鏑木城(旭市鏑木字内宿)

 鏑木城は、県道56号線と74号線とが交差する所の東北側にそびえている比高20mほどの台地上にあった。かつての椿海を臨む位置である。千葉氏一族の鏑木氏の本拠地で「毛利家文書」にも「下総かふらき 蕪木駿河守 300騎」と見え、天正の末期まで、鏑木氏の城として存続していたことがわかる。台地上を連郭式に主に3郭にわけ、南側に根古屋、北側に内宿と呼ばれる城下集落を配していた。内宿との間には泥田堀のようなものがかつてあったらしいが、台地上の堀と同様、戦後間もなく埋めてしまったという話である。台地上の堀も大分改変されてしまっているが、なんとか旧状を偲ぶことは可能である。
























 台地南下の根古屋地区は、現在役所の支所や保育園となっている。そこは下の道路からは6mほどの高台になっており、城主が居館を営むのによい場所である。また、椿海の交通を抑える番所などを置くにも都合がよく、そういう施設があった可能性もある。

 この根古屋台地の辺りから1郭に登れる道がついている。ここを上がって行くと途中に何ヶ所かの段々となった削平地や神社があり、やがて1郭の堀につながっていく。
 写真は(あ)の辺り。














 更に上がると1郭の城塁が見えてくる。正面は櫓台(い)である。下から見ると、きちんと方形をしているらしい様子が見て取れる。櫓台は1郭の北東、南東にそれぞれあり、こちらは8m四方ほどの広さがあって、天守台といってもよさそうである。















 段々に配置された郭の東側のわきには竪堀がある。堀というより、通路か、あるいは上から物を落とすための造作なのかもしれないが、とりあえず形状からすると竪堀ということになる。写真は(う)の辺りから下を見下ろした所。


















 更に進むと、1郭と2郭との間の堀に出る。南搦め手口とでも言うべき場所であろうか。両脇が櫓台のように迫っており、ここに門を置いたら、敵をうまく狙撃できる構造になっている。

 この間の堀には後世道路が造られたために、一部改変されているが、それでもはっきりと旧状を偲ぶことはできる。深さ5m、幅7mほどの空堀であった。

 この虎口を上がってすぐ左手が1郭である。1郭は100m×50mほどの郭で一面の畑地となっている。発掘時には古い堀も見つかっており、もともとはこの1郭部分をいくつかに区画した居館だったものを、戦国期に拡張したらしいことが分かっている。

 また、各郭の下には腰曲輪が設けられている。これは城塁を削り落とした際の副産物として生じたものであろう。












 上の虎口の脇の腰曲輪から見た南側の干潟。なかなか眺望のよい場所である。手前の建物が支所である。昔は前面は一面椿の海で、晴れていれば遥か海の方まで見晴るかすことができるであろう。ちなみにこの時は梅雨時で、今にも雨が降り出しそうだ。

















 1郭の東側には堀を隔てて2郭がある。2郭は120m×50mほどの郭で、東に進んでいくと3郭との間の堀の跡が目に入ってくる(写真)。 しかしこの堀は現在ではかなり埋められてしまっており、現状では50cm程度の段差しかない。だが幅は7mほどあり、深さもかつては5mほどはあったかと推測される。

 地元の方のお話によると、戦後間もなく下の大利根用水の隧道の工事の際に出た土砂を台地上に運び、かなり土を入れたのであるという。その際にこの堀や、北側内宿にあった泥田堀なども埋められてしまったのだという。















 城はさらに3郭、腰曲輪、宮田の辺りの一段低い郭と続いて、城域は終わる。写真は3郭の城塁(え)。下の腰曲輪から見てみた。削り落としの跡が見て取れる。3郭は城内でもっとも広い郭で方100m余りある。

 この北側に3つの郭より一段低く腰曲輪があり、その先が泥田堀であったという幅20mほどの畑となり、そのさらに北側が城下集落(内宿)ということになる。
















 内宿部分をずっと回って、再び1郭の櫓台(お)の下辺りまで来た。この櫓台も墓地として利用されていた。高さは堀底から6,7mほどである。















 (か)の辺りの道路わきに鏑木城址を示すかなり立派な標柱がある。実はこれ、内部の柱が腐って倒れ、土と草の中に埋もれてほとんど見えなくなっていたのだが、私が起こして、土手の所に立てかけておいたものである。町できちんと管理してほしいものである。