烟田(かまた)城(鉾田町烟田字氷川)
烟田城は、鉾田の市街地の東南、現在新宮小学校が建っている比高20mほどの台地上にあった。ここには小学校のほか、西光院という寺院がある。この寺院の裏手には、空堀が残されており、土塁もあちこちに見られる。また、大地続きの方には、古墳を利用した虎口の跡があり、堀切の跡らしきものも見える。
烟田氏は常陸大掾の一族であるが、それよりも、千葉県の城址を回った私にとって印象深いのは、ここの城主が平蔵城を攻めに来たという史実である。上杉禅秀の乱の後の、上総本一揆で上総側が立て籠もったのは、市原市の平蔵城ということになっているが、烟田氏は鎌倉府の命を受け、わざわざ上総に行き、この乱を平定している。こんな所からわざわざきたのか・・・と感極まったのであった。(以前の記述)
烟田氏は戦国時代もこの土地を支配していたが、天正18年、南方三十三館の城主が、佐竹氏の太田城に呼ばれた際に、誘殺されて滅びてしまった。
このことについては、内原町の和光院過去帳に次のようにあるという。
「天正19季辛卯2月9日
於佐竹太田に生害の衆、鹿島殿父子、嶋崎殿父子、玉造殿父子、中居殿、烟田殿兄弟、相鹿殿、小高殿父子、手賀殿兄弟、武田殿、已上16人」
この文章から、烟田氏も兄弟で大田城に呼ばれて、そこで殺害されたということが理解できる。なお、一般に、「南方33館主が殺害された」というように言われているが、実際に大田城で殺害されたのは9氏16人であった。もっとも、その後の佐竹氏の進軍で、33館が壊滅したことには間違いはない。
小学校への上がり口を登ってくると写真の西光寺の前に出る。ここでまず思うのは、この寺院の参道の両脇にある土塁である。これは城郭遺構なのかどうか。後で考えてみたいと思う。
城の中心部は新宮小学校の建っている辺りにあったようだ。Eの土塁の所にある案内板にも書いてあるが、明治22間、最初に小学校が建築された時に、土塁は崩され空堀も埋められた。その後昭和8年、53年に、校舎が改築、そして進入路を造った際にも、土塁と堀が埋められ、山も削られ地形は一変した。というわけで、現状では地形まで相当変化してしまっているらしい。そのために、かつての郭を復元するのも難しい状況であるがとりあえず、現状を図に示してみた。
右の写真はKから入ってきた所にある切通しの道。この手前の両脇に空堀が残っていて、ここが最も旧態を残している部分であると思われる。
これがその空堀。Cの部分である。深さ6m、上端幅8mほど。この先は埋められて行き止まりになっているが、どこまで続いていたのか。小学校の校舎の中央辺りまでぐるりと取り巻かれていた可能性もある。
切通し道を挟んで空堀はDの方向にも続いている。ところがこの先端は台地の南西端の方まで続いていって切れている。これは実に不自然だ。この辺りは台地そのものが削られて地形が改変されているのか。Dの辺りがかつてどのような状態であったのか、一考を要する。
Eの土塁。高さ2mほどで、13mほど続いている。横からこうしてみると前方後円墳のようにも見えるのだが、登ってみると幅は5mほどしかなく、確かに土塁であることが分かる。この向こう側が空堀である。
これがその空堀(F)。深さ3m、幅8mほど。だいぶ草木が埋もれているので浅く見えるが、かつてはかなりの深さがあったはずである。校舎建築時にかろうじて埋められずに残った部分である。
Kの入口付近に標柱が倒れていた。野友城と同じような標柱が同じように倒れていたのである。ponpon氏が木に立てかけておいたのだが、いつかまた倒れてしまうであろう。
西光寺西側の空堀。佐竹系の城郭同様、斜面に空堀を穿ち、その先に土橋を築いて二重にしている。この空堀は南側に行くと腰曲輪のように見えるが、段々幅が狭くなって西光寺の北側で右にカーブしている。
この辺りは深さ5m、幅8mほどか。写真のように木がたくさん倒れていて、まるで逆茂木である。よじ登るのに苦労した。
東側の斜面にもかつてはこの様な空堀が存在した可能性がある。しかし前記の通り、車道を通すため斜面を削って改変したということなので、遺構は失われた可能性が高い。
西光寺の墓地。1、5mほどの土塁が続いている。この土塁の上にまで墓地が続き、もはや城の土塁というような状態ではない。
Hの部分の空堀。もはやそうとう埋められてしまっている。なおも埋め立ては進みそうで、空堀の中には腐った野菜などが捨てられている。格好のゴミ捨て場として用いられてきたようだ。空堀の中に車庫までできている。
この北側の空堀と土塁は、だいぶ小規模になってしまっているが、Iの辺りまで続いて少しクランクして終わっている。一応この辺りまでを城域として考えておこう。というのも、この空堀の前で道が空堀に沿ってクランクしてGの虎口とつながっているからである。また斜面の削り落としもこの空堀から北はかなり甘いものとなっている。ここから先はあまり造作がないのである。
またJの斜面の途中に竪堀のようなものがある。最初虎口かと思ったのだが、斜面に垂直に切られており、人が上がってこられるようなものではない。というわけで、一応竪堀と考えておく。となると、左側はクランクして横矢も掛けられる空堀、右側には竪堀を掘って、入口を狭めて敵の侵入を困難にするという構造であるということになろう。
西光院前の「寺前古墳」 そのまんまの名前である。古墳ということだが、本当にそうなのかどうか少し疑問が残る。塚というには形が不自然な上に、がけっぷちにあるのも怪しい。どちらかというと土塁の残欠のようにも見える。
さて。ざっと遺構を見てきたが、最後に西光院前のAの土塁をどう見るべきか考えてみよう。
まず、西光院が、参道に二重土塁Aをめぐらせる理由があったのかどうかについてである。しかし、そのような必要性は思いつかない。参道にそんな造作をわざわざ造った寺院は見たことがない。寺院の見栄えのためにわざわざこのようなものを建造するとは思えないのである。やはりこの土塁は、たまたま残っていた城の遺構を利用したと考えた方が自然ではなかろうか。とすると、これはどのような遺構であったのか。
この土塁の形状が北側の堀と平行になっていること、東西にかなり長く延びている事、二本の空堀が平行して並んでいること、などから考えてみるに、この土塁の間にかつては空堀があったのではないだろうかと思える。このAの二重土塁の間は現状で幅5mほどあり、下がかつてもう少し深かったとしたら、だいたい北側の堀と同様な規模の堀があったと想定してもよさそうに見える。台地を連郭式に区切るために、この空堀は台地の両端まで続いていたのではないだろうかと一応考えておこう。すると東端には寺前古墳があり、土塁とこの古墳が接続していた可能性がある。さて、そうするとこの空堀の虎口(土橋)はどの辺りにあったと考えるべきか。Bの観音堂は一段高い土塁上にある。この辺りは土塁の幅がかなり広く、櫓台のように見えないこともない。かつての空堀がこの辺りで南側にクランクしていたと仮定すると、この櫓台はこの近くの虎口を監視するのにちょうど都合のいい施設となる。この辺りに虎口がかつてあり、それを監視するための櫓台の名残が、この観音堂のある所だと考えてみるのはいかがであろうか。したがって西光院は、この辺りの土塁を埋めて、堀底をならした所に建設されたと考える。もっとも以上のことはあくまでも想像の上でのことである。
実際はどうであったのか・・・・・。そうとう年配の方にでも伺うほかはなさそうだ。