*参考資料  「長生の城」(小高春雄)
*関連サイト  埋もれた古城

一宮城(一宮町一宮字城ノ内)

 一宮城は一宮小学校の背後の比高20mほどの台地上にあった。かつては海がもっと近くまで迫ってきていたと思われ、海陸の交通の要衝でもあった。

 現在武道館がある先端の部分が城の中心であったと見られ、その両脇には切り立った尾根があり、これが側面の防御の要となっている。この辺りを城ノ内というようだが、ここには近世に加納藩の陣屋があったところであるというので、その際にもいくぶん手が入れられているのかもしれない。それ以外の地形も大分変っているようで旧状は明らかでない面が多い。現在「大手門」が建っている脇には池があるが、これはどう見ても城の堀の名残のように見える。ということはかつてはこの堀が全体を取り巻いていたのであろう。この堀の名残として考えられるのは、池の南側の折れのある土手や(か)の窪みなどであると思われる。しかし、(お)の周辺の土手などは、何かの工事で余った土を盛り上げただけのようにも見える。やはりこの辺りの宅地を造成するために地形がかなりの部分において改変されており、そうして考えてみると、今堀の名残としてあげたものも、近代の工事の跡に過ぎないかもしれない。その辺りは今ひとつよく分からない。

 城域は、観明寺、矢倉前辺りも含まれるという。となれば、この台地全域に城域は広がっていたのかも知れず、すると、南側の尾根辺りまで城の外郭部分が広がっていた可能性もある。しかし、現状では城域外の区画も明確ではない。観明寺から矢倉前にかけての土手は比高10mほどのものであるが、かなり険しく、十分な防御性を有している。その反面、北東側の下は段々に台地が低くなっているだけで、防御的に問題があるように見える。しかし、かつて城の下辺りまで一ノ宮川が蛇行してきていたり、湿地帯が広がっていた可能性もあるので、それはそれで要害だったのかもしれない。

 主郭部