国府台城(市川市国府台)

 国府台城の周囲を一通り歩いて、簡単な図面を描いてきたので、それに基づいて鳥瞰図を描いてみた。しかし、この城は後世の改変箇所が多くて、往時の状況をきちんと把握することができない。というわけで、ほとんどただの想像図になってしまった。

 城のある台地は、ただの河岸段丘と思っていたのであるが、どうやら図のように背後には低湿地が入り込んでいて、先端部が細長く、連郭式の城郭を築くのにちょうどよい形態をしていたようだ。しかし、南と東南側は台地とつながっている。ここには現在は失われてしまった空堀などがあったはずである。城址の東側には県道1号線が南北に走っているが、昭和20年代までこの道に沿って堀が長く延びていたという話を現地の聞き取りで得ることができた。南北に区画する堀についてはだいたいこの図の通りで合っていたようだ。

 城のある台地は、古代から高地性集落が営まれていた所らしく、古墳がいくつもある。しかし、この古墳が現在ではつながっている。これは一見妙な光景であるが、古墳をつなげることで土塁を構成したものであろう。つまり、この土塁はだいたい戦国期の旧状を表しているのではないかと思う。しかし、ここにも日本軍が駐留していたということである。ということは郭は軍によってかなり改変されていることが考えられる。ただ、古墳がつながったものが、もともとの城の土塁のベースであると思うので、この古墳土塁が残存している部分は、ある程度旧状に近いと判断しておく。

 古墳はかつては台地全体に点在していたのであろう。しかし、現在では里見公園の西側の高台にしか見られない。おそらく、他の郭にも、古墳利用の土塁があったはずであるが、大部分は宅地化や耕地整理、さらには公園造成のため、破壊されてしまったものと思われる。

 国府台城は、江戸川に臨む比高30mほどの河岸段丘上にある。東南側の弘法寺辺りの方が標高が高そうなイメージがあるが、実際は総寧寺背後辺りに「市川市最高標高地点」(30m)の標柱が建ち、この城が市川市内で最も高い場所に築かれていたことが分かる。

 国府台城は、二度の有名な合戦に遭遇している。一度目は天文7年(1538)小弓公方足利義明率いる房総連合軍対北条氏綱の合戦で、小弓公方はこの地に陣取ったが、敗死した。(小弓公方の討ち死にの場所は松戸の相模台城だという説もある。「本土寺大過去帳」)また、「国府台戦記」では、小弓公方が、相模台に先発隊を出したという記事が見えるので、房総軍は南北に長く布陣していたようである。

 二度目は永禄6年(1563)と7年の里見義弘対北条氏康の合戦で、この時も里見氏は敗れ、以降は下総から里見の勢力は駆逐されていく。
 *国府台合戦については国府台城の謎を追うもどうぞ。


 公園西側の古墳利用土塁上にある夜鳴き石。里見広次の死を痛んだ姫が、この石にもたれて泣くうちに死んでしまったという。現在でも夜になると時々ないているというが・・・・・。

 里見広次のことはよく分からない。後でまた調べてみよう。

















 古墳利用の櫓台。高さ6mほどあり、かなり急峻である。物見台の施設が置かれていたかもしれない。















 古墳をつなぐ土塁。大きなものが南北に2本ある。しかし、この2本で区画された部分はそれほど広くなく、戦国城郭としてはやや不自然な観がある。後世の改変もあるかもしれない。

 土塁上には何本も通路のために掘り切られている箇所がある。しかし、この堀切の多くは、後世のものではないかと思う。



















 古墳上にある石棺。いつの時代に掘り出されたものかはっきりしない。













 城内にある天満宮。大田道灌が勧請したもので、かつては法皇塚の頂上部にあったという。法皇塚というのは現在の東京医科歯科大の構内にあった塚であるらしい。とすると、その辺りも城内と見たほうがよいのかもしれない。


















 東の外郭部には城塁と思われる部分が所々に見受けられるが、この写真の部分は、大分崩落してしまっている。


















 もともと関宿にあった総寧寺は、北条氏によってこの地に移された。寺院の脇には写真の、小笠原信政夫妻の供養搭がある。高さ4mほどの巨大なもので、思わず高野山の巨大石塔群を思い出してしまった。