松子城(大栄町松子字後詰、用害、城ノ内、稲荷馬場等)

 松子城は、千葉氏の有力支族であり、現在の大栄町、神崎町南部などを支配していた大須賀氏の本城であった。戦国時代には大須賀氏は、尾張守を名乗った松子の本家と、信濃守を名乗った助崎の分家とに分かれたが、この地域での大勢力には変わりはなかった。したがって、松子城も、その勢力にふさわしい巨城であった。

 ところが、1970年代、成田空港の建設に伴って、大量の土砂が必要となり、どういうわけかここの城山を崩して、土を取り去ってしまった。そのため本城部分は、上から10m余りの部分をそっくりそのまま、はがされてしまった。つまりほぼ湮滅状態にあるというわけ。土を取るなら他にも山はたくさんあるのに、なぜこのような貴重な遺跡を破壊してしまったのか。まあ、考えてもみれば成田空港の建設も、地元の反対を押し切って国が無理やりに推し進めたものであった。歴史的に意義のあるこの城も、国家権力によって無理やり壊されてしまったものなのかもしれない。

 今日は、御台殿のリクエストで久々に松子城を訪れてみた。城の形態について、旧状に思いを馳せてみたが、やはりさっぱり分からない。しかし、今日は農繁期で(5/4)畑作をしている人がたくさんいた。ということもあって、片っ端からみなさんにお話を伺い、旧状を尋ねてみた。そのおかげで、おぼろげながらイメージが湧いてきた。そこで描いたのが上の鳥瞰図である。東南方向から鳥瞰してみた。想像で描いている部分が非常に多いが、お話しをしてくださった方と私との共同作品といってもよいものである。


 
 写真は松子城の遠望の現状。現在は比高6mほどの高さしかないが、もともとは比高20mほどあったという。周辺の台地よりもさらに高い台地だったのである。また、周辺の低地は水田となっている。ここはかつては沼沢地であったろう。その中に大須賀川が流れている。
















 昔、後詰があったという辺りから用害・城ノ内地区を見た所。所々段差があり、かつての郭の仕切りの名残かなとも思ったのであるが、これは端に土取りの名残に過ぎないということであった。

 城の構造は、南から後詰、用害、城(しろ)ノ内、稲荷馬場と続き、各郭との間には、深い空堀があったということである。発掘時の報告図等を見ると、後詰はかなり広く取られているが、実際には先端の小さな高台であったという話であった。また「後詰」という名の通り、ここは城の背後で、主郭の南側の守りを固めるためのものであろうとも言われた。というわけで、「房総の城郭」で述べているように、用害地区が主郭であると想像するのがよいと思う。

 この後詰と用害との間の堀については、みなさん、記憶がかなり曖昧であった。この堀はそれほど大きなものではなかったのかもしれない。

 さて、用害の後詰よりの所には、鐘衝台と呼ばれるちょっとした高台があったということである。櫓台のようなものであったろうか。「鐘衝台」という名が残っているので、本当に鐘があり、時を告げていたのかもしれない。

 また城の周囲には一段低く、腰曲輪が全周にわたって取り巻いていたということであった。この腰曲輪の規模は、幅10mほど、位置は上の郭より10mほど下くらいのところであったという。しかし、現在、稲荷馬場地区に見られる腰曲輪は、幅5、6m、上の郭から3、4mほど下にあるに過ぎない。地元の方の記憶よりは実際はもう少し小ぶりなものであったかもしれない。

 また、これほどの城であるので、大規模な土塁もあったのではないかと想像していたのであるが、城内に特に土塁は見られなかったということであった。










 この並木があるところが、用害地区と城ノ内地区との間の空堀があったところであるという。この堀は巨大なもので、幅7,8m、深さも7,8mほどであったという。堀底が腰曲輪よりも一段高く、腰曲輪との間に段差があったという。堀には土橋はなかったようであるが、発掘調査で橋の橋脚が見つかっている。つまりこれらの郭の連結には木橋が用いられていたのである。一番南を後詰というのであるから、大手の登城道は稲荷馬場の先から、ぐるりと台地上を迂回して城内に入るというような構造であったのではないかと思われる。主郭に到達するまでに、いくつかの木橋を渡っていかなければならなかったのであろう。

 向側に小高い部分が見えるが、これがわずかに削り残されている部分である。削られた部分は、この残存部分よりも更に地勢が高かったという。

 用害地区の下には「姫井戸」と呼ばれる井戸があった。反対側には「殿井戸」というのがあり、この2つが城の主要な井戸であったという。また、東側の下を「根古屋」と呼び、この方向に「戸張」という地名が残っていることから、この付近に城下集落があり、こちら側から上がってくる虎口もあったのではないかと思われる。








