木原城(美浦村木原)・木原旧館


  木原城を東南上空から鳥瞰してみた。この城はかなり大きいので、A4一枚に描くのはかなり厳しかった。細かいところで、まだ把握していないところもあって、想像で補った部分がかなりあるが、旧状はこんな感じだったかなと想定してみた。


 木原城は木原小学校の北西側にあり(小学校も城内であった)、木原城址公園となっている。


















 木原城はとにかくすごい城である。この地域でこんな規模の城は他にない。そのすごさは行ってみればとにかく分かる。城址公園になっている1.2郭辺りの遺構だけでもずいぶん見所があるのであるが、実は今回、木原城ミニオフ(03.3.31)で、美浦村お散歩団のひづめさんに案内してもらって、外郭部にさらにすばらしい遺構があることを知った。ひづめさん、ありがとうございます。

 さて、この巨大な木原城であるが、その歴史については意外と分からないことが多い。基本的には江戸崎の土岐氏の家臣であった近藤氏の城館ということになっている。しかし、土岐氏の一家臣の城としては、不自然に大きいということは、誰が見ても明らかであろう。これは一土岐氏というレベルではなく、もっとはるかに強大な権力が、この地域の拠点的な城郭とするべく築いたものであるというべきであるだろう。この点に関して「御茶園遺跡報告書」では、木原城は北条氏が佐竹氏の来襲に備えて、大軍団の駐屯地とするべく築いたのもではないかと推定している。卓抜した見解であろう。私もまったく同意見である。北条氏はその支配領域に、番城と呼ぶべき城をあちこちに構えている。木原城もその1つであったのであろう。北条氏の命を受けて、土岐氏や、さらに周辺地域の豪族たちの協力も得て、木原城は築かれたのであろうと思う。この築城に関しては、おそらく房総地域からの勢力も、応援に来ているのではないかと思う。上総の井田氏は北条氏の命で、牛久城や岩槻城に在番を命じられており、また土浦の戦にも動員されている。下総の大須賀氏はやはり北条氏の命で、岩槻城や滝山城(八王子市)に在番させられている。木原城にも同様に、あちこちの地方領主たちが在番に来ていたのかもしれない。(地方領主の近くて遠い城参照)

 さて、もう1つ、木原城を語る際に避けて通れないのが、この城郭の周辺の主要道路に構築された多くの堀や土塁である。これらも北条氏の命で、木原城防衛のために、街道閉塞用のものとして築かれたのではないかと推測される。この土塁に関しては美浦村お散歩団が詳しいので、ご参照ください。

 とまあ、木原城の性格は以上のようなものであったと思われるので、天正18年の小田原の役で北条氏が滅亡すると同時に土岐氏も没落し、木原城もその役目を終えて、廃城となったのではないかと思われる。

 それでは城の各部について、詳細を見てみよう。はじめに断っておくが、この図はスケッチしながら一度歩いただけの下書きを基にしているので、細かい部分が正確に表現されていない。なにしろ城内は非常に広く、歩いているうちにどこにいるのか分からなくなってしまうのである。









 木原城1郭。この1郭だけでもかなりの広さがある。発掘調査の報告によると、この郭の中にも浅い堀をいくつか掘り、3つくらいの部分に分けて使用していたということである。

 1郭の手前の虎口側は土塁も巨大で堀も深い。それに対して、1郭の先端部近くでは、土塁の高さは2mほどで、郭の下からの比高も6mほどしかない。主郭だと思われるのに、一見、防御性が非常に弱く見える。だが、主郭先端辺りはかつてはかなり深い泥田堀であったということなので、それはそれで、要害であったのかもしれない。主郭先端下には「弁天郭」「きぜ郭」といった郭の名前が伝わっているが、今回、これらの郭の往時の状況まで量り知ることはできなかったので、とりあえず、こちら側には水堀があったのであろうという程度の図にしてある。












 1郭、南側の土塁は郭内からでも高さ6m余りあり、非常に高い。その北東先端部には写真の稲荷神社がある。土岐氏の城郭には稲荷神社がるとかいう話であるので、この神社の土岐氏によるものであるのかもしれない。















 2郭の北側には、水堀が現存している。現在では水も少なくなり、幅もそれほど広くはないが、城が機能していた時代には、はるか幅が広く、たくさんの水をたたえていたことであったろう。
















 北側から、1郭と2郭との間の空堀の堀底道を見たところ。そのまま、堀底には入れないように、郭外とは2mほどの段差をつけている。かつてはここに障害物を置き、内部侵入がしづらいようにしていたであろう。

右手が1郭側、左手が2郭側である。2郭の先端部近くには(あ)の櫓台がある。高さ4mほどで、方6mほどある。実際、ここには何かの物見台が建っていたかもしれない。














 これが1郭と2郭との間の空堀である。深い、そして、ものすごい急斜面である。さすがにこれでは塁上によじ登ることもかなうまい。写真では小さくしか見えないのであるが、郭内側からの深さは10mほどはあろう。幅も10数mほどはありそうだ。木原城の堀の中でももっとも深い部分である。何でも、こうした堀底にはかつては、槍ふすまが並べられてあったという。上から突き落とされると串刺しになってしまうのである。あな、おそろしやー。




















 1郭の虎口を2郭から見た。これも小さな写真ではたいしたもののように見えないのであるが、手前の深い堀、虎口脇の高い土塁など、どれをとってもこの城の雄大さを知ることができる。












 1郭土塁を1郭の内部から見たところ。虎口の南西端のほうから、虎口方向を見たところである。土塁の高さは郭内から5m、上の幅も3、4mほどあり、ちょっとした腰曲輪的なスペースがある。

