森山城(香取市(旧小見川町)下飯田字根小屋)

 森山城は、北総地方最大の城郭の1つである。広大な台地上を連郭式に大きく4郭ほどに分け、さらにその東側にも広大な台地、そしてさらにその続きには須賀山城を出城としておいていた。台地下にはぐるりと水堀も置かれていた。

 鳥瞰図は南西方向から見たものである。これだけだと大きさが分かりにくいが、1郭だけで150m×100mほどあって広い。搦め手から大手口までは500mほどである。

 森山城については「原文書」に注目した外山氏のすばらしい論文があるらしいのだが(千葉城郭研究2号)、この号は現在では手に入れることができず、したがって残念ながら読んだことがない。だが「房総の城郭」からポイントをまとめると次のようなものであるらしい。

1.森山城は、かつては東氏の本拠地と呼ばれていたが、戦国期にはこの地によって半ば独立した森山原氏の城となっていた。

2.原氏はこの城に城番衆を入れていたが、天正頃にはほとんど北条の属城と化していた。

3.この城番衆には「西車輪衆」「大六天車輪衆」というのがおり、一方、須賀山城に「西曲輪」「大六天曲輪」というのがあることから、台地東端(大手口より800m)の須賀山城も、出城として城域に取り込んでいたらしいことが想像される。

 といったことになるらしい。実はこの城は以前から「北条番城」ではなかったかと想像していた城であり、いずれ「原文書」をちゃんと読んだら、私なりにまとめてみたいと思っている。





 東南側から森山城の先端部を見た所、比高30mほどの台地である。この辺りから西に進んでいくと200mほどで「森山城」を示す案内が右手に建っている。ここからでも行けなくはないが、この看板からだと、芳泰寺(東氏夫妻の墓がある)の脇を通って、ほとんど須賀山城の方にまで行ってしまう。すぐに大手口のほうに行きたい人は、この案内は無視して、さらに600mほど進むと、もう1つの看板が見えてくるので、こちらから登った方がよい。ここからならすぐに大手口に着く。城内まで車で上がることができる。














 1郭の虎口の辺りから搦め手方向を見た所である。この郭だけでもかなり広い。しかし夏草に覆われていて全体の形状はよく分からない。浅間神社の祠などが右手の薮の中に埋もれている。

 『房総の城郭』の図によると、南側の尾根には堀切と土塁があるようなのだが、薮がひどくて夏では確認しにいけない。ここに限らず、遺構は全体によく残っていても、薮できちんと見られない。以前に来たときも夏だったのだが、冬に来ればもう少しよく分かるのだろうか。
















 1郭の先端下には搦め手口があり、この下は妙見神社につながっている。虎口下には写真のような方10mほどの方形の切通しの空間(あ)があり、人によってはこれを枡形と呼ぶであろう。















 1郭と2郭との間には馬出しがある。北条氏の城に多い方形馬出し(実際には扇形に近い)で1辺が20m弱ほどのもの。北条の影響を強く感じる部分であり、また、この城の見所の1つであろう。しかし、薮がひどくて、写真でうまく写す事は不可能だ。ここに限らず、空堀などもさっぱりうまく映ってくれないのであった。

 写真は、上の鳥瞰図で「馬」の字の辺りの土手を撮ったものである。右側が南の空堀となっている。


















 これが馬出しの通路部分。といってもこれで馬出しの形状が分かる人はまずいないだろう。鳥瞰図でもなければどこのどういう部分かうまく説明できない。知らない人が見たら、山林の中に捨てられた廃車を写したものとしか見えないに違いない。実際はこの両脇下には空堀がある。しかし、どこの空堀もうまくカメラに映ってくれない。そういうわけで、この城の見事な横矢の掛かった空堀は、写真ではほとんど紹介できないのであった・・・・。

















 2郭、中城は牛小屋になっている。牛はみんなおとなしく寝転んでいたりするのであるが、人が通るとみんな「なにしにきたんだよう」とでも言いたげに、こちらをじろじろと見つめてくる。でもみんなおとなしい。私の家でも私が子供のころには牛を飼っていてかわいがってあげたものだが、牛もよく見ればけっこうかわいい。特に写真のような子牛はなかなか愛嬌がある。しかし、この子達もいずれは牛丼かステーキになってしまうのであろう。















 2城牛小屋脇にある長南堀の跡。かなり埋められてしまったらしく、深さは1mほどになってしまっているが、幅は6,7mほどはある。「長南」ということは長南氏の部下がはるばる堀の普請の手伝いに来てくれたものなのだろうか。思わず館山城の鹿島堀を想像してしまうが、真実は定かでない。

















 大手口の土塁(い)。横矢が掛けられている部分であるが、牛小屋によって削られてしまっているので、現状では半端な横矢になってしまっている。しかし土塁のみならず、空堀そのものが揺るやかに屈曲している。

















 大手口を外側から見た所である。両脇の堀は深さ6,7m、幅10mほどのものである。
 大手口の東側もやはり広大な台地で「法皇台」と呼ばれている。そしてその先にはもう1本、堀の跡らしい地形がある。つまりこの法皇台も城域であった可能性がある。そのさらに東側もずっと広大な畑地となっているのだが、このあたりは城のあった頃にはどのように用いられていたものであろう。高地性の集落でも営んでいたのかと思われる広い空間が果てしなく続いているイメージである。














 地元の方から伺った話によると、城の下にはかつてぐるりと水堀が取り巻いていたということである。そのほとんどは宅地や畑地となって消滅してしまったが、3,4ヶ所ほどは残っている、と伺った。そこで山麓を注意して走ってみたのだが、確かにこの水田などは水堀の跡のように見える。図の(う)の辺りである。泥田堀であったろうから深さはさほどではないが、幅は20mほどはある。
















 搦め手口下にある妙見神社。千葉一族の城にはおなじみのものであるこの辺りにも削平地はあり、家臣団屋敷か、何らかの施設が存在していたことだろう。