真里谷要害城(木更津市真里谷)

*関連サイト  房総の城郭

 要害城は、妙泉寺のすぐ東側にそびえる比高60mほどの要害山の上にあった。一般にはあまり知られていないが、かなり規模の大きな城郭である。

 ざっと薮の中を歩いて鳥瞰図を描いてみたのだが、なにしろどの郭も薮、そして折れ竹の山になっているため、郭の形状が極めて把握しにくい。大分違ってしまっている所も多いと思うが、イメージとしてはこんな感じといっていい。

 最大の特徴は、城の北側の尾根とを分断する三重堀であろう。この堀は城塁に沿って馬蹄形をなし、いわゆる三日月堀という形態をとっている。(き)や(け)の部分は見ようによっては馬出しと取れないこともない。とすると千葉県では例のない丸馬出しということになるが、まあ、そこまで言っては言い過ぎであろう。しかし、この三重の三日月堀だけでも、千葉県ではきわめて異質なイメージの遺構であることは否めない。

 三重堀は内側の(く)が最も大きく、深さ7m、上端幅は20m近くもある。外側の堀と内側の堀も、深さ5m、幅10余りとそれぞれ大きい。堀底もかなり広く感じる。つまりそれだけ雄大な遺構なのである。ただ、(け)の土塁というか、郭といってよいほどの広さがある)は、東に行くにしたがって段々低くなり、あまり比高差がなくなってしまう。したがって東よりの部分を横断していくと、三重ではなく、二重堀かと思ってしまうのである。防御的な側面から考えると、これははなはだ不完全な構造である。ここまでしっかりと堀を掘っていながらこの部分だけが手抜きのように見えるのはどうしたことであろうか。

 三重堀の南側に9の郭がある。20m×60mほどの郭で、東側にいくつもの腰曲輪を配している。その先は三日月堀と並行して尾根が続き、10の郭がある。この郭の先にもさらに郭が展開していそうなのであるが、なにしろ笹藪がひどくてよく分からない。

 9の郭の南側に2mほど低く8の郭がある。さらに南側には6の郭や7の郭などがある。この辺りの郭が城内では最も広い郭で、6,7,8あわせると、おおよそ120m×50mほどある。これだけのスペースがあれば、かなりの兵を収容することも出来るであろう。この東側下にはさらに腰曲輪が展開していそうなのだが、こちらも確認してはいない。

 その南側に6mほど高く1郭がある。図では少し小さくなってしまったが、20m×50mほどの楕円形の郭である。ここにはかつて山王神社があったというが、地元の聞き取りでも、それを知っている人はいなかった。よほど早い時期になくなってしまったのであろう。1郭内部には方10mほどの枡形状の窪みがあるが(深さ1mほど)これが神社の名残なのであろう。ただ、枡形のようにも見えるので、往時の遺構を利用している可能性もないとは言えない。1郭の虎口は南側に開いており、一段下の小郭を挟んで、道は下に降りていく。これがもともとの参道なのであろうが、途中から笹藪になってしまっていて下までトレースすることは出来なかった。また1郭の東側の方に池の跡のような大きな窪みがあった。この中央部には土橋があり、南側はU字型になっていて、多少、横堀のように見える。

 1郭の東下8mには30m×50mほどの大きな郭がある。この郭だけは現在でも使用されているらしく、ヤブ状態ではなかった。

 5の郭辺りにもかなりの居住空間があるが、この辺は何しろ薮がひどくて、郭の形がよく分からない。図では3段にしてあるが、もっと複雑な形態をしていたかもしれない。(こ)の辺りには何かの石祠が置かれていた。

 この先に堀切(え)がある。深さは城内側で7m、城外側で4mほど。幅は10mほどある。北側に近いところに土橋があるが、それほど目立った遺構でもない。この先にも(お)の堀切があるがこちらは深さ3m、幅5mほどと、かなり小規模である。さらに先は自然地形であるが、木の根っこにつかまらないとよじ登れないほどの急斜面である。

 1郭の西側には横堀があるが、これも幅7mほどとけっこう大きなものである。その先に2の郭、さらに西に進んでいくと、腰曲輪と比高7mほどの切岸があり、ここにも横堀(い)がある。この方向の横堀は、ここからさらに西に進んだ3の郭の下にもあるが、共に屈曲をともなったものであり、年代の新しさを想像させる。というか、このように山上に横堀を多用していること自体、戦国も末期のものという印象を与えるのである。

 また西側の側面には段々の腰曲輪的な郭がいくつも配置されている。しかし、これはどう見ても、畑か水田の跡である。とはいえ、これだけの段々削平地を造りだせると言う事は、もともとこの方向に段々の郭があったからであろう。しかし、後世耕作地に転用されたことはほぼ間違いないと思われ、どこまでが旧状通りなのかは不明である。この段々の耕作地跡についてはかなり適当に描いているので、実際にはもっとたくさんあったかもしれない。