 土塁は横矢を掛けながら、虎口のほうに向かってクランクしている。














 今度は2郭の外側の土塁である。郭の南西端辺りから虎口方面を見た。この土塁もかなり高い。なんとなく横矢が掛かってクランクしているのが分かるであろうか。












 木原城2郭堀脇に立っている、「土塁保全地域」の看板。

「土塁保全地域っていう名称がいいでしょう?」とひづめさんが言っていたが、まったく同感。もっと各地の城址に広めていってほしいものである。















 「南虎口」脇に残る土塁である。南虎口は、県道によってかなり破壊されてはいるが、県道の脇の藪の中に入っていけば、虎口遺構の土塁を見ることができる。城内に入るのに、県道方向からクランクしながら虎口に入るようになっていたようで、破壊された部分は枡形状になっていた可能性もある。

 また、この虎口の北西50mほどのところにも、明確な土塁の切れがあり、ここも虎口であった様である。(い) しかし、こんなに近いところに2ヶ所も虎口があるのも不自然な気がする。今後もう少しいろいろ考えてみる必要がありそうだ。













 土塁は永巌寺の北側を通って、北東の二重堀のほうに続いていく。そのところどころには、浅くなっているが、堀の跡がある。この辺り、遺構が明瞭でないので、どのような状況であったのか、もう一度よく検討する必要があると思う。















 これぞ、木原城東南外郭部の二重堀(の虎口部分) 木原城の見所は、1,2郭の空堀と高土塁であるとずっと思っていたが、もっとすごいのがこんなところにあった! 何度も木原城に来ていたのに、ここに来たのは初めてである。ひづめさんに教えていただかなければとうてい分からなかったであろう。ありがとう、ひづめさん! でもひづめさん、歩くの早いこと早いこと。ついていくだけで必死です。














 二重堀の外堀の北端付近。この手前に2本目の土橋がある。ここにはおそらく旧状もそうであったように、泥田堀が残されている。なかにはまるとズボッと埋まっていきそうな堀である。このような泥他の中で討ち死にするのは切ないことだ。














 山戸堀跡。現在も周囲より地勢が低くなっており、場所によっては水気が残っている。この先の国道によって幾分削られてしまっているようだが、幅20〜30mほどはあり、かつては谷津の沼沢地であったことであろう。この辺りは城側の地勢も低く、あまり堅固なイメージはないが、沼沢地が天然の堀となり、それなりの要害であったのかもしれない。












 

 二重堀内側の堀底道を、ひづめさんはスタスタと進んでいく。その速度は異常に早い。ちょっと写真を撮るために立ち止まると、彼の背中はあっというまに遠方へ行ってしまっている。ま、待ってくれ〜い!














 大手郭の土手。従来は土塁がぐるりと取り巻いていたそうだが、現在はだいぶ取り払われてしまっている。この小さな区画の中には、土岐氏の家臣であった松葉様のお屋敷があったという。そういえば、「松葉様屋敷」というのは江戸崎町佐倉にもあったなあ・・・・・・。















 今度は二重堀の間の土橋を通って神田堀の方へ。この、間の土橋は幅1、5mほどもあり、かなりしっかりとした構造である。両脇は深さ7,8m、幅10mほどの薬研堀である。

 木原城の周囲は基本的には沼沢地なのであるが、この東南方面だけは台地続きになっている。そのため、このような厳重な造りとしたものであろう。











 土橋上から、永巌寺側の城塁を見る。しかし、この写真では、何だか・・・・・・・・。













 二重堀の南の終点付近の光景。写真は台地基部から降りる土橋。手前の二重堀中央の土橋も、この辺りで下に降っている。その先はやはり湿地帯である。昔はこの辺りは池であったかもしれない。














 図の「畝堀」とある部分である。写真中央が畝のように盛り上がっているのが分かるであろうか。かなり明瞭な畝である。こうした畝が2本並んでいる。堀底を掘ると、山中城のような光景が出現するのかもしれない。

 堀の向こう側が低い土塁になっており、その更に向こう側は天然の泥田堀であったであろう。













 神田堀の辺りから、南側の木原旧館(図面の旧城地区)を見たところ。比高10m余りの独立台地である。この旧城の性質は今一よく分からない。が、この部分は規模が小さく、しかし、こじんまりとまとまった形態をしている。木原城と同時期に築かれたにしては、あまりにもここの部分の造作は小さい。ということで、ここは現在の木原城が築かれる以前に砦か、豪族の居館があったところではなかったかと思う。

















 木原旧館の郭西側にある堀切。深さ3m、幅5mほど。木原城の深い空堀を見た後だと、なんだかほのぼのと感じられるのであった。












 神田堀である。中央に道があり、この右手も水堀であったようだ。通路を挟んで二重の水堀となっていたものであろうか。特にこの部分は現在でも水気が多く、水堀の風情を残している。












 永巌寺脇の土塁の中腹にある、伝木原城主近藤氏の墓所。子孫も墓参りに来ないのか、すっかり草木に埋もれつつある。














 永巌寺の山門脇に残る土塁。この土塁は谷津に沿って南側にずーっと延びていたのだというが、つい数年前に墓地の拡張工事のために取り払われてしまったのであるという。というわけで現在は存在してはいないのであるが、すい数年前まであったということなので、とりあえず、図の中には入れておいた。












 とにかく、木原城はすばらしい。とはいうものの、見所のすべてを再現することはできなかった。このページも徐々に手直しして行きたいと思う。