古河城(古河市中央町)

 古河城を東方上空から見てみた。古河城は渡良瀬川の改修工事のため現在はすっかり削られ、川原に埋もれてしまっている。しかし、よく本に載っている赤外線による航空写真で見ると、郭や馬出しの形がおぼろげながら浮かび上がってくる。

 例によって正保の城絵図を基にして復元してみた。今回御殿は描かなかったのだが、やはり建物が少ないとちょっとさびしいな・・・・。

 郭の配置としては本丸と二の丸とが東西に平行して置かれ、間に馬出し郭がある。その南北に三の丸と頼政曲輪とが連郭式に並んでいる。馬出し郭はこの城においては随所に見られ、三の丸や頼政曲輪との間にも見られる。城の東側は沼地、西側は渡良瀬川という、水に囲まれた、まさに水城という体裁の城であった。本丸には御三階櫓(天守)を始めいくつかの櫓が並んでいるが、変わった形状をしているのは菱櫓で、この櫓はL字型をしている。御三階櫓は、名称は御三階であるが、最下層は2階分あり、実際は3層4重であった。この天守については古写真が残っており、形状を知ることができるのである。

 特徴的なのは、本郭の東西の端に東帯曲輪、西帯曲輪という2つの帯曲輪が設けられていることである。これを置いた理由としては、直接船で城内に入れぬようにするため、水位調整、といったことが考えられるが、それよりも何よりも、渡良瀬川の防波堤としての役割が最も大きかったであろう。しかし、この程度の防波堤で川の浸食を防げるはずもなく、江戸時代を通じて、洪水には悩まされた城であった。

 古河城の東南1,5kmの古河運動公園の中に古河公方館がある。中世のある時期までの古河城とは、そちらの館のことを指していたと思われる。しかし、古河公方館は周囲は沼沢地であるとはいえ、堀や土塁も小さく、また面積も狭いため、防御の要となすには苦しい場所であった。そこで、戦国期のいずれかの時期に現在の地に城が築き直されたのではないかと思われる。それがいつのことなのかはっきりしないが、想像で言うなら、上杉謙信が越山して、足利藤氏を古河城に据え直した頃のことであろうか。

 天正18年(1590)、北条氏が滅びると、関東に入ってきたのは徳川家康である。家康は小笠原秀政を3万石で封じた。この時期に城は大改修された。

 その後、関が原の役の後には、松平康長が2万石で入ってきた。彼は観音寺郭、百間堀などを築き、城に大改修を加える。

 慶長17年(1612)には小笠原信之が2万石で入城、さらに元和5年(1619)、奥平忠政が12万石で入城してきた。彼は辰崎郭を設け、日光街道を城に取り込み、また城下町の整備も行った。

 元和8年(1622)、永井直勝が7万2千石で入城。

 寛永10年(1633)、土井利勝が16万石で入城。この土井氏の時代に御三階櫓など多くの櫓や諏訪曲輪が建造されたという。
 さらにその後、堀田、藤井松平、大河内松平、本多、松井松平、再び土井とめまぐるしく城主が変わり、明治維新を迎えるにに至った。
 


 現歴史資料館脇にある土塁。これが現存するわずかな遺構の一部である。資料館はかつての諏訪曲輪跡に建てられたと思われ、その周囲には水堀の跡も残っているのだが、こちらはきれいに整備されすぎていて、まったくリアリティがない。














 ここが古河城跡。といっても、なーんにもない。中央奥の鉄塔の辺りが本丸の跡らしい。渡良瀬川の改修で見事に消滅してしまった。