 妙泉寺の山門から見る要害山。ここからの比高は60mほどである。



















 山の中腹にある秋葉神社。この背後には(あ)の横堀がある。






















 これが(あ)の横堀。竹の倒木がひどくて底からは写せないので塁上から堀底の要を見てみた。横堀がなんとなく分かるであろうか。幅5mほどの堀で、ここはまあたいした規模ではない。



















 (あ)の横堀の上の3の郭を進んでいくと、(い)の横堀が現れた。これはわりと規模が大きく、深さは城内側からは5m、幅は10mほどある。


















 (さ)の堀底にある土橋。といってもそこの方にわずかな高まりとして残っているだけである。この土橋は坂虎口のように城外側と接続している。その先は自然地形で、この辺りに下から上ってくる道がついている。どこから上るのか分からないが、ここを通れば倒竹薮を通らなくても三重堀の辺りに出ることができそうだ。

 ちなみにこの先は100mほど切通しの山道が北側に続いて、やがて車も通れる山道の付いた高台に突き当たった終わる。やはり三重堀で城域は完全に終わるようだ。


















 三重堀の一番外側の(さ)の堀。竹が多すぎて映らないので、(け)の塁上から見てみた。城塁側からの高さ5m、城外側からの高さは2mほどである。幅は10m余り。この三重堀はみなこのように、外側の城塁が低くなっている。これは山の斜面に構築したからである。



















 三重堀の中央の(く)の堀。やはり塁上から見てみた。深さは城内側で6m、城外側で3m、幅は20m近くある。


















 (か)の堀底から9の郭の城塁を見た所。深さは5m、幅12mほど。



















 1郭の堀(う)である。幅が10mほどあり、かなり広く感じられ、これ自体が郭のようにも感じられてしまう。1郭の塁上からの深さは5mほど。



















 1郭内部を「枡形」の内側から見た所である。城内は薮化していて、どこがどこやら分からなくなってしまうのだが、このアンテナが見えたら、そこが1郭である。この郭だけ竹が密生していないので日が当たって明るい。


















 (こ)の祠。何を祭っているのか。祠の前には石で出来た男根が・・・・・。



















 先端の(お)の堀切。深さ3m、幅5mほど。


















 (え)の堀切。倒れた竹が腐っていて、歩くとぶすぶす足が下にもぐってしまう。深さ8m、幅10mほど。





















 要害城の西の麓にある妙泉寺。12月になっているのだが、まだ紅葉が残っていて、紅葉が赤い。



















 さて、これだけの規模を持っていながら、この城の歴史は一切不明である。いったいどうしたことであろうか。しかしながら、いくつかの想像は出来る。といっても、どれもこれも確証が持てないのである。

1.要害城は戦国末期にこの地の拠点的城郭として里見氏が築いた。・・・・この城郭の遺構を天正5年以後のものとすれば、この発想が最も順当なものであろう。この年に宿敵北条と和睦してからの里見氏は、上総国内の領国支配体制をじっくり建て直す機会を得たであろうから、この時期に新たな城郭を築くということもあったであろう。その場合、問題になるのは例の三日月堀である。このような遺構は里見のどの城郭(主城クラスの大規模城郭を含め)でも見られない。里見の城とはちょっと異質なものを感じてしまうのである。それに近くの真里谷城も戦国末期まで維持されていたと考えられ、この城をなぜ築いたのかという目的自体あやふやな感じがする。

2.北条によって築かれたという場合。実際、「千葉城郭研究」3号の小高氏などはこの説を取っている。古くは「氏綱が金谷斎の人数を真里谷新地の城に入れた」という天文6年から(東慶寺宛北条氏綱書状)当地における北条氏の影響は見られ、天正5年まで、北条氏が椎津城、久保田城、有木城などを番城として取立てて、上総西部地方の支配を維持していることから、天正期頃に、北条氏によって築かれたという考えである。
 しかし、要害城の真向かいには、金谷斎が築いたと想定される天神台城があり、その向かいに新城を築かなければならない意味が分からない。第一、三重の三日月堀というのは、北条の築城の特徴といえるのであろうか。

 また、北条氏が上総に築いた陣城、向城を見てみると、久留里城に対する向城(岩室城)、有吉城、有木城、三船山砦など、さほど大規模な工事を行っていないものばかりである。要害城はかなり時間と人手が掛かる工事を行っており、野戦築城に成るものにしては、不自然な気がする。だが、単なる付け城ではなくて、本格的に拠点的城郭とすべく築かれたものであるとすれば、この点は矛盾がなくなるのかもしれない。

3.結局の所、遺構面からだけ見ると、小田原役遺構、徳川方の武将によって築かれたと見るのが一番いいのであるが、だとしても、いったい誰が何のために築いたと考えればよいのであろうか。第一、それなら何かの記録が残っていそうなものである。

 といった所で、まったく結論は出ない。これだけのものでありながら、現時点では由来不明の城郭という他ないのである。