前小屋城(常陸大宮市泉字前小屋)

 

 前小屋城は、谷を挟んで、宇留野城と南に向かい合う比高20mの台地上にあった。宇留野城の600mほど南側である。宇留野城の出城程度のものだろうと思って行ったのだが、立派な遺構が残っているのに驚いた。茨城町の小幡城、東海村の石神城、那珂町の額田城、常北町の石塚城などと匹敵する佐竹系の大城郭である。

 『新編常陸国誌』によると、秀郷流藤原氏系那珂氏分流の平沢丹後守通行が築いたという。後には小場氏5代義忠の弟、義広が分家してここに来たという。

 山入一揆の際に小場義広は兄義忠とともに、佐竹義篤が籠城している大山孫根城に参陣して山入勢と戦い、奮戦するも討死してしまうのだが、この頃に城は改修されたらしい。

 しかし、現在見られる遺構は、戦国後期のものであると思われるので、戦乱の時代の中で徐々に手を加えられ巨大化していったものであろう。

 後、慶長5年(1600)、小場氏は小田城に所替えとなり、その後前小屋城も廃城となった。

 城址には種生院があり、1郭を中心に土塁や空堀などが残っている。規模雄大で見どころの多い城である。

 遺構が気に入ったので図面を書いてみたが、私の図面描きは、とにかく歩き回って状態を頭にいれ、帰ってから思い出したりして描いているので、ちょっと記憶があいまいな所はいい加減になってしまっている。これからはちゃんと、歩きながら図面を書くようにしていこうかな・・・・・。
(これはかなり初期の頃の話。現在では歩きながら図面を描いている。)








国道293号線方面から久慈川を渡って、国道118号線方面に行く。この道ができる前は、1郭は沢沿いの断崖に面していたと思われるが、現在はこの道があるため、道の脇にすぐ遺構が見えている。ここで車を止めて城内に入ってみる。

 歩くとすぐAの土橋の所に出る。城址公園でもないのに、土塁がきれいに残っているのが見える。草刈をやっているみたいだ。堀は薬研堀で、深さは6m、幅は8mほど。この土橋を通ると、馬出し郭に出る。図では馬出しとしておいたが、かなりの広さがあるので、西郭とでもした方が良いのかもしれない。1郭の台地続きの守りが一重では心もとないので、この郭を造ったものだろう。

 この城の空堀の特徴は、堀の外側にも土塁があることだ。この写真でも分かるが、空堀の外側にも土塁を置くことにより、結果として堀の深さを深くしている。また、いったん堀の底に侵入した敵が、再び外へ逃げ出さないようにするという意味合いもあったであろう。
1郭につながるBの部分に掛けられた木橋である。これは馬出し郭内部から土塁の上につながっているその木橋を見た所。木橋の向こうには櫓台のようになっているところがあり(馬出しの東南角)、ここに何かの祠が祭られている。
これは1郭の空堀の内部である。向かい側が1郭となる。この木橋は、橋のように掛かっているのではなく、空堀の斜面沿いに下がって、また上がって1郭内部に入っていくという形式になっている。本来の木橋はこんなものではなく、空堀上に掛かっていたはずである。この木橋が途中で曲がっているのは、土塁の切れの部分が、すこしずれているため。橋を斜めに掛けることにより、橋を渡ろうとする敵を射撃しやすくするための工夫であると思われる。 1郭空堀の底から、南側部分を見た所。写真ではうまく表現できないが、とても深く重厚感がある。空堀の深さは10m以上、幅も上端で20m近くある。ただ、規模は大きいが、横矢掛りの屈曲は見られない。その代わりに、橋を斜めに掛けるという工夫が用いられているのであろう。
堀底から、北側を見る。薬研堀の形がよく分かる。畝などはなさそうに見えるのだが、それは掘ってみないと分からない。この堀は北側にぐるりと回り、その外側はさらに断崖になっている。こうした堀の構造は、石神城や石塚城など、佐竹系の大城郭に良く見られるものである。

