皆川城(栃木市皆川城内町)
皆川城鳥瞰図。南方上空から見てみた。この城は「法螺貝城」とも呼ばれる。その理由は一目瞭然であろう。山を何重にも取り巻く曲輪群の塊はまさに法螺貝である。主な曲輪は皆腰曲輪であるが、意外と幅が広く、居住性も十分で、かなりの兵を篭める事もできる城である。山そのものは比高50mほどで、さほど巨大なものではないが、郭を有効に配置することで、居住性と技巧性を両立させているのである。
2003.5.25。「裏栗林オフ」と銘打って、「東国闘戦見聞私記」の作者に擬されている皆川広照(老甫)の城である皆川城を訪ねてきた。岡ちゃん、五郎さん、越後ノ丸殿という、私の知るチバラキ最強メンバーと、群馬県から関東大横断をしてここまでやってきた。すでに夕方になっていたのであるが、あちこち歩き回り、この城の技巧性を十分に知ることができたのであった。
南側から見た皆川城。城址は公園として整備され、遊具なども置かれているので、遠くからもそれと知ることができる。ただ、城址までの道が分かりにくい。県道75号線の皆川郵便局から100m東に、北西に入っていく道があるが、そこを進み、「皆川公民館」という表示の方に行く。この公民館が居館跡と目されている所で、ここに車を置き、城に行けるようになっている。
公民館の東南450mほどの所に、金剛寺がある。ここには皆川一族の墓所があるのだが、圧倒されるのは皆川氏歴代の墓がきちんと並んでいることである。古いものから新しいもの、五輪搭やら宝篋印塔、はたまた自然石などさまざまだが、このように歴代の墓がきちんと残されているというのは極めて珍しい。もちろんここに「15代皆川老甫」の墓もあった。
公民館から城址に向かうとすぐに見えてくる竪堀B。通常竪堀といっても、通路だか水路だか分からないのが多いが、ここのは立派な箱堀で、これを竪堀を言わずして何をかいわんやといったところ。しかも左側の立て土塁も高さ3mほどで、実にしっかりとした造りになっている。この竪堀を上がっていくと、途中所々が城塁への突き当りとなっており、うかつに進むと、進路を絶たれた上に上や左右から攻撃されるような仕組みとなっている。つまりこの竪堀は、敵を誘い込み、たたくための迎撃空間であったのであろう。
さらに西に進むと竪堀Aが見えてくる。この竪堀が一番の見所で、深さ2mほど、両脇には城塁が続き、ここにさまよいこむと、両脇から攻撃された上に、上は行き止まりとなっている。さらに注目されるべきは、この竪堀には折れがあるということである。これで敵の動きを止め、攻撃もしやすく、そして下からは上の様子が見えなくなるという、一石三長の効果をもたらしている。こんなのは初めて見た。まったくもって技巧的な構造だ。さすが法螺貝城!
写真は竪堀途中の土塁の辺りから横堀Aを見たところである。
この竪堀の途中にも何段もの曲輪が配置されているのであるが、ここに公園設備が配置されている。圧縮してあるので見にくいと思うが、上までは郭が何段にもなっていて、攻めようとする敵は「あー、上までこんなにあるのかー」と戦意喪失してしまいそうだ。
図の一番左側の外郭堀。現在ではかなり埋まっているが、深さは6mほどある。かつては水堀だったらしく、現在でもけっこう湿っている。この外側に土塁があり、二重堀のような構造をしている。
登城道をぐるりとまわって2郭まで上がってみた。城の裏側は「皆川城カントリー倶楽部」になっている小山なのであるが、その山との間には深さ20mほどの沢があった。まさに要害である。
2郭の西側に高さ2mほどの櫓台がある。ここには石垣も少しあったのであるが、これが昔からのものかどうかは確信が持てなかった。2郭は城内で最も広い郭で50m×150mほどある。
写真正面奥の高台が、1郭方面である。1郭との比高差は10mほど。
1郭には立派な城址碑が建っている。直径20mほどの、さほど大きな郭ではないが、眺望はとてもよい。ここは草が切り払われていないので、半分薮状態である。
図の(あ)辺りから西側の城塁を見た所。かなり急になっている。山の斜面を削って、急勾配として、郭のスペースを造りだしたのがよくわかる。
竪堀Aを上から見てみた。途中に折れがある構造がはっきりと理解できるであろう。
上の郭と下の郭との連絡のために移動用の施設が設けられている。これは現在では「ろうらあすべりだい」と呼ぶらしい。童心に帰れる設備である。
竪堀Aの上には釣り橋もあった。この上から下の敵を迎撃することもできるであろう。この吊り橋の西側は、小規模ながら横堀Aをめぐらせている。深さ2m、幅5mほどである。
皆川城のもう1つの見所。それは城の東側の横堀Bである。これは大きく、そして深い。深さ8m、幅12mほどはあろう。外側には土橋が築かれている。これが200m以上に渡って続き、途中に横矢の折れもある。かなり手の込んだ部分である。おや、向かいの土橋上に歩兵を発見! なにやら槍を持ってこちらを伺っている。
歩兵が東に向かって土橋を走り出したため追跡! この先は突き当たって土橋となり、その先の一段下に外郭の堀がある。だが、この堀は現在では大分埋められつつある。残念だ。
ここの土橋から上がっていくと、一辺が10mほどの枡形がある。その一段上にも小規模な枡形。そこから上がる道には櫓台や土塁などもある。かなり手の込んだ構造で、ここも重要な登城道であったようだ。
下の居館脇にも高い土塁がある。そしてその外側には写真の外郭堀がある。これは(い)の辺りを土塁上南側から見た所である。土塁の高さは堀底から7m。堀幅は10mほどある、やはり水堀だったようで、所々水が残っている。
皆川氏は元は結城氏一族の長沼氏であった。長沼から分かれた皆川氏が、戦国末期まで、城を改修しながら、この地の領主として連綿と続いていた。皆川氏は小田原の役で、小田原城にこもっていたが、真っ先に寝返った功により、改易は免れた。皆川氏は後には徳川氏に属することになるが、皆川城を居城とすることを遠慮したのか、のちは栃木城を築いてここに移った。彼が本当に「東国闘戦見聞私記」を書いたのか。それは定かではない。(というか嘘であろう・・・・・・・)
ところで、長沼氏の一族は成田にも来て、長沼城を築いている。成田と皆川、意外なことにこの両者は長沼つながりであった・・・・・・・。