萱落(かやおとし)城(大原町沢部字萱落)

 萱落城は、城谷城の1.5km東側にある。この山頂からは城谷城、金山城がよく見え、どちらかの城との連絡や見張りのための城であったであろうことがこの位置からも想像できる。

 城谷城と金山城との中間の道を東に進むと県道176号線と交差する信号があるが、それを突っ切って広域農道をさらに東に行くと1kmほど先で道が山すそを右に曲がっていくところに突き当たる。その突き当りの比高40mほどの山が萱落城である。ここも遠山さんとともに訪れた。

 写真は西側からの遠望。

 この城も簡単な図を描いてみたが、最初、方角を間違えて書いてしまった。図の右側が北となりますので、お間違えなきように。また、1の郭は実際にはもっと東西に短く、逆に4の郭が小さくなってしまったような気がする。あくまでも、概略図ということでイメージ的に見てください。











 西の先端部辺りから10数m、急斜面をよじ登っていくと、(あ)の空堀の所にでる。ここが、この城で一番印象的な遺構である。この堀は尾根上を単に掘り切るのではなく、U字型に空堀をまわしている。堀の幅4m、深さは2mほど。中央部の一段窪んだ所に土橋がある。空堀の中央の窪んだ所に土橋を入れるのはすぐ向かい側の城谷城で何ヶ所にも見られる遺構である。このような所から、城谷城との関連性が考えられるかもしれない。











 上の空堀を上から見たところ。なんとなくU字型になっているのが分かる。ここから尾根道を東に上がっていくと、城の中心部分に出る。










 4の郭から1の郭方面を見たところ。1の郭、3の郭、4の郭はそれぞれ2mほどの段差があり、3段構成になっている。私がカメラを構えているところが4の郭。中央部分が3の郭、一番上が1の郭である。

 4の郭の一段下にも犬走りのようなものがある。4の郭は南北に30mほどある。











 1の郭の南側には2の櫓台がある。写真がそれである。ただ、2の部分が櫓台の高まりというよりも、1の郭の中央部分が一段低く削られているような印象を受ける。1の郭の南北は最長部分で30m弱、東西は最長部分で10m弱ほどである。
 











 1の郭の東側の犬走り。この途中に二筋ほど竪堀の様なものが見える。あるいは単なる崩落の跡かもしれないが、一応、竪堀としておく。削れたところが人工的なものに見えなくもないし、犬走り上に竪堀を入れて通行を困難にするのは理にかなっていると思うからである。

 この犬走りは北に続いて(え)の大堀切につながる。堀切を越えると道は下り坂になり、(う)の辺りまで続いていく。











 これは(お)の切岸である。通路を造るためか、後世崩された部分があるが、この斜面は人工的に削られたものである。この辺りが、東側からの虎口に当たるところとなる。この南側下には腰曲輪がある。

 また東の先は、尾根が50mほど続いた後、櫓台のように高くなっている部分がある。関所にするのにいい場所であり、一応ここまでを、東の城域と考えておく。










 (え)の大堀切。厳しく削られている。切断面は垂直切岸のようだ。このあたりの岩盤は柔らかいのか、粘土状の地肌が固まって、石垣のようにも見える。

 堀切の幅は8m、高さは7mほどある。この堀切の北側にも尾根が続くが一応こちら側は、この堀切から外が城外ということになろう。北の尾根の先にわずかに竪堀の様なものが見えるが、これは自然地形かもしれない。










 (う)の虎口状の部分。ここだけ見ると虎口に見えるが、これは下から上ってくる切通し道で、山仕事をするために後世に切られたものかもしれない。というのも、さきほどのU字型の遺構の存在から、登城道は、このU字堀を通っていたと思われるからである。

 またこの虎口状の部分の上も郭とするか迷うところだが、下が人工的な削り落としのように見えなかったので、ここは自然地形のままで、郭ではないと考えておく。








 以上、ざっと見てきたが、規模は小さいものの、U字型の空堀、(え)の大堀切などから、戦国時代の城と見てよいかと思う。山上は高く眺望はいいが、居住性には欠けることから、連絡あるいは見張りのための番城のようなものではなかったかと思う。近くに城谷城という大城郭があるので、この見張りのための出城と一応見ておこう。