 城は何回か改修されているようだが、戦国以前には台地縁を利用した1郭だけの小規模なものではなかったかと思う。その後、1郭の守りを固めるために、馬出しをつくり、堀も深くしたのではなかろうか。
1郭には種生院という寺院がある。ここに祭られている泉清観音は、養老2年、三蔵法師が来日して、当寺に奉納したものだという。また、その時水に困る里人のため、この台地の東下に設けた泉が「三蔵の泉」と呼ばれている。うそっぽい話だ。また後には弘法大師がこの地を訪れ、祈願を行い民衆を救ったという。弘法伝説もどこにでもあるので、本当かどうか分からない。が、人々は三蔵と弘法の威徳をたたえて、三蔵山威徳寺を建立し、名を種生院としたという。城があった時代、種生院がどこにあったものかはっきりしないが、現在の寺院は、元禄年間、水戸光圀によって当地に再建されたものである。延宝年間に種生院は火災に遭い、伽藍は消失したが観音像は残り、それを光圀は江戸の水戸藩邸に置いておいた。ところが怪事が続いたため、元禄年間に寺院を再興し観音を安置することとなったというのである。
種生院の脇の土塁。1郭内部の西側にあたる。高さは3mほどである。 1郭と2郭との間の空堀。図面のDの部分にあたる。深さ8m、幅15mほどである。しかし、400年間の枯葉が積もっているので、実際の堀底はこれよりもずっと下であろう。

 1郭南側の空堀は、この西側の部分ははっきりと残っているが、東側は明確ではない。畑地を造る際に、土塁を崩し空堀を埋めてしまったものと思われる。
城内各所にはこのような土塁の残土が、所々に残っている。これはFの部分のもの。こうしてみると削られた痕がはっきり見える。この感じからすると、削られたのはそう昔のことでもなさそうだ。せっかく立派な遺構のある城なのにもったいない話だ。

 ただ、土塁と空堀が途中まで残っているために、かつての堀の状態を想像するのは簡単だ。上の図面の点線で示してある部分が、本来の郭の線というべきものである。2郭から4郭まで連郭式に連なっている。ただし、3郭と4郭は独立した郭でなく、つながった1つの郭であった可能性もある。
2郭西側の虎口。図面のEの部分である。横矢こそは掛けられていないが、きれいにくり貫かれている。この先が土橋となっている。
これがその土橋。わかりにくいが、斜めに掛けられている。空堀の先にも土塁があり、侵入した敵を攻撃する際、敵が外に逃げ出しにくいようにしてある。

 この先が城外ということになるが、この方面の守りは少し弱い。この土塁の北端からすぐ1郭が望めるのである。この外側にもあるいはもう1つくらい郭か防御施設があった可能性もあるが、この先は宅地化が進んでいて、遺構は見られない。
上の土橋から空堀の北側を見た所。深さ4m、幅7mほど。注目すべきは、この空堀が、1郭の空堀とつながる所が、深さ3mほどの段差になっていることである。(上の図面の線は間違いではない) 2郭の堀底を通っても、さらに下に降りなければ、1郭の堀底にはいけない。このような状況が生じた理由として、もともとは1郭も2郭も同じ程度の深さの空堀だったものが、戦国期に大改修がなされて、1郭の空堀を巨大化したため、結果として2郭の空堀との間に段差ができたものと想像するのだが、どうであろうか。つまりこれは、戦国時代改修が行われた証拠の1つと見てみたい。
馬出し郭の土橋。この郭の土塁は1郭に比べると堅固ではないが、やはり、空堀の向こう側にも土塁を置いている。この工夫は、前小屋城の主要部分のほとんどで見られるもので、この城の特徴の1つといえる。 上の土橋を通って右手下に降りていくと、「五器井戸」と呼ばれる泉が残っている。城の井戸として用いられたものであろう。

 伝説によると、大昔、奥久慈の男体山から筑波山までひとまたぎにできるほどの巨人がいた。ある日、彼が間違ってこの場所に足を下ろした。するとその部分がくぼんで泉が湧いてきたという。地元の人はこれを「泉のダイダラボッチ」と呼んで大切にしてきたという。確かに、この泉は足跡のような形をしている。しかし、足の大きさは2mほどで、久慈から筑波山までひとまたぎするほどの大男の足跡にしては小さすぎる。まあ、ダイダラボッチの話はともかくとして、地元の人に大事にされてきた泉であるというのは確かなことなのだろう。
1郭北側下の横堀。深さ6mほどもある横堀が1郭を半周している。この城の見所の1つである。 2郭と3郭との間の堀は大半、埋められてしまっているが、東の台地縁部には、かすかにその名残が見られる。
3郭と4郭との間の堀。東側三分の一ほどが残っている。 4郭南側の堀。だいぶ埋まっている上に、空き缶などのごみが大量に捨てられていてかなり悲惨な状況である。
4郭西側の堀の名残と思われる土塁。ただし、この辺、城内側の方がかなり低くなっている。4郭の形状が上の図のままでよいのか検討が必要である。 4郭南側の虎口付近に残る土塁。

 

 

 












大竹屋旅館