*参考資料 「長生の城」「市原の城」(小高春雄)

真名城(茂原市真名)

 真名城は、茂原市と長柄町の境界近く、旧茂原街道から250mほど北に入ったところにある。城址の南の麓には安養寺という寺があり、比高50mほどの山上の1郭には八幡神社を祭っている。

 登城口は何ヶ所かあるが、八幡神社に直通で行くには、城址の東側の崖を削った所(図の8の所)の脇を上がっていったところにから行くのが分かりやすい。道はかなり悪いが薮ではない。途中、切り通しになっているところをくねくねと曲がりながら道は続く。この辺りに虎口が複数あったのであろう。また周囲の斜面は城址らしく削り落とされた斜面になっている。登り切ったところが八幡神社である。小さく半ば崩れ欠けた建物だ。最近では人もあまり訪れないらしい。

 この背後が、主郭部かと思われる。1郭の北側下には腰曲輪があり、その北側に3郭がある。その先は道が尾根状になり北側に続いていく。切通しの道を過ぎた後、尾根は再び上に向かい、7の数字のある所の最高所まで上っていく。この周辺にも段々の郭がたくさんある。まとまった広さのある郭が複数あり、居住性はかなり高かったかと思われる。さらに東の谷戸部に至る間にもいくつもの郭がある。

 八幡社のある1郭の南側に2郭がある。ここは「小詰」と呼ばれている場所である。ここもかなりまとまった広さのある郭で、長軸70mほどある。その西下には2段の腰曲輪16,17があり、また南の先には一段高く15の郭がある。東側の下は険しい切岸となっている。非常に守りの堅い郭であり、主郭と並ぶ主要な郭であったことが分かる。15の郭の南端には土塁がある。この土塁は東側の尾根となって続いている。途中には堀切状の部分もあるが、ほとんどは尾根のままである。この尾根の側面は粘土状の岩盤がむき出しになっているので、守りに神経を使う必要はなかったのであろう。しかし、比高差を付け、取り付きにくくしているところが何ヶ所かある。

 15の郭から南側に行くと、尾根の先端が比高7mほどの急斜面になり、突き当たる。この下に19の郭があるが、この郭の東側には、虎口を設けたかと思う切通しがあり、さらにその先南側にも二ヶ所の堀切などがある。こちら側の尾根からの侵入を意識していたことが分かる。
 また19の郭から西側に進むと、こちら側にも2本の堀切がある。殊にIの堀切は非常に大きく切られている。尾根はこの先にも続いているが、この堀切が実質的に城内と外とを区画するものであろう。

 さて、この城には山上だけではなく、この地域に多い、谷戸式居館も存在していたのではないかと思われる。図にもあるが、東南の尾根下には「御館谷」、東側の尾根の先端辺りに「北門」があり、さらに東北先には「堀ノ内」地名もある。そして城の西下に、「元宿」がある。こうした地名の残存状況から見ると、真名城の古い形態はこの地域に特に多く見られる「谷戸式城郭」だったのではないかと想像できる。山上の部分はもともとは緊急時の避難先であったのであろう。それが、年次と共に次第に拡張されていき、最終的には現在見られるような遺構が形成されるに至ったのではないかと考える。これらの遺構が、いつ、どの時期に造成されていったのかは明確には指摘できないのだが、現在見られるこの城の、腰曲輪を順次拡張して多数の兵が駐屯できるようにした形態は、笹子城などとも共通する。おそらくは、城が落ち、三上氏が去った後、この地の拠点的な城郭とすべく、酒井氏、あるいは里見氏らが戦国後期ころに大改修をしているのではないかと考えられる。しかし、はっきりとした証拠はないので、印象に基づく想像にしかすぎないのであるが。



 Bの辺りの八幡神社登り口の入口近くにある尾根の先。岩盤がむき出しになっている。側面にはいくつも「やぐら」が掘られている。


















 八幡神社への参道。後世の手が入れられている可能性があるのかもしれないが、昔の登城道もだいたいこんな感じだったのであろう。写真はAの辺りであるが、両脇は岩盤を断ち割った深さ3m、幅5mほどの通路で、登城道は2度、直角に折れている。この側面の岩盤にも「やぐら」は見られる。



















