久下田城(茨城県下館市樋口・栃木県二宮町)

 久下田城は、下館城の北6kmの位置にあり、北方を守るための支城として下館城主水谷蟠龍斎によって、戦国時代に築かれた。水谷氏は豊臣氏に帰属したので、小田原の役遺構もこの地を領し、徳川家康に属することになるが、元和の一国一城令によって破却させられた。

 中心となる1郭は台形の郭で方60mほどある。その周囲には深さ5m、幅15mほどの堀が取り巻いている。南西部に土橋があるが、これは斜めに架かった変わったものである。これは後世のものなのかもしれない。また1郭の東側塁上付近に5m×8mほどの土壇がある。

 1郭の北側には2の虎口がある。方15mほどの広さの空間で、どうやら北側から上がる虎口の枡形であると思われる。この付近の土塁は実にしっかりと積まれている。北側の一段下には3の台地がある。15m×25mほどの広さであるが、隣接する郭内よりも高い位置にあり、何らかの虎口遺構の名残である可能性が高いと思われる。

 1郭を取り囲む広い郭が2郭ということになろう。北側から4の堀まで南北250m、東西200mほどと実に広い郭である。この広大な郭に何の区切りもなかったのかどうか気になる所であるが、郭内にはいくつか微妙な段差がある。しかし、これは畑地造成に伴うものであるとも思われ、なんとも言えない。しかし、そのような仕切りが実際に存在していたとしても、結局は畑地造成で失われてしまっていることであろう。

 2郭の南の4の堀は深さ5m、幅20mほどのものである。中央部分がご多分に漏れず、埋められて破壊されているが、両脇にはその名残がはっきりと残っている。

 城の西側には8の郭がある。これは一見掘り底のように見えるが、幅の広い所では50mほどもあり、ただの堀底というよりは郭と見た方がよさそうである。この郭は戦闘時には敵を誘い込んで撃退する戦闘空間としても意識されていたかもしれない。

 8の郭の西側には土塁がずっと続いている。土塁の高さは2〜3mほどである。一部土塁のないところもあるが、後世、取り払われた可能性もある。そしてその外側が水堀である。完全とは言えないが、現在でも水が湛えられており、往時の雰囲気を偲ぶことができる。水堀の中には9の島状の土壇もある。これは城外との接続のための虎口遺構であった可能性がある。

 城の東側には二重の水堀がある。もともとはここに五行川が通っていたそうである。現在の五行川はもっと東側を通っているのだが、城は南北に対して斜めに城塁を配置しており、この形はかつての河岸段丘の形を残しているものと思われる。その先は水田地帯で、かつては沼沢地であったろう。つまりもともとは東西を沼沢地に囲まれた、島のような地形であったと思われる。

 城域はさらに南側にも広がっていたのではないかと思われる。現在では県道216号線が城の区画の跡のように見えるが、その南側にも城塁状の部分が所々に見られる。したがって、この南側の部分を郭として描き入れるべきであるのだが、こちらは宅地等のために改変がさらに進んでおり、図に描き入れるほど把握はできなかった。いずれ機会があれば、じっくりと歩いて観察してみたいと思う。


(以前の記述)
 国道294号線から真岡鉄道の久下田駅の南側を通って、東側に抜けようとすると、左手に低い台地があり、何軒かの民家がある。その民家の裏にこんもりとした森が見えるが、この辺りが城址になる。民家の脇を抜けて細い道を走っていくと右手に空堀がある。これが二の丸の堀である。さらに畑の脇を進むと内堀があり橋が架かっている。この中が本丸である。堀は入り口付近では深さ5m、幅7mほどだが、本丸の周囲をぐるりと取り巻き、北側部分では深さも6m以上ありかなり険しくなっている。本丸は一辺が60mほどの方形で、ゲートボール場や、塚の上の休憩所、腐りかけたブランコや鉄棒、そして稲荷神社がある。

 東の河曲段丘部分には石段がついており、神社はこちらの方から参詣できるようになっている。この郭を中心とした悌郭式の縄張りである。東の五行川に面した部分は、断崖になっている。

