守谷城(守谷市守谷字城山)
守谷城は伝承によるとその歴史は古く、平将門が築いたものであるという。しかし、将門の頃には、いわゆる「城」というほどのものではなかったであろう。
後にはこの地方の領主であった相馬氏の城となった。元々の守谷城は、沼沢地に突きだした半島状の台地を連郭式に数郭に区画した中小規模な砦であったが、のちに城域は拡大され、現在守谷小学校のある台地全体に広がる大規模なものになった。
相馬氏は小田原の役以降没落したが、その後は土岐(菅沼)山城守定政が1万石で移封されてきた。その後には一時天領となったこともあるが、寛永5年(1642)、1万石で堀田正俊が、寛文元年(1668)、2万石で酒井忠孝が城主となった。しかし延宝4年(1676)、に酒井氏が転封されると城は廃城となった。
鳥瞰図は南側上空から見たものである。北側に細長く突き出した比高10数mの台地を連郭式に区画してある。本丸の防御力を高めるために、北側には細長い馬出し状の郭と二重の堀切、南側にも深い空堀と馬出し城の郭がある。特に南側の大手方向の守りは厳重で本丸と馬出し曲輪の両方に土塁による枡形の構造が見られる。なかなか技巧的な構造である。
さて、3ノ丸の外郭部はいつ頃できたものと考えるべきであろうか。普通に考えれば、幕藩体制になってからのものと見るべきなのかもしれない。藩の役所を置くには台地先端の中世的な城郭部分だけでは狭すぎる。台地基部に藩庁を置くために拡張したと考えるのが自然である。しかし、この基部の部分も実際には天正年間には城域となっていたのではないだろうか。相馬氏は戦国末期には北条氏に属している。この時期北条配下に属した武将の城は、外郭部分を伴った構造に改造されているケースが多い。井田氏の坂田城、土岐氏の木原城、岡見氏の牛久城、原氏の森山城、臼井城など枚挙にいとまがないほどである。その理由としては、北条氏の兵力動員命令に備えるため、家臣を城内に集住させる必要性、兵站地を設ける必要性などが考えられる。守谷城の構造は技巧的で、戦国末期まで改修されてきたことは間違いない。(い)の土橋状の馬出し曲輪は牛久城、土気城などとも共通するものである。北条氏の影響も受けて改修された守谷城は、天正年間に外郭部をも備えた城郭として生まれ変わったのではないだろうか。
(き)の堀切部分。現在は道路となっている。城塁の高さはそれほどでもなく、5,6mほどである。図では木橋でつないでみたが、城塁下からスロープを上がっていく虎口であったかもしれない。
この左脇は何かの工事中であった。サイクリングロードを造ると言ううわさを聞いたことがあるが、もしそうなら、小田城といい、城址にサイクリングロードを造るのが、茨城県の方針なのだろうか。
本丸と南の馬出し曲輪とは木橋で連結されていたようだが、現在では公園に上がるためのスロープが付けられている。公園造成で重機を入れるために、そちらの道を付けたのであろう。しかし本来の大手道は、馬出し曲輪からこの枡形(え)に入る道である。ここは10m×20mほどの方形の空間で、周囲には高さ2mほどの土塁が巡らされている。土塁には櫓台状になっている部分もある。
北側の馬出し曲輪(い)への土橋にはなぜか、木橋が架けられていた。なるほど、確かに雰囲気は出るが、土橋上に木橋が架けられるということが実際にあったのかなあ。
ここの空堀は深さ6,7m、幅9mほどである。渡った先は土橋で、さらに向こう側に一段低いスペースがある。
その先はもう1本の空堀がある。この空堀は深さ4,5m、幅6mほどで、その先が妙見曲輪(あ)である。妙見曲輪には余り技巧的な構造は見られない。捨て曲輪的な空間だったのかもしれない。妙見を祭ってあるのは、城の鬼門にあたるからであろう。
本丸の北西側には腰曲輪状の部分がある。現在はここに下に降りていく道が付けられている。この下は船着場を置くのにちょうどよい空間となっている。写真は(う)の所から下へ行く道を撮ったもの。
本丸南側の空堀。写真が小さいと小規模に見えてしまうが、とても大規模なもので、深さ10m、幅12mほどある。馬出し曲輪の中央部分には、郭内に登っていくスロープ(お)がある(写真左側)。しかし、この郭と本丸とは東南側の木橋で連結されていたはずである。このスロープは後世のものなのだろうか。
南の馬出し曲輪南端にある枡形(か)を北側から見た所。土塁の高さは1〜2mほどと、さほどでもないが、塁上には土塀などがあったのではないかと思われる。
外郭部南端の守谷小学校脇に残る土塁。現在はこの上に守谷城の城址碑や標柱などが建っている。以前ここに来たときは、予備知識がなく、城域はこの辺りだけかと思ってしまった。
この小学校の中には枡形遺構が残存しているという話だが、最近、小学校も不審者を警戒しているので、城址見学という名目でもなかなか入りにくくなってしまった。