 八幡神社の入口。これは虎口の跡と見てよいだろう。八幡神社より2m高いところに主郭部がある。主郭は方20mほどで、それほど大きな郭ではない。




















 北側遺構のほうに向かうCの尾根道。


















 尾根道の下には越曲輪が続いている。写真はCの尾根から4の腰曲輪を見た所である。




















 北側先端近くにあるDの堀切。尾根はさらに北に延びているが、城域はこの先辺りで終わりであろう。


















 Eの部分の削崖された城塁。比高3mほどだが、かなり厳しく削られている。
 


















 小詰(2郭)の南側にある土塁。高さ2mほどである。


















 Gの堀切。左側は北の城塁であるが、高さ7m、と見上げるほど高くなっている。
 東南下から上ってくる尾根方向からの関門となっている。ここに門があったことであろう。




















 Hの堀切。深さ3m、幅6mほど。


















 Iの堀切。深さ6m、幅10mほどで、これは大堀切といってもよい規模である。この先にも尾根が続いているが、南西部分の実質的な城域はここで終わりであろう。



















 Jの堀切。深さ3m、幅5mほど。


















 Kの堀切。深さ2m、幅3mほど。この先も尾根が続いているが、東北方向の塁上の遺構はここでひとまず終わる。



















 真名城は、この地の豪族であった三上氏の城であった。三上氏と真名城については地元に伝わる「真名城由来記」という、近世に書かれた書物に詳しいと言う。それによると、三上氏は佐々木氏の一族であり、室町期には古河公方成氏に仕えていたという。その後、小弓公方にも仕えていたが、弘治元年3月、丸谷如閑(真里谷如鑑?)に攻められ落城したという。その後三上氏は北条氏を頼り、岩槻城の北条十郎に仕えた・・・と言った内容であるらしいが、年代等に疑問があり、どこまでが真実なのかよく分からない。しかし、昔は年次を細かく記した史料があったというわけでもないと思うので、年代の齟齬が出てくるのはある程度仕方がないことであろう。弘治3年にこの地域に真里谷如鑑が攻めてくると言うのはおかしい。もし真里谷氏が攻めてきたとしたら、小弓公方の成立時からその滅亡までの時期であろう。その時代なら、そういうこともあったかもしれない。

 また「仏堂伽藍記」には「同年(永正14年)三上真里谷の取り合いにつきて真里谷より早雲衆を」という記述がある。これだけでは、この早雲が北条早雲を示しているのかどうかはっきりしないが、永正16年に北条早雲は、子供の菊寿丸(後の幻庵)にが入寺した箱根山に「上総国二の宮」の年貢を寄進している。つまり、早雲は上総国に所領を有していたのであり、それはつまり、この真名城攻めの功績でもらったものではないかと思われるのである。したがって、早雲が実際にこの城を攻めに来た可能性は高いということである。はるばる海を渡って、この城まで、北条早雲がやってきていたのであった。





真ヶ谷城(市原市真ヶ谷字要害)

 真ケ谷城は、牛久駅の2km東にある、真ケ谷の集落の背後にそびえる比高50mの山上にあった。山の麓には太子堂がある。

 主郭と言われているのは、図の1、2の2段構造の郭である。この郭は北側を大堀切で画し、この方向には土塁も持ち、側面には腰曲輪を配している。しかし、規模的にはそれほど大きな郭ではない。それよりも、城の中心にあり、もっとも広いスペースを持った3の郭が、実質的な中心の郭であったようにも見える。1郭北側の重厚な装備は、そこが主郭故と言うよりも、北側との区画を明確にするためと言うように解釈すれば、3の郭こそが最も中心的な郭であったとも考えられる。1,2の郭、と、3の郭とは、それぞれ独立性が高く、郭の重要性という点についてはそれぞれのピークを持っているようにも見えるのである。まあ、普通に考えれば、1郭が主郭ということで間違いないのだろうとは思うが。

