金山城(鴨川市太田学)
金山城は、金山ダムの西側にそびえる比高60mほどの山の上にあった。鳥瞰図は当方上空から見たものである。山の北西部が、一番高くなっており、最高所に祠のある1郭がある。といっても6m×10mほどの小郭である。西側には削り残しの土塁のようなものがあるが、これは祠の設置に伴うものである可能性もある。この祠の先は峰がずっと下に降っていくが、ここが北方先の方の山稜の尾根続きに当たるので、ここを突破されたら、やすやす城内奥深くまで侵入されてしまう。ここは金山城の要の部分である。1郭は物見台であると共に、北方からの敵を撃退するための郭である。
1郭から8mほど下に20m四方ほどの2郭、その5mほど下に10m×20mほどの3郭が段々になっているが、どちらもさほど大きな郭ではない。城の中心部は4郭であったろう。また2,3郭の城外側には、削り残しの土塁が見られる。
4郭は長軸で120mほどはある楕円形の大きな郭である。この郭内には土取りをした跡が見られ、また(お)の虎口に向かう道も、土取りのために設けられた道だと思われるので、ここが土取りで大分改変されているのは間違いない。ダム工事の際の堤防用の土手造成のために土を取られたものらしい。おそらく高さ5,6m分くらいは土が削られているのであろう。しかし、左衛門尉殿が聞き取り調査をしたところによると、昭和22年頃には(つまりダムのできる前から)このような大きな郭があり、それほど形は変わっていないのであるということである。ということは、もともとこの部分には地形的にかなり広い平坦部があり、それを城の主要部分をして利用していたということであろう。つまり、主要な施設は4郭に集中していたのではないかと言うことである。
4郭には(あ)〜(お)までの5つの虎口状部分がある。このうち、(え)は規模が小さく、人一人がやっと通れる幅しかない。これはおそらく近年、何かの都合で切られたもので、遺構ではないであろう。また(い)(お)の2つは、工事用車両が通るために切られたものであるかもしれない。ちょうど車が通れるほどの幅があるのである。(お)は明らかに、車を通すためのものであるが、しかし、この方向の下には(か)の根古屋的な平坦地もあるので、この方向にも虎口が元々あったとしてもおかしくはない。すなわち、(お)は以前からあった虎口を、工事用車両も通れるようにするために広げたものというように考えるのがよさそうである。(い)の虎口の下にも、割と幅広の道が(途中で切れているが)ついている。ダム方向から工事用の車両が通った跡のように思われる。(い)の15mほど北には(あ)の虎口もあり、こんなに虎口が近接しているのはおかしいので、(い)も、ダム工事に伴うものであると考えられる。
一番の見所は、(う)の虎口である。虎口の外から見ると、まず里見系城郭の特徴でもある岩盤切通しの幅1.5mほどの隙間を通ることになる。すると道が直角に左に曲がり、そして小枡形のような部分に突き当たる。これはかなり技巧的な構造であり、戦国後期のものであろう。。しかし、この虎口の南側の先は、崖に突き当たってしまっている。もともとの接続はどのようになっていたのであろう。
さて、今回、金山城に久々に訪れた理由は、ウモ殿が発見したと言う井戸を見るためであった。そして私も井戸を見つけることができた。しかし!・・・・・・この井戸、ウモ殿が発見した井戸とはどうも違うようである。そんなに井戸がいくつも埋もれているとは、おそるべし!、金山城!
金山ダム入口のトンネル脇に建つ石碑。正面左手の奥にかすんで見える山が城址である。ここから右のトンネルを進むと金山ダム。左手の道を進み、金山川を渡り、民家の脇を通って山道を上っていくと、城址に到達する。
4郭の様子。一面、背のたけほどもあるススキの林で、まったく状況が分からない。しかし、長軸120mほどはあるグランドのような広い郭であった。郭の周囲の高い部分には所々削られて地肌の見える部分もあり、いかにも土取をしたという感じになっている。5,6mぶんほど削り取られたのであろう。しかし、もともと城内にはこのようなだだっぴろい郭があったということで、この広い郭を城の中心とする構造そのものには間違いないのであろう。
3郭。奥の方でやや盛り上がって見えるのは、削り残しの土塁である。この上に2郭があり、さらに高いところに1郭がある。
1郭にある祠。背後の土塁は削り残しによるもの。この先は尾根がだらだら下がっていくが、北側の山と尾根続きに接続しており、この位置は、この尾根から来る敵を防ぐための防御の要であったと思われる。
1郭土塁上から下を俯瞰したところ。下を通る街道(現在の県道24号線)をしっかりと監視することができる。
(あ)の虎口。高さ2m弱で、この虎口は本来の城の遺構であろう。しかし、先が崖になっており、城外側の道とどのようににつながっていたのかよく分からない。
(い)の虎口。ここには城外側の道がしっかりついている。しかし、城塁の削り方といい通路の広さといい、近くに(あ)の虎口があることといい、こちらはダム工事の際に造られたものであるような感じがする。
(う)の虎口の上の枡形部分。下の岩盤掘削虎口を通ると、進路が直角に曲がって、この部分に突き当たる。よく考えられた虎口である。
これが(う)の虎口。岩盤掘削虎口である。この写真は内側から見たもの。この部分は金山城の最大の見所の1つといっていい。このような虎口は里見系城郭(正木系城郭?)の特徴の1つである。しかし、この先の部分は崖になってしまっている。下の道とはどのように接続していたのか? 梯子でもかかっていたのであろうか? またここから進入すると、正面突き当たりに石垣がある。これも小枡形的な構造物であったろうか?
(え)の虎口(これは後世のもののようだ)の下にある井戸。城塁上にある。ウモレンジャー殿が発見したものである・・・・・・と思ったのだが、よく見ると、形が違う! 埋もれた古城の金山城のページと比べてみてほしい。こんな未発見の井戸が2つもあったんだあ! 奥が深すぎるぞ、金山城!
これは岩盤を掘削して水を溜めるようにしたもので、水深は測らなかったのであるが、けっこう水が溜まっているように見える。これも金山城の見所の1つである。しかし、ここは斜面上の地形で、ここで水を汲んで上るのは、かなりきびしかったであろう・・・・・。
金山城は、伝承によると、平安時代には長狭六郎の居城で、彼は安房に落ち延びてきた源頼朝を襲撃して逆に殺されている。室町時代になると、東条氏の城となっていたが、里見義実に攻められて落城、その後は里見方の城となったという。軍記物に見られるこの話が真実かどうかは分からないが、里見義実の安房統一のしめくくりが、この金山城攻めとなっていることからすると、かなり拠点的な城郭であるという意識が、軍記物の作者にはあったのであろう。
古文書で確認できる金山城は、天正年間の正木憲時の乱に際して、里見義頼に攻め落とされた正木方の城という位置づけである。そのころは正木氏の城となっていたのである。(椙山文書にある日我(妙本寺住職)書状には「去夏金山せめおとし、長さ十二郷あハ(安房)よりあんと(安堵)候て、はまをき要かいをとりもたれ候」とあり、里見義頼によって攻め落とされたことが分かる。)