勝山城(加知山城・安房郡鋸南町下佐久間・勝山・竜島)

*現在、勝山城のある神社への参道が土砂崩れのために埋まっており、登れなくなっているという情報をいただいております。訪問される方はご注意ください。

 勝山城というと、勝山港北側の大黒山展望台を想像する人が多いようだが(模擬天守まがいのものが建っているのでは無理もないことではある)、実際の城はその南に向かい合った八幡神社のある比高80mの山を中心にして築かれたものであった。ただ、大黒山にも源頼朝が上陸してきた頃、砦があったという伝承があるので、物見台か、狼煙台程度のものがあったのかもしれない。

 鳥瞰図は北側上空から城山を見たものである。山頂付近の八幡神社まで、丸太の段のついた遊歩道がついており整備されているのだが、ちょっと脇に入ると、そこは薮と崖である。図を描くためにざっと歩いてみたが、山稜上は危険でとても歩けたものではない。ということで、直接見ることのできなかった部分は松本さんの図を参照させていただいた。(かなりの部分である・・・・。) 

 山頂近くの50m×30mほどの三角形の郭が1郭であろう。その東側12mほど上に八幡神社の建つ小郭がある。そのさらに5mほど東の上に、1郭を背後から守る屏風のようにそそり立つ小郭がある。この小郭はとても眺めがよく、狼煙台あるいは物見台として用いるのに適当な場所である。ところで、ここには深さ、幅ともに1mほどの溝がクランク状に掘られている。何の目的のためのものかは分からないが、これは近代のものであろう。この物見台の東のかなり下に堀切が掘られ、これが城の中心部分の区画となっている。

 東の尾根の先のほうにはさらに堀切などがあるが、こちらは外郭部分と言ってよさそうである。山稜の東の先端に尾根に挟まれた谷戸状の地形があり、ここに現在浄土真宗最西寺が建っている。この場所はもともと、堀田家にゆかりの学者、野呂道斎の居館があり、また、御茶ノ水を組むための井戸があった所であると言う。その井戸は現在でも残されているが、直径1mほどの石組みの小さなものであるが、それでもちゃんと湧水点まで掘られているのだと言うことであった。堀田家、あるいは酒井家の陣屋はその隣の、北側の谷戸にあった。寺院は寛永3年ころの城下の大火で焼け出され、現在の地に移ることになったものであるという。最西寺の建つ所は、谷戸式の居館を営むには良い所で、もともとの安西氏の居館はここにあったのかもしれない。(安西氏の館は大乗院付近にあったとも言う。)

 1郭から尾根の下の細い道を南に進むと、2郭がある。60m×12mほどの細い郭で、南側に(い)の岩盤掘削虎口や、(う)の切通しの虎口などがある。その先の先端部分からさらに進んでいくと、4郭や、堀切、切通しなどがあるらしいが、この尾根を進むことはできなかった。

 1郭の12mほど下に3郭がある。70m×10mほどの細長い郭で、やはり斜面上を削平して、曲輪を造り出したものである。ここも歩いてみたが、とにかく薮がひどい。それに何かの穴があちこちに掘られていて落ちると危険だ。

 城の主な部分は以上の通りで、地形上の制約であまり広い郭はないが、山そのものが切り立っているので、かなりの要害ではある。少人数で守りやすい城であるとは言えよう。

 また、勝山港の1kmほど沖合いには浮島がある。ここは船がないと行くことができないのでよく分からないのだが、直径300mほどはあり、上は平坦になっており、そこには神社があるようだ。この浮島にも何らかの城郭遺構が埋もれている可能性がある。かつての里見水軍は、勝山城と、沖の浮島とをうまく連繋させながら、この水域を通る船ににらみを利かせていたのであろう。
 


 勝山漁港脇の(え)の辺りから城址を見た所。実際の1郭はこの尾根の左手奥にある。山の突き当り辺りから八幡神社に続く遊歩道がついている。



















 神社への道を上がって行くと(お)の切通しのところに出る。深さ、幅ともにかなり大きく、これは近代のものであると思われるが、しかし、この壁面にはやぐらのような穴もある。ということは切通しそのものはかなり古くからあったものなのかもしれない。(後世に拡張されているとは思うが・・・。) 門を置くには非常によい位置である。



















 さらに進んでいくと3郭の入口辺りに出るのだが、そこにはこんな石積みのような遺構があった。石塁なのか、それとも、単に岩が割れて石塁のように見えるだけなのか、なんともいえないが、岩盤そのものは山にはたくさんあるので、石を積むための材料には苦労しない。


















 3郭から12mほど上った所に1郭がある。3角形の郭で、根本の方に方3mほど高く、方5mほどの土壇がある。城主の御座所でもあったのか。

 東側の背後は高さ10m以上の高い壁面となっているが、これは東側からの攻撃を防ぐための屏風のような効果があったものであろう。


















 1郭上の八幡神社に上ると、そこは眺望がとてもよい。天気がよければすばらしい景色を見ることができたと思うが、残念ながら、私が城に行く日はめったに晴れない。(>_<) 

 写真は神社の前から見た浮島である。周囲を岩盤で守られた堅固な島で、形といい大きさといい、海城と築くのにはもってこいの場所である。浮島と勝山城は有機的に連繋しあっていたものと思われる。船に乗って行ってみたいな〜。
















 八幡神社の背後5mほど上の見晴台には深さ1mほどの溝がクランク状に掘られている。遺構ではないと思うが、何のために掘ったものかよく分からない。



















 1郭の脇から2郭に続く細い道がある。そこを通っていくと、2郭の入口辺りに写真のような石塁がある。これも岩盤が割れただけのものである可能性もあるが、曲輪脇の土手が崩れやすそうな場所にあるので、意識して積んだものであると考えてもよさそうだ。


















 2郭を進んでいくと、(い)の岩盤掘削虎口が見えてくる。これは里見・正木系の城郭ではおなじみのものである。これは里見時代の遺構と見てもよいだろう。




















 2郭の南側にも虎口がある。(う)の郭から上ってくるためのものである。写真の通り、古タイヤを用いた階段が付けられている。南側の麓から上ってくるために付けられたもののようだ。



















 勝山城から見る大黒山展望台。知らない人が見れば、どうみてもこちらが勝山城に見えてしまうであろう。しかし、この模擬天守風展望台、一層しかないのである。(万木城にも似たようなのがある。) どうして、勝山城でない場所に、勝山城と勘違いしてしまうものを建ててしまったものなのか、よく分からない。


















 この地域は鎌倉から室町期にかけて安西氏の勢力圏内で、勝山城も、もともとは安西氏の城であったと思われる。しかし安西氏は後に里見氏に属するようになり、勝山城は水軍を掌握する上での利点から、里見水軍の拠点となったと考えられる。「毛利家文書」にある「関東八州諸城覚書」には「安房 かち山 正木右衛門大夫 安芸守居城」とあり、天正末期には正木安芸守が居城としていたということが分かる。正木安芸守について、これ以上の詳しいことは分からないが、おそらく内房正木氏の一族であったものと思われる。後に里見氏が改易となると、勝山城も廃城となったのであろう。

 里見氏の改易後、元和3年(1617)には、内藤清政が3万石の大名として勝山藩を興し、北側の山麓に陣屋を築いた。(勝山陣屋) 内藤氏は後、嗣子無く断絶となり、その後は、酒井氏1万2千石となり、維新を迎えた。