女城(めじろ)と男城(千葉市若葉区上泉町女城)

 女城とは変わった名前だが、その由来等詳しいことは分からない。女城主の伝説などがあると面白いのであるが、残念ながら何も分からない。県道浜野四街道長沼線の川崎というバス停から、北に入っていき、鹿島川を渡ると向かいに比高10mちょっとの低い丘に突き当たるが、その先端部分が女城の跡であるという。

 さて、今回、たかしさんの企画した、多部田城、女城オフでやってきたのであるが、時間が30分くらいしか取れなかったことと、薮がひどかったこととで、十分に踏査できず、図面はあまり正確ではない。しかしイメージとしてはこんな感じ。土橋が縦横無尽に走り、間の方形の枡の中はまるで穴倉のように落ちこんでいる。こうやって書いて見るとまるで釣堀である。もしかすると本当に釣堀であったのかも・・・・・・・。近くに御茶屋御殿もあるので、家康が釣りを楽しんだ所とか。というのは冗談だが、これが本当に城なのかどうかということがまず問題だ。

 もしこれが城ということになると、奇想天外の縄張りである。こんな城郭、見たことがない。このまま城と見るのは、やはり厳しいであろう。あるけーさんも言っていた通り、これは牧関連施設である可能性が高いと思う。この上の畑には近世に牧があり、ここに馬込などの施設があったという考え方が最も整合性があると思う。

 しかし、城が絶対になかったとは言い切れない。この施設の西端の辺りの土塁は、城郭土塁に似ているし、その先の崖は比高6mほどの削り落としとなっている。牧で、こんな高い切岸を作る必要はないであろう。ということもあって、少なくとも台地北西端部にはかつて城郭が存在した可能性があると思う。城郭遺構を牧に取り込むということは、普通に行われていたことではないかと思うのである。中世の遺構を復元することは難しいが、城郭が埋もれているように思える。

 城の歴史等は不明だが、女城という地名、城があったという地元の伝承などからも、確かに女城はあった、と考えてもよいだろう。









 東端に近い、腰曲輪のような所に、何かの神社がある。しかし、ご覧のようにご本尊はすでに移されており、何の神社だったのかは、もはや分からない。




















 上の神社の所から南の平場を進んでいくと、右手は城塁のような土手が続いている。比高2m余りであるが、所々に土塁の切れもあり、虎口のようにも見える。














 これがその土塁の切れ。ここを上がると、正面には別の土塁があって前をふさいでいる。技巧的な虎口とも見えるが、城郭遺構なのかどうかは不明だ。
















 竹やぶのために分かりにくいが、写真のような土橋が、複雑に入り組んでいる。この土橋は正面に続いてから右に折れて延びている。下からの比高は2mほどである。下の郭(?)はきちんとした平場になっている。一辺が15m〜30mほどの方形の区画である。

















 正面に延びているのが土橋で、手前が郭内。向こう側も郭内。馬込にするのに適当な感じ。

















 西端近くの土塁。これは城郭によく見かける規模のものである。土塁の向こう側は切岸のようになっている。また、この辺りの郭内は、他の穴倉構造と違って、郭の位置がそれほど落ち込んでいるわけではない。この南端には一段低く、腰曲輪などの構造物がある。近世に改変されているとは思うが、この辺りには中世城郭の匂いがぷんぷんとする。しかし、本当にそうなのかは分からない。

 城郭ではないとしても、これだけの牧施設が良好に保存されているのは珍しく、貴重な遺構であるのには変わりがない。














 男城は、女城と東に向かい合っている比高10mほどの台地上である。やはり男城という名ばかりで、どういう由来があるのかは不明である。なお、あるけーさんによると、男城の比定地は他にもあるのだという。