もあるが、なぜこんな所に段々の石垣が? 観音寺山城みたいじゃ、と思ってしまうではないか。













 東南の尾根伝いにずっと進んでいくと、(お)の堀切が見えてくる。幅5m、深さ2mほどで掘り切られている。こういう部分を見ると「やはり城があったのであろう」という気分になる。写真は堀底から東先端の削り残しの土塁を見たところである。この先は絶壁である。ここからさらに右手に尾根が細く続いている。















 これがその尾根を歩いている所。左衛門尉殿の足元から尾根が下がって、幅40cmほどの細い尾根が下から正面左手に向かって延びている。雨で滑ってとても危険だ。みなさんはこういう天気でこういう場所を歩くのはやめたほうがいいでしょう。










 この尾根上には、所々、物見台のように高くなっている部分がある。尾根先の部分から進んでいくと、こういう部分が障壁となって立ちはだかるのである。ほとんどは天然地形なのであろうが、防御の施設としても有効に使われている。


 ざっと、元名城を見てきた。段々の腰曲輪は畑の跡である可能性も高いが、山上の削平地。その脇の削られた斜面を持つ高い物見台。尾根上の堀切など、こうした施設を見ると、やはりここは城だったのであろうという気分になる。ただし、戦国後期の城郭的な構造物は少なく、それよりも前の、かなり古い形式の城であったのであろうと思われる。金谷城からは近く、天文の内乱や、それ以前に金谷城の支城として用いられていたものかもしれない。