 1郭の北側は(い)の大堀切で明確に区画されている。さらにその先には4の郭があるが、そこを進んでいくと、進路が尾根上になり地勢が上って、5の小郭に到達する。5の小郭は一辺6mほどしかないが、周囲に土塁を巡らせ、さらにその先は(あ)の堀切で区画されている。この堀切の先にも尾根は続いているのだが、堀切はこの先にはないので、実質的な城域はここまでであると考える。
 3の郭の南側の尾根にも、堀切などは見られる。この城の1,2郭、3郭が畑地となっていて割合と歩きやすいのに反して、3の郭より南側の尾根はかなりヤブレンジャーしないといけない。この方向は(う)の堀切以外は自然地形に近いのであるが、かなり下のほうに腰曲輪がしっかりと造られている。またこの尾根の東下に「堀ノ内」「殿部田」といった地名が残されており、古い時代の城館はこの方面に置かれていたと考えられ、となると、この方向の尾根も、もともと城塁として捉えられていたものではないかと思われる。古い居館がどの位置にあったか、はっきりとは分からないのであるが、現在太子堂のある高台などは、いかにもアヤシイ感じがする。

 さて、今回、現物は確認しなかったのであるが、地元の方の話によると、山のどこかの側面に深い穴が掘られていて、人によってはそれを「城の抜け穴」であると言っているという。しかし、内部に入ってみると、実際は突き当たりになっていて、抜け穴と言うのは間違いであると言うことであった。とはいえ、入口の狭さの割には、内部は広くなっているのだと言う。


 太子堂を西下脇の池から見た所。背後の山が真ヶ谷城である。こちら側からも薮直行でよじ登ることができるが(途中の堀切などを見るためにはこのコースを行くしかないのであるが)、薮が嫌いな人は、何ヶ所かある、上の畑への登り道を伝っていけば、簡単に城内に上がることができる。



















 (う)の堀切。逆光になってしまって見にくくなっているのだが、きれいな薬研堀である。深さは5m、幅8mほど。既成の概念図を見ると、この西側にも堀切があるように描かれているが、西側の方のは、ただ尾根がガクッと低くなっているだけで、きちんとした堀切ではない。



















 1の郭と2の郭とは比高差2mほどの2段構造になっている。1の郭は40m×20mほどの規模である。その西脇には土塁があるが、この上が土橋のように1の郭の西側から北側をぐるりと取り巻いている。そして、その先が(い)の大堀切である。




















 (い)の大堀切。幅がありすぎてうまく写真に収めきれない。深さは5mほどだが、幅は20m近くある。
 この先の郭は非常に細くなって尾根状になり、その尾根はだんだん高くなっていき、5の郭につながっていく。この尾根の側面(殊に西側)は岩盤を削ったような崖になっている。この尾根上を通るのが、こちら方面からの通路であったろうか。



















 5の郭の先にある堀切。深さ6m、幅10mほど。この先にも尾根は延びているが、明確な城域区分遺構はここまでである。城域はここで終わると見てよいであろう。
 

















 5の郭の土塁。5の郭は一辺は6mほどの三角形であまり大きなものではない。しかし、西と北には高さ2mほどの土塁が盛られている。





















 (え)の所にある虎口状の部分。写真だとよく分からない。下から上ってきた道が、この部分で突き当たって両脇に上るようになっている。虎口遺構だと思うが、後世の作道である可能性もある。




















 3郭の様子。城内で最も広い郭である。一面の畑地となっている。規模は50m×150mほどはあるであろう。この場所の小字が「要害」であるらしい。

 ここを歩いていた時に、畑仕事に来た70過ぎのおばあさんと出会った。いろんな城郭を歩いているが、この日回った6城で人にあったのはこの時だけである。こちらも驚いたが、あちらはもっと驚いただろうなあ・・・・。でも時々調査に来る人がいるということを伺った。

















 真ヶ谷城について、はっきりしたことは分からない。地元の方にも伺ってみたが特に伝承もないということであった。しかし、「堀ノ内」「殿部田」といった地名が残ることから、かなり早い時期から居館が営まれた所であることは間違いないと思われる。おそらく地元の豪族の城であったのであろうか。それがある時期「要害」を持つ大きな城郭へと改修されていったものであろう。ある時期というのはいつごろかはっきりとはしないが、永禄7年の国府台後や、天正3,4年頃、北条がこの地域に何度も攻め込んできているので、そのような軍事的緊張感の下で、城がしだいに拡張されてきたと見るのがよさそうである。




原田城(市原市原田字金谷辺田)

 「市原の城」によると、真ヶ谷城の南西600mほどの所にある比高20mほどの台地の先端が原田城の後であるという。「真栄橋」の南の信号のすぐ南側の台地である。台地上の平坦地と腰曲輪、古墳を利用した櫓台などが見られるという。