久留里城(千葉県君津市久留里)

 久留里城を北西方向から鳥瞰してみた。しかし、この城は城域がとても広いので、A4一枚で描くのには無理がありすぎる。とても精密に描くことはできない。四方に延びた尾根上に小さな造作が無数にあるがとても再現しきれるものではない。おおまかなイメージとしてしか描ききれなかった。

 久留里城は戦国期には里見氏の本城であった。しかし、山上には多数の兵を駐屯させるだけの広大な郭はなく、おそらく城主の平素の居館は山麓にあったものと思われる。それが近世に藩庁が置かれた3ノ丸辺りであったのかどうかは明らかではない。後に藩庁が置かれたのは、もともと城域であったからだと考えれば、ここに居館があったと考えるのが自然であるかもしれない。しかし、現在駐車場のある辺りも、谷戸式の居館を営むには格好の場所である。ここにも何らかの施設があった可能性は高いと思われる。

峰続きの北西側には久留里古城がある。真里谷真勝が建立したといわれる真勝寺の裏山である。

 峰続きの南側には怒田砦がある。大日堂の裏山で、割合広い郭がある。

 また、北東500mほどの所には川谷砦があった。これらは皆久留里城の出城として用いられていたと思われる。









 大分以前に描いた縄張り図である。しかし、ざっと歩いた印象だけで描いたので、今見るとまったくもっていい加減な代物である。そのうちきちんと歩いたら、描き直してみる必要があろう。



















 これは模擬天守ではなく、旧態を復元したものと言ってよいでしょう。近世の絵図に見られる天守の形態を参考にして復元されたものです。ただし、本来の天守は土壇の上に建てられていたのに対して、こちらは1.5メートルほどの高さの石垣の上に建っています。本来の天守台の土壇は、この天守のすぐ脇に残っているのですが、天守台のすぐ脇に天守が建っているというのも何ともいえません。ちゃんと旧天守台の上に建てるという所までこだわって欲しかったのですが、それができなかったのは、文化財としての天守台を保護するためなのか、それとも土壇の上では建築許可が下りなかったのか、その辺は明らかではありません。

 天守は入場無料ですが、そのせいか、内部にこれといった展示物はありません。(ただし二の丸に降りると資料館がある)

 二の丸にある石碑に、この地にかって里見義弘が拠り、北条氏政の軍勢を迎え撃ち、撃退した旨、記されていますが、こんな所まで北条が遠征してきたのかと考えると万感の思いがあります。







久留里古城

久留里城には武田氏時代の古城の跡もある。それは二の丸から細い尾根続きに北側に連なった部分で、高さはやはり久留里城の本丸同様100mほどある。ここには2つの郭を中心に土塁、空堀、腰曲輪、虎口、櫓台などが残されている。




 

トップページに戻る