 削り残された部分のアップ。城ノ内地区の西端にあたる。この地区を地元の方は「ジョウノウチ」ではなく「シロノウチ」と呼んでいた。一般に中世城館では「ジョウノウチ」と呼ぶのが普通であると思うが、昔から「シロノウチ」と呼んでいたとすると、中世城館としては珍しい呼び方ということになるかもしれない。また、この郭の南西端の。稲荷馬場と向かい合う辺りを「古城」と呼んでいる。というようなことから考えると、あるいはここはもともとは「古城」であり、「シロノウチ」と呼ばれるようにあったのは、後世になってからのことなのかもしれない。

 「発掘調査報告書」の図ではこの郭に櫓台が描かれている。物見台のようなものがあったのであろう。













 城ノ内と切通しの道を挟んだ所に「稲荷馬場」がある。ここには現在は車道が通っているのであるが、もともと堀切が存在していた所であると思う。幅が最も狭いところで6mほどであり、ここにも木橋があったのではないだろうか。

 写真は稲荷馬場の土手。ブルで削られた跡が見えるので、近年のものなのかと思ったのであるが、ブルで削ったのは、崩落が激しいためであって、もともとこのような崖であったという。とすると、もともと稲荷馬場の城塁は台地を削って、堀を掘っており、その幅はこの辺りで最も広く掘られ、だいたい15m以上あったということになる。また、この切通し道には横矢が掛けられている。

 この部分の北側から稲荷馬場に上がっていく道が付けられている。













 これが稲荷馬場にあるお稲荷さん。主郭部よりも北方にあるので、かつては妙見神社が祭られていたのかもしれない。最近、茨城南部をよく回っているので、稲荷を見ると「土岐氏関連?」と反射的に思ってしまう。千葉氏の城に妙見神社が多いように、土岐氏の城には稲荷が多いのである。

 この北側には3mほど低く、幅5、6mほどの腰曲輪がある。

 また、北西側には腰曲輪よりも一段低く、横堀がある。鳥瞰図では裏側になってしまうので、描いていないのであるが、ここの構造はちょっと面白い。















 横堀と、腰曲輪下の土手とがぶつかる所は竪堀になっている。写真がその竪堀を、横堀方向から撮影したもの。横堀は、さほど規模の大きいものではなく、深さは現状で外側の土手から1mほど、幅は4m程度である。同じ大栄町の所城のものとよく似ている。

 小規模とはいえ、横堀があることから考えてみると、主要部周辺の下にあった腰曲輪というのも、もしかすると、横堀であった可能性もある。そういえば1人のおばあさんは、城の周りを堀が取り巻いていたといっていた。もし堀であるとすると、助崎城の大横堀を思い出してしまうのであるが、しかし、他の方は堀ではなく、「一段低い部分」というような言い方しかしていなかった。やはり、腰曲輪と見るべきか。











 
 稲荷馬場は、「馬場」というくらいであるから、実際、馬場があったのであろう。この台地は、アップダウンしながら、役場の辺りまで続いていくのであるが、この方面に登城道があった可能性がある。というのも、役場の北西側に「内宿」という地名が残っているからである。そちらの集落から城に接続するのがこの台地なのである。

 大分以前、下総町立歴史民族資料館の磯部さんから松子城のことを伺ったときに、「役場に続く台地上にも城郭遺構がずっと残っている」というような情報を得たのであるが、左衛門尉殿によると、特に遺構らしきものはない、ということであった。

 稲荷馬場の南側には一段低く、空堀がある。この堀は外側に写真の土橋を持っている。これは北側から見た所。また、この辺りには、累の斜面に斜めに付いた旧道などもある。これらは城の遺構であると思われる。










 城ノ内と稲荷馬場との間の堀切を南側から見た所。右手が城ノ内地区で、この辺りを特に「古城」と呼んでいる。ここはもともと台地そのものがつながっていた所なのであろう。人工的に堀切って、台地基部から独立させたのである。もともとこの辺りがネック部であった。

 切通しの道は、この辺りが最高所で、峠のような場所である。


















 「古城」から、城ノ内方面を見る。今は削られてしまっているが、もともとは向こうの城ノ内の方が、地勢は高かったとも聞いた。

 何年か前に来たときには、地元の方に、写真中央のやや段差になっている部分が堀の跡だと聞いた。しかし、今回は誰もそのようには言っていなかった。記憶違いなのか・・・・・。
















 稲荷馬場の北側。幅6,7mほどで、一段低い水田が取り巻いている。こういうのを見ると、どうしても水堀跡でないのかと思ってしまう。
















 さて、松子城の周辺にはいくつもの城館が配置されている。その形態はさまざまで、戦国期に同時にすべて存在したものとは言い切れないが、松子城を中心とする城館ネットワークが置かれ、防備を固めていたことは間違いないだろう。

 今回、お話を伺った古老のうち、2人の方が、「大須賀氏はもともと川の向こうにいたんだ」と言っていた。大須賀川の向こうとは、塙城や円応寺などがあるところである。松子城が築かれる以前に、この辺りに大須賀氏の居館があったという伝承が地元にあるのであろうか?詳細は不明であるが、そう熱心に語る方がいた。