金山城(大原町長志字金山)

 03.1.11(日) ヤブレンジャーツアーで一年ぶりに金山城を訪れた。前回行けなかった所も今回は見ることができたので、いくつか紹介してみたい。前回紹介した所については、下のほうに紹介しているので、そちらを参照してください。

 楕円形の1郭が主郭と見てよいだろう。この城の面白い点は、主郭の虎口に向かって多くの仕掛けがなされている点である。2郭の脇を通って、1郭下の虎口に向かうためには、2郭と1郭との間の複雑な形状の虎口を通らねばならない。L字型に切通しの道を通り抜けると、その先に土橋と堀切があり、正面に1郭の城塁が迫ってくるという構造なのであるが、この1郭城塁下に来るまでには3ヶ所ほどの門があったかと思われる。

 1郭の虎口は(あ)と(い)の2ヶ所がある。どちらも小規模な内枡形を形成している。この虎口は(あ)が直登、(い)が坂虎口になっているが、下の腰曲輪には途中にいくつもの土塁や堀切などがあるために、この腰曲輪を自由に移動しにくいようになっているのである。往時、これらの構造の上にどのような建造物が乗っかっていたのかは明らかではないのだが、おそらく腰曲輪移動を難しくするとともに、虎口にたどり着きにくくするための仕掛けがいくつもあったはずである。敵はこれらの仕掛けに手間取っている間に、1郭城塁から狙撃されてしまうであろう。

 このように主郭周辺部は非常に芸の細かい空間であるが、逆に言えば、その辺のテクニックのみに注意が払われ、それ以上の広がりのあまりない城郭であるともいえる。主要部の範囲はとても狭いのである。たとえば2郭になると、もうテクニカルな造形はほとんど見られなくなる。

 南西の尾根が台地基部との最も大きな接続部分となるが、ここには深さ8mほどの大堀切が掘られている。(え)の堀切は深さ2m、幅3mほどの小さなものである。この(う)の堀切も(え)の堀切も、土橋は西側端の方に置かれている。(え)の堀切の南西部は地勢が高くなり、何かの祠が祭られているが、この辺りになると地形は自然のもののようである。したがって南西部は(う)の大堀切で画し、(え)の堀切が城域の終末を示しているのであろう。主郭下の腰曲輪からは東南方向にも尾根が伸びているが、ここには堀切(お)がある。

 これら主要部と谷を挟んで北東側に(け)の郭がある。15m×40mほどある比較的大きな郭である。この郭は自然地形の尾根によって(こ)の祠のある郭と接続している。ここからさらに谷戸部を挟んで、北東には(さ)の郭がある。これらの郭の配備は、すでに左衛門尉殿によって指摘されているように、北側の敵を意識したものであると思われる。

 さて、金山城はこのように細かい小技を多く用いた城である。このような城を築いたのはいったいどの勢力であったろうか。実は遺構から見てそれを判断するのが、この城の場合にはとても難しいのである。というのも、この城と同様の築城テクニックを用いている城は、この近辺には見あたらないのである。つまり、遺構面から見た金山城は、まったく房総の城としては異質な城なのである。城の歴史そのものが不明の上に、遺構面から見ても謎が多い城、金山城はそんな城であるといえるだろう。


 (う)の大堀切を城外側から見た所である。上に隊員が立っているが、隊員5人分の高さがある。




















 (き)の6mほど城塁下の複雑な地形の辺りを進む隊員たち。

















 「この城にはほとんど藪がないね〜」といった会話をしながら進んでいるが、しかし歩いている所はどう見ても普通の道ではない。


















 (け)の郭に移動するために、その間の沢を降りていく隊員たち。この沢は深さ10m、幅20mほどあり、ほとんど堀切のようである。



















 (こ)の祠のある郭を下に降っていく所。ここもかなりの急斜面だ。


















 金山城の東の麓には居館跡や堀のような地形がいくつもある。城の遺構かどうか分からないが、壁面は城塁のようになっている。






















(ここからは以前の記述 03.1.5)

 金山城は城谷城の500mほど南に向かい合った比高60mほどの山の上にあった。地元ではこの山を金山と呼んでいる。東南の麓に薬師寺や香取神社のある山である。

 さて。城谷城を散々歩いた後、この日遠山さんと最後に来た城がここだった。夕方近くなってしまったので、中心付近しか回れなかったのだが、なかなか面白い構造をしている。金山城についても、三島氏がすばらしい縄張図を書いているので、私の出る幕ではない。しかし、ここの遺構はある意味とても珍しいので、中心部付近の概略図を描いてみた。


























 さて、北の端の辺りから登城道がある。写真は(さ)の櫓台状の高まり。この脇を通って上がっていく。



















 3の郭に差し掛かる手前に(こ)の切岸平場遺構がある。これがその切岸平場遺構だと遠山さんに言われたのだが、この遺構の性質そのものがよく分かっていなかったために、ただの崩落した崖にしか見えなかった。



















 3の郭の東南側の切通し道。この辺りからこの城はとても技巧的になる。この切通し道は途中で90度クランクして、1の郭下に出る土橋に続く。薬研状の狭い道で、ここを通る間、3郭からの攻撃にずっとさらされていなければならないのである。




















