葛ヶ崎城(浜荻要害・安房郡天津小湊町天津字城山)

 葛ヶ崎城は、天津小湊町の南西端、葛ヶ崎にそびえる比高80mほどの山上と、その間の谷戸部分とを利用した城であった。この山はとても目立つので、近くまで来ればどこが城址かはすぐ分かるであろう。

 山上に郭があるのは西峰の方で、東峰(海側)にはまとまった平坦地ははなく、ここには祠が1つ祭られているだけである。というわけで、北の薬師堂の脇の辺りから山の斜面をよじ登ろうとしたのであるが、折からの雨のため、ずるずる滑ってとても登れない。結局、上の部分を確認できなかったので、ここについては左衛門尉殿の図を参照して描き起こしてみた。しかし、まとまったスペースは1郭とある部分だけで、あとはきわめて小さい郭と腰曲輪のような郭があるだけのようだ。

 ということなので、居住性のある郭はどうやら、2つの峰の間の谷戸部にあったと見るしかない。この2つの峰の間の部分は幅50mほどはあり、1〜3mほどの段差で、平坦地が段々に造られている。(あ) そこには現在キャンプの施設があり、「ワンパクハウス」などといった建物がある。つまり造成によって土地の形が少しいじられているようで、旧状とは異なっているのかもしれない。とはいえ、峰の間のこの部分が城の主要部であったことは間違いないだろう。山上の部分は物見台、あるいは緊急事態の時に逃げ込む避難所であったのではなかろうか。

 2つの峰の間の段々の部分の先(奥)は、比高15mほどの断崖となって突き当たる。つまり、この部分は前面を締めきってしまえば、あとは天然の要害となるのである。

 キャンプ施設のさらに外側には、駐車場となっている広い部分(い)がある。この数m下にはもう1つ郭があり、結局この辺りまでが城域であったのであろう。この先に堀を掘ると要害としてはさらに完璧であるが、その跡はよく分からなかった。


 東方から見た葛ヶ崎城。ひょっこりひょうたん島をなんとなく思わせる目立つ山である。この山の上で火をたけば、天然の灯台の出来上がりである。



















 駐車場の下の畑になっている空間。下からの比高は5,6mあり、この辺りまでが城域であったことであろう。この下には堀があったのかもしれない。


















 両峰の中央部分にある居館区に建つログハウス。左手の山が、東の峰である。



















 中央の段々を奥まで進んでいった所。2つの峰に囲まれたこの中央部分には何段もの削平地がある。しかし、それぞれの段の高さは1m〜2m程度である。一応この辺りが城の中心であったと思われるが、旧状通りなのかよく分からない。
















 天正8年(1589)里見氏に対し反乱を起こした正木憲時は、まずこの葛ヶ崎城を攻め、安房と上総の海岸線を分断しようとした。それに対して城将角田丹波は兵を率いて撃って出たが、破れてしまい、二十歳の若さで戦死したという。この戦いについてはどの軍記物にも同じように描かれているのだが、その居城については、

 「里見代々記」では「浜荻村輿崎の角田丹波を討て」 
 「里見九代記」では「浜荻の城代角田丹波を討て」

 「里見軍記」では「浜荻村轡(くつわ)崎の城主城代角田丹波を討落し」というように、この角田丹波の城についてはさまざまな名称が用いられている。が、「椙山文書」にある日我(妙本寺住職)書状には「去夏金山せめおとし、長さ(長狭)十二郷あハ(安房)よりあんと(安堵)候て、はまをき要かいをとりもたれ候」とあり、この地(浜荻湊)に「浜荻要害」というのがあったことがわかる。浜荻の港に臨む城と言えば、やはりこの葛ヶ崎城ということになろう。したがって古文書に現れる角田丹波の城「浜荻要害」とは、この城のことであると見て間違いないものと思われる。つまりこの城の正式な名称は「浜荻要害」であったかもしれないということである。







大竹屋旅館