馬洗城(香取郡大栄町松子字馬洗、中台)

 馬洗城は、旧大栄町役場、コミュニティセンターのある台地にあった。下の水田地帯からの比高18mほどの台地で、台地の北側の尾根の先には松子城の稲荷馬場地区があり、松子城の出城として有機的に結合した城であったことが分かる。しかし、現在は、コミュニティセンターなどの施設のために遺構は完全湮滅してしまっている。

 鳥瞰図は南西上空から見たものである。破壊に先立って行われた発掘調査の際の測量図を元にして、復元を試みてみた。ピットの跡を参考に建物も描いてみたが、かなり適当である。

 「人」の字型に延びた尾根状を削平して土を盛り、郭を作り出している。堀切で区画した5郭ほどがあったようである。

 1郭は長軸で50m×80mほどあり、ここが主郭部らしく、かなり多数のピットが発掘されている。ピットは重なっている部分が多く、何度か建て直されており(報告書では4期にわたって建て直されているとある)、ある程度の期間にわたって維持されてきた城郭であることが分かる。ここに10m×20mほどの大きな建物が2つあり(実際には1つの建物であったかもしれない)、これが中心的な施設であったろう。また、1郭を中心に大須賀氏城郭の特徴である横堀がめぐらされていたということであるが、報告書の図からではうまく読み取れなかった。

 1郭と2郭との間の堀には横矢の折れが認められ、戦国期まで維持されていたということが想像される。
 ちなみに「馬洗」というのは、大須賀川の渡河点を示す言葉ではないかと想像されている。

 さて、この城は松子城から400mほどしか離れていない。こんなに近いところに、5郭も備えた出城をなぜ築いたのであろうか。1つ考えられることは、この城が街道を押さえる番城ではなかったかということである。現在、国道51号線が、城の北側の切通し部分を通っているが、左衛門尉殿の話によると、この道の旧道は、かつて、城の下を迂回するようにして通っていたということである。つまりこの城は佐原と成田を結ぶ重要な街道を見下ろし、威圧するかのような位置にある。この街道は軍事道路としても用いられていたであろう。この街道を押さえるための城、それが馬洗城に課せられた機能であったのではないだろうか。図の2郭から台地下にかけて数段の腰曲輪が配置されていた。これは街道から上がってくるための虎口に関連したものであったかもしれない。

 国道51号線の脇から馬洗城の跡を見た所で。写真左奥に見えるのが、大栄町役場である。右下の深い沢の奥の方に佐原街道の旧道が通っていたらしい。この沢は現在でも深く、斜面は急である。城址はほぼ隠滅であるが、この辺りの地形にわずかながら城らしい面影をみることができる。















*参考資料 「大栄町史 通史編補遺」

中台遺跡(大栄町松子)

 松子城から南西に連なる台地上から、掘立柱建物群や地下式坑が検出され、松子城に関連した館の跡であろうと言われている。