 上の切通し。こうして人が映っていると、大きさがよく分かる。人一人がやっと通れる狭さである。



















 上の切り通し道を通ると、(け)の空堀の中央にある土橋(右の写真)に出る。この土橋の手前も、先も虎口のように両脇に土塁がそびえて、身動きが取れにくくなっている。しかもこの土橋の真正面は1郭の城塁が、どでんとそびえたって威圧している。かなり厳重な虎口といっていいだろう。


















 (け)の空堀の北側の部分。この堀切は竪堀のようになって北の沢に落ちている。反対側も同様である。

 ここから1郭の虎口に出るには2つのルートがある。南回りのルートは、虎口から(き)の堀底のような道を通って、(か)の土塁を越えて南側の虎口に入るルート。

 北回りでは、(お)の塹壕のようなコの字型の土塁を正面に見ながら北の虎口に取り付くルートである。

 2郭は、1郭の下をぐるりと取り巻いている郭であるが、敵がこの円周状の2郭をたやすく移動できないようにさまざまな仕掛けを設けている。これがこの城の縄張りの珍しいところである。

 2の郭の下にもさらに円周状に郭があるようだが、今回はそこまでは確認していない。











 2郭の南側の尾根との間には写真の(く)の大堀切がある。写真ではうまく表現できないが、幅20m、深さ10mはあろうかという巨大なものだ。ここは尾根続きなのだから、自然地形ではなく、全部人の手によって堀切ったのであろう。大変な作業である。この先の尾根上にも遺構はあるようだが、今回は確認してはいない。

 2郭のこの辺りから、1郭の北側の虎口に向かうまでに、いくつか仕掛けがある。


















 まず(え)の土塁と手前の空堀が目に入ってくる。分かりにくいが、向こうが土塁。こちら側は、深さ3mほどの空堀になって落ち込んでいる。見ての通り、土塁は斜めになって1郭の斜面の途中にくっついているので、ここを通過するためにはいったん空堀の下に降り、また上がって向こう側に行くしかない。


















 写真は(お)の遺構。奥にそびえているのが1郭の城塁。中央くらいの所に盛り上がって見えるのがコの字土塁の一部。コの字の内側から東北方向を見たところである。このコの字型の空間が何を意味するのか、がよく分からない。しかし、2郭の途中にこれを置いておけば、横移動がしにくいのは当然のことながら、伏兵を籠めたりすることもできるかもしれない。味方が銃を撃つ塹壕としても使えるだろうか。しかし真実は不明。

 ここを過ぎるとようやく1郭の北側の虎口に入ることができる。

















 1の郭の櫓台的な段差をもたらしている部分。確かに段差はあるが、櫓台といっていいのかどうか分からない。ただ、この向こうの下は、先ほどの1郭下の正面に出る土橋があるのである。正面虎口の敵を撃破するための何らかの施設があってよさそうなところである。1郭は50m×30mほどの広さがある。















 (あ)の虎口。方3mほどの小規模な内枡形状になっている。けっこう崩れた感じがするが、往時はきちんと枡形になって整備されていたであろう。南側の虎口も同じような内枡形になっている。

















 南側の虎口から降りたところ。(か)の土塁の南側から北側を見る。こちらに狙撃兵が潜んでいたら、向こうから来る敵を打つのによいロケーションといえる。
















 ざっと見てきたが、この城の見所は、1郭北側正面虎口の虎口や土塁、切り通し道、それから2郭南の大堀切、そしてなんと言っても、円周状の2郭の横移動を妨げるための、さまざまな工夫である。何のために置かれているのかよく分からないものもあるが、さまざまな趣向を凝らして、防御を固めようとしている。これは大変珍しい縄張りで、他ではあまり見たことがないといえる。

 それから、城域の周囲、やや離れた場所にも、土手を垂直に切ったような区画がこの辺ではよく見られる。これらが家臣団の屋敷の跡のように見えてしまうのだが、ここにそれだけの家臣団を住まわせるだけの武将がいたのかどうかは
明らかではない。また城が技巧的なのに加えて、周囲はかつては沼沢地であったと思われる。その意味でも要害の城であったであろう。

 さて。この金山城の城主はどういう人物だったのであろうか。切岸平場遺構が里見(正木)系の城郭の特徴であるということであるが、この切岸平場遺構が、私にはよく分からなかった。逆に、里見(正木)系の城でこんな技巧的な城をあまり見た記憶がない。とはいえ、ここは城谷城と対峙しており、城谷城(土岐氏)と対立していた者の城であったと思う。するとやはり正木系の城ということになろうか。

 ともあれ、この地域は、城谷城、金山城の2つが並び、城郭の見所が多いところだ。どちらも大規模だが、縄張りのポリシーは別の系統のように思えるのは確かである。

 金山城に入る前は晴天だったのだが、城を降りてみると辺りはすっかり曇っており、急に雪が降り出してきた。疲れきった私の目に雪がしみこんできて風景もにじんで見えた。これが妙に感動的な光景に思えたのであった。