小糸城(秋元城・君津市清和市場字根古屋)

 鹿野山から南に延びる尾根が先端部で半独立山のように高くなっている場所、その比高50mほどの山上に小糸城は築かれている。清和地区行政センターの北200mほどの道沿いに城址案内の標柱が建っているので場所はすぐ分かるであろう。

 鳥瞰図は東南上空から見たものである。城の中心となるのは、千畳敷と呼ばれる、城内ではかなり広い郭で、30m×70mほどある。城の主要な建物はここにあったのであろう。その奥には「向三段」と呼ばれる郭がある。便宜的に1郭、2郭と示してあるが、その脇の1つの郭を加えて三段というわけである。1郭、2郭共に径20mほどはあり、掘立建物の跡が検出されている。千畳敷を見下ろす位置にあることから、城主の指揮所などの最も重要な郭ではなかったかと推測される。この1郭には削り残しの高さ2mほどの土塁があり、守りを固めている。南方向で、土塁が途切れて、その下が竪堀のように落ち込んでいる所があるのだが(あ)、あるいはこれは崩落の跡かもしれない。

 1郭の西側には深さ6m、幅10mほどの大堀切があり、これが城の西端を示すものではないかと思う。

 千畳敷の北側の数m下にも幅広の郭がある。ここは湿っぽい窪地で、現在でも水の溜まった所が残っており、それが井戸のようにも見える。昔はさらに大きな池だったのではないかとも思われ、もしかすると水堀であったのかもしれない。そうであったとすると、山城の上にある水堀として、非常に珍しい構造ということにもなる。この八幡曲輪と水堀との間は数段の腰曲輪になっているが、ここは居住性が悪く、人が駐屯するためのものというより、切岸を作成した際に生じたものといった感じである。また八幡曲輪の南下に井戸の跡がある。

 その北側に15mほど高く、八幡祠が祭られている径12mほどの小郭がある。ここは物見台のような郭で、東側には土塁もある。この郭の北側が城内最大の大堀切である。 鹿野山の支尾根との間を分断するために、最も厳重に掘り切られたものであろう。堀の深さは10m余り、幅は20m以上ある。この堀切のさらに北側にも人工的な切岸や削平地、土橋などが見られるが、実質的な城域はここが北端であると思う。土橋が堀切方向に伸びているのは、ここに橋を架けていたか、あるいは北側からの敵を一列で迎え撃つための工夫ではないかと思われる。

 千畳敷から東南に向かうと、(う)の高土塁のある虎口を通って、尾根上の関門が続く。脇の(え)の土橋との間は堀切のようになっている。また、この登城道の途中に、両脇を切岸にした(お)の郭などもあり、ここにも祠が祭られている。

 大手道をどんどん下がっていくと、途中に4ヶ所ほどの虎口がある。脇には段々の郭、竪堀なども見られ、この方向から来る敵を一番強く意識していたことが分かる。

 そこを下がると「根古屋」となる。方100mほどある広い郭で、城主の平素の居館が営まれていた可能性がある。 

 また、山の南側の麓に(け)の、岩盤を削った竪堀が見られるが、これは自然地形といったほうがよいかも知れない。


 道路脇の、「秋元城跡入口」の標柱。この登城道の右下は崖になっていて、小川が流れており、水堀のような意味合いがあった。ここを上った所が根古屋で、下の道からの比高は6mほどである。
















 ここが根古屋。大手登城道は、土橋のように一段高くなっている。また根古屋部分にも段差が見られ、2段構造となっている。

















 大手登城道の途中にはいくつもの虎口が設けられている。写真は(か)の部分の虎口。こうした虎口にはそれぞれ門が設けられていたと思われ、そこに来る敵を左右の塁上から攻撃することができる。

















 (く)の部分の虎口。岩盤をくり貫いて造ったもので、両脇の高さは5mほどあり、かなり堅固な構造である。ここを過ぎて右手に上ると、(お)の郭である。
















 上の写真の右側の岩盤を近くから見てみた。もともと一枚岩だったものを削って切岸状にしてある。高さは5mほどにしかすぎないが、これをよじ登るのは難しいであろう。

















 (お)の郭である。幅6m、長さ20mほどの小郭で、祠が1つある。両脇は深い切岸である。居住性は乏しいが、上の虎口を攻撃するための兵の武者溜り的な機能があったであろう。
















 さらに進むと、千畳敷きの虎口が見えてくる。土塁は下からでは櫓台のようにそびえて見える。写真の右側は堀切のようになっており、そのさらに右側に(え)の土橋がある。

















 (い)の湿地帯には今もところどころに水が湛えられている。井戸というよりも、池、あるいは水堀といった感じであったであろう。
















 八幡曲輪の下の井戸の跡である。右側の上が八幡曲輪で、左側は土橋のようになっている。

















 八幡曲輪。右側が削り残しの土塁である。この先が深さ10mの大堀切になっている。この八幡曲輪は、大堀切の向こう側から潜入しようとする敵を見張るための、見張り台のような郭であったであろう。
















