南古屋敷(土浦市小岩田東)

 南古屋敷は、県道48号線の旧道とバイパスとが合流する交差点の東側にそびえる比高10mほどの台地上にあった。地元の方に伺った所「館跡なんて聞いたこともないし、土手や堀なんかも見たことがない」ということであったので、まるっきり期待をしなかったのだが、台地に上がってみると、堀や土塁、櫓台などがしっかり残っていた。これは屋敷というより、小規模ながらも城郭的な構えであるといっていい。

 台地上の中心的な郭は方60mほどであるが、北東側には方5mほどの横矢構造の張り出しがある。これが櫓台のように見える。この下には帯曲輪がある。この帯曲輪が主郭先端に上がって来る所が小規模な内枡形のようになっている。先の櫓台は、ここを押さえるためのものである。また、台地の北西から南西にかけて、横堀が取り巻いている。この堀は現状では幅4m、深さ1、5mほどで、南西に向かうにつれて、腰曲輪となっていく。台地上の横堀は茨城の城郭ではおなじみのものだ。

 台地基部にあたる北東側には、民家のフェンスが建っていて見通しが悪いのであるが、空堀がある。土橋を挟んで北側には高さ2mほどの土塁があり、この上に稲荷神社がある。ここまでが主郭部であろう。この先にも郭が展開しているかもしれないのだが、後は民家の敷地内のようで、散策しづらい。

 前述したように、ここは屋敷というよりは城郭である。戦国期に、小田氏、あるいは土岐氏の支城が置かれた所ではないだろうか。

 さて、この城に関しては、現場でメモも取っておらず、今回は図を描くつもりもなかったのであるが、何日か経っても頭の中に縄張りが浮かんできてしまったので、とりあえず描いてみることにした。しかし、やはり大雑把にしか思い出せない。

 
 (あ)のやや虎口状の部分から上がった所にある何かの祠。この虎口状の部分は、この祠にお参りに来るための参道であるのかもしれない。















 郭内の様子。半分は荒地、半分は畑地となっている。台地基部の方にかけて、2郭、3郭と続いていたのかもしれないが、2郭以降は民家の敷地となり、フェンスで仕切られているので、内部探索は難しい。












 (い)の横堀を、(う)の辺りから見た所。分かりにくいが、中央が堀の部分。右側がやや土塁状になり、この右の先が切岸である。左手の上が郭内となる。この横堀は南からさらに東側に向かって延びているのだが、途中からは横堀ではなく、腰曲輪になっている。














 これも分かりにくいが、(う)の辺りから、北東の櫓台のような張り出しを見た所。横矢構造である。この先の下には、帯曲輪がある。
















 (え)の虎口の脇にある土塁の上にあった稲荷神社。稲荷神社が存在していることから、土岐氏関連の城郭であったとも思われる。天正年間、小田氏が滅亡してからは、土岐氏の勢力が著しく伸びているので、その際に、この地の砦として、この城が築かれたのかもしれない。



















 

大竹屋旅館