 城の中心部は下館市になるが、北側の一部は栃木県二宮町になっているので、2つの県にまたがった城となっている。


 県道216号線脇には写真のような立派な標柱があるので、城址の位置はすぐ分かる。しかし、ここを進むとすぐ道は突き当たってしまうので一瞬迷う。突き当たったら右に曲がり、民話Kの脇を通り抜け、畑の脇の細い道を通って本丸につながっていく。

 二の丸の堀は、西側が埋められ、東側には鉄条網が張りめぐされ(「ゴミの不法投棄防止のためらしい)、しかも草ぼうぼうである。注意しないとここが堀であることに気がつかないかもしれない。















 二の丸の堀を抜けると、そこが二の丸。畑の先に本丸のこんもりとした森が見える。





















 本丸の堀。ここの土橋は城塁の角に近いところにある。二の丸の堀よりも保存状態はよいが、やはり夏草がぼうぼうに生えているので、形態は今ひとつ分かりにくい。深さ3m、幅6mほどと、それほど大きなものではない。

















 久下田城址碑・・・・ではなく久下田城址保存会の碑である。この脇にもっと立派な忠魂碑のような碑もある。その碑には近衛文麿の署名があり、彼が書いたものらしい。

 本丸は60m四方ほどの郭で、北側の堀は、幅が12、3mほどあり、割と規模が大きくなっている。















 本丸東側の城塁を降りると、そこには水堀が。道路の先にももう一本の小川がある。



















 北側から本丸を見る。左手には櫓台がある。といっても方5mほどで、高さも1m未満である。その右手奥には稲荷神社がある。


















 2の枡形。来た方向から上ってくる敵を撃退するための空間となる。


















 この枡形の脇には幅4mもある土塁が続いている。この方向の防御意識の強さが理解できる。

















 4の堀は、かなりの部分が埋められてしまったようである。西側の土塁の残欠を見ると、削られた跡がはっきりと見て取れる。




















 8の西側の土塁。高さは場所によってまちまちであるが、郭内からの高さは平均して2〜3m、城外側からの高さは5〜6mほどである。上端幅は1mほど。この外側には水堀が残っている。



















 これがその水堀。現在は大分水の量が少ないが、往時はもっと豊富な水が満々と湛えられていたことであろう。この左手には9の島がある。この島は5m×8mほどのものである。この島の用途としては馬出し的な機能などが考えられる。



















 3の高台との間の水堀。3の高台は比高3mほどあり、郭内側よりも高くなっている。3の部分は北側の虎口に関連したものであると思われるが、畑地の造成に伴って改変されているようにも見え、旧状ははっきりしない。



















 久下田城は県指定史跡になっているので、立派な標柱などがあるのだが、堀は草ぼうぼう、本丸の遊び道具もすっかり朽ち果て、全体的に薄汚れた印象の場所で、なんだかちょっぴり切なくなる城址である。ここには過去何度か訪れているが、来るたびに荒れ果てて、うらびれて行くような気がする。とても市民の憩いの場という感じではない・・・・・・・。

*関連サイト   埋もれた古城 

芳全寺土塁(筑西市)

 2019年5月20日、茨城県中世城郭調査委員会の県西地区の集会で訪れた遺構である。場所は芳全寺の境内のすぐ裏手に当たる。

 内山さんから頂いた史料(『下館再興記』)によると、天文15年(1547)、宇都宮勢が侵攻してきた際に「雑兵五百人、芳全寺之堤之内隠し居き」といった記述があり、堤(土塁状の防御構造?)を境内に築いて、北方からの守りの要としていたという様子がうかがえる。

 芳全寺の境内に兵を籠めたことは『蟠龍軍記』にも見られ、芳善寺は出城のような機能を有していたと想定される。この日、本堂の裏手に回ってみると、確かに土塁状のものが残されているのを見ることができた。

 もっとも現状では土塁はかなり痕跡的になってしまっており、とても防御機能を有しているような状況ではない。また、これが記録にあらわれてくる土塁であるかどうかも確信はないのであるが、一応、参考までに図化してみたのが右のものである。

 芳全寺のある台地は、沼沢地を挟んで久下田城と西側に向かい合う地形になっており、久下田城との間に進入する敵を、両側の台地から攻撃できるようになっていた可能性が考えられる。




















土塁の中央部分。櫓台状に広くなっており、祠が祭られている。 東側に延びている部分。あまり明瞭なものではない。