木崎城(北浦町内宿)

 












 木崎城は、国道354号線の途中にある内宿の香取神社を中心とした場所にある。城主はこの辺りには珍しい武田氏で、甲斐の武田の一族がここに来て城主となったという。

 香取神社の周辺には土塁や空堀が巡らされており、参道の脇の土塁に、案内板や城址標柱がある。神社の両脇の空堀ははじめ浅いが、外郭部分に近づくにつれて深くなり、屈曲している。遺構は良く残っており、町指定の史跡となっている。(以前の記述)

 さて、今回は茨城城郭会の面々との再訪となった。前回はあまりまめに回らなかったのだが、今回きちんと回って、実に規模の大きい城であることを知った。お勧めです!

 城跡は「内宿」という城跡によくある地名を残す大きな台地にあった。この台地は北側に向かって延びた舌状台地で、先端の水田面からの比高は20mほどある。

 城址の南側が、城址を一部削って国道354号のバイパスが造られている。この辺りに車を置いて登ることができる。 上の写真は1郭の香取神社の参道。(Aの部分手前) 以前はこれが虎口かと思っていたのだが、これは後世参道を造るために削られたもののようであった。というのもこの両脇には4郭があるのだが、この堀底よりもこの参道の方が数mほど低くなっているのである。この4郭は形状からしてかつてはつながっていたと思われる。おまけにすぐ隣の3郭堀には土橋がある。この切通しは昔はなかったと思う。







 これが3郭の堀。東側に行くにつれて次第に深くなり、土橋の左側では、深さ10m、上端幅20mと非常に大きなものとなっている。これだけの規模の空堀は、水戸城を除けば常陸随一といっていい。実に見ごたえがある。自然地形を利用しているのだと思うがそれにしても深い。といっても写真になってみるとなんだかよく分からない。でもこの堀はとにかくお勧め! 写真左手は横矢をかけるために櫓台のように土塁が出っ張っている。(D) また 反対側にも土塁が出っぱっているところがある。(C)

 4郭は細長く斜めに延びた郭で、中央付近に縦に土塁があって2つに区画されている。












 

 4郭東南側の腰曲輪。4郭から6mほど下がった所にある。この向こうにはさらに空堀があり、その向こうにも郭があったようだ。その先の台地は国道のバイパスによって削られてしまっているが、ここにはかつて馬出しのような施設があったという。しかし、図を見てもらえば分かるとおり、4郭は中央部分が土塁で区画されており、この4郭自体も馬出し的な機能のあった郭であろう。この先にさらに馬出しがあったとすれば、大手虎口はかなり厳重に構成されていたといえる。









 これが3郭南側堀の土橋。長さ20m近くある。両脇は深さ8mほど。こんな長い土橋はちょっとお目にかかれない。必見の価値あり。これだけ土を盛るのはさぞ大変な工事だったことであろう。なにしろこんな長い土橋なんて普通は見たことがないでしょ。

 ちなみに「美浦村お散歩団」木崎城土橋で土橋の向こう側に映っているオレンジ色の人は私です。この時期私はオレンジの男となります。なぜオレンジかって? それは山中を彷徨していてハンターに撃たれないためさっ。

 向かい側の脇には高さ2mほどの土塁がある。ここに門があったであろう。先に述べたように土橋の2郭側の土塁には左右に出っ張った部分がある。これは虎口に迫る敵を脇から攻撃するための横矢構造である。









 土橋上から東側を見る。写真だと小さく見えるが、深い堀である。判別しにくいが、左側にやや出っ張って見えるのが、例の横矢掛かりの為の櫓台である。4mほど堀側に出っ張っている。












 3郭堀の西側の部分。ここはもともと侵食谷がなかったためか、東側に比べると小規模である。堀の深さは6m、幅は12mほどか。














 

 これが3郭内部。かなり広い郭である。この写真の右手には工場がある。この参道の先が香取神社のある1郭である。














 1郭虎口の西側の堀。(G) だいぶ埋められたようでかなり浅くなってしまっている。手前の方には比較的最近のものと思われる土砂が。堀の破壊は現在も続いているのだ。この堀はぐるりと1郭を取り巻いている。この堀は下にだんだん降っていき、下の腰曲輪とつながっている。












 

 1郭虎口の東側。(I) かつて城門があったであろう所には鳥居が建っている。東側は土塁はかろうじて残っているものの、堀はすっかり埋められてしまっている。が、おそらく、西側と同様、空堀がだんだん降っていって、下の腰曲輪と接続するような構造になっていたと思われる。














 1郭東側の堀。途中から深くなっている。幅は6mほどあり、深さもかつては3m以上はあったはずである。半端に埋めてしまった感じである。














 

 1郭の東堀と北堀とが交わる所。(J) 北側の堀のほうが一段深くなっているのが分かる。1郭北側堀は深さ4m、幅は6mほどである。

 この北側の堀は東側に行くにしたがって次第に低くなり、Kの墓地に続いている。ここが虎口であるという説もあるが、どうだろうか。確かに墓地の部分は一段高くなり、下から上がってくるようになっている。だが、これは墓地を造るために盛られたものとも見える。というわけで、虎口かどうかちょっと結論は出せない。














 北側には写真のような土塁の切れがある。ここにも虎口があったのか? だが、ここに虎口を置くと1郭の守りが弱くなってしまうが・・・・・。















 1郭塁上から北側の堀を見る。郭からいきなり台地下まで斜面を切り落とすのではなく、まず堀を掘り、その外側を断崖にして二重堀のようにするのは、茨城の城(特に佐竹系)ではよく見られる構造である。














 1郭南西にある塚。(F) 直径8m、高さ2mほどあるが、櫓台というほどのものでもない。この上には何かの祠がある。

 神社の両脇には寛文年間に皆川氏が寄進した灯篭が立っている。武田氏が滅んだ後、佐竹氏が秋田に国替えになると一時皆川氏が栃木からここに入ってきたらしい。











 国道のバイパス。左側が城址である。この削られた部分に馬出し的構造があったというが、現状では想像するすべもない。ただ、台地基部はこの細長い部分でのみ、南側と続いている。ここを登城道とすると、写真の右手の部分にも何か残されているかもしれない。
 よくよく地形を考えてみると、この切通しの部分がかなりくびれており、台地基部との接点はここだけだったことが分かる。(H)の辺りには現在民家が建っているが、地勢がやや低く、この辺りまで沼地が入り組んでいたとしたら、ここは水堀のような状態であったかもしれない。とすると、こちら側から城塁に取り付くことは難しく、したがって、この台地くびれの部分を強化することによって、かなり防御機能が強化できるということになろう。先に4郭自体が馬出し的な感じがすると書いたが、この先にもさらに馬出しがあったとしたら、二重馬出しのような技巧的な構造だったのだろうか。今となっては知るすべもないが、想像は膨らんでいく。













 さて、ここの城主は、結城合戦以降、この地に土着した武田氏の一族で、最初は西側1,5kmほどのところにある神明城にいたが、戦国時代になって城を拡張する必要に迫られ、ここに新城を築いたのだという。結城合戦の頃の時代とすると、上総武田氏の元祖武田信長との関連性などが想像されるが、ここの初代の武田信久というのは武田系図からは拾えない。いったいどのような人物でなぜここに来たのか? 謎は深まるばかりだ。