 大堀切の北側の土橋から、大堀切を見たところ。写真ではよく分からないが、この土橋の先が大堀切となっている。この両脇は人工的に削られており、削り残しで形成された土橋である。なぜ、大堀切との接続部分を、わざわざこのような土橋にしたのか。その理由として

1.橋を架けるための橋脚として。
2.敵が一列で進んでくるようにすると、攻撃しやすいから

といったことが考えられる。













 これがその大堀切を下から見た所。正面上が八幡曲輪である。小さい写真なので迫力ゼロだが、実際に見ればかなりの迫力がある。


















 千畳敷に戻って、1郭方面に向かう。発掘が行われていたため、少し前まできれいに草が刈られていたらしいが、現在では写真の通り、すでにセイタカアワダチ草でぼうぼうになってしまっている。

 向こう側に一段高くなって見えるのが、図の2郭である。
















 1郭内部の様子。大堀切の方向には削り残しの土塁がある。郭内からでも2mほどの高さがあり、なかなか堅固なものだ。















 1郭の先の大堀切。深さ6m、幅10mほどで、八幡曲輪の先のものに比べると規模はやや小さいが、郭内側の斜面は岩盤を削ったような城塁になっており、とてもじゃないが斜面をよじ登ることは難しい。

 堀切の向こう側は土橋になっており、あとは尾根が緩やかに下っている。















 1郭から鹿野山方面を見た。写真奥の山の左のさらに奥にマザー牧場や神野寺のある鹿野山がそびえている。写真中央のこんもりとした所が、先の八幡曲輪である。















(以前の記述・一度目) 小糸城は、清和地区行政センターのすぐ背後にある比高50mほどの山で、ここは里見方の武将であった秋元義久の城であった。永禄7年(1564)、里見氏が国府台で敗れると、勢いを買った北条氏は房総に進入し、次々と里見方の城を攻め落とした。小糸城も北条氏に攻められ、奮戦むなしく城は落城し、義久も自刃してしまった。城はその後北条氏の城となり、斎藤正房が居城としたという。

 城址の遺構は良好に保存されていると言うが、登り口を聞こうとして行政センターで伺ったところ、「けものみちで藪になってるからやめたほうがいいよ、マムシも出るし、蜂もいるし、マムシならまだいいけど、山かがしもいるからねえ。山かがしの毒はマムシ以上だからねえ」などとさんざん脅かされたので、登城は断念、下から写真を撮るだけにした。三段に分かれて構成された郭になっているという。

 (二度目) さて。冬になって蛇や蜂の心配もなくなったので、再度城登りにチャレンジしてみた。城にはちゃんとした山道がついており、これならば別に夏でも普通に登城できただろう。登ってみて、遺構が良く残されているのに驚いた。岩山を削って作られたいくつもの虎口や土塁、堀、土橋、掘切、削られた斜面などがほとんど往時そのままに残されている。これだけ良く中世の遺構を確認できる城址は君津市内では随一だろう。久留里城や千本城よりも良く残っているくらいだ。しかも、一番奥の郭まできちんと道もついている。すばらしい城址だ。

 登城口は清和行政センタ−から200mほど歩いたところにある。登城口の近く、高さ5mほどの所に城址碑が建っている。これは忠魂碑のような形状をしたもので、昭和36年に城主の子孫の秋元氏によって建立されたものである。登城道を上がっていくと、本丸らしき郭を中心に、西と北に物見台のような比較的小さな郭があり、それぞれには何かの祠が祭られている。郭の周囲は削り落とされた崖で、400年間もよく崩れずにいたものだと不思議な思いがする。写真は一番奥にある西の郭にあった祠で、写真の右手には土塁があり、左手の城塁の下には堀の跡がある。この堀はあるいは井戸の跡なのかも知れない。この祠の奥は鹿野山との峰続きになっているところで、峰の連続を断ち切るために深さ10m以上の鋭い掘切が造られている。

 とにかく中世の山城の特徴がよく分かる城址だ。訪れてみて損はなし。




市場陣屋(君津市清和市場字田中)

 市場陣屋は市場代官屋敷ともいい、小糸城の麓、清和地区田中にあった。旗本曽根源左衛門の陣屋があったところと言われているが、特に遺構らしきものはない。




市場代官屋敷(君津市清和市場字市場)

 市場代官屋敷は市場陣屋の500m東北、市場というバス停のすぐ北側にあったという。市道が南側に大きくカーブする所の東側一帯で、小糸川の織り成す段丘の西側に当たっている。

 御陣屋と地元では呼ばれ、元和7年(1621)中野七蔵という者の屋敷が置かれていたところであるという。畑や宅地になっている。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』によれば「現状では遺構は確認できない」とのことだが、実際、屋敷跡と思われる部分にある民家の裏手にはAの堀と土塁跡と思われる地形がはっきりと残っている。





















Aの土塁と堀跡を東側から見たところ。左の土塁は古墳を利用したものか、櫓台のような高台となっている。 Aの土塁と堀跡を反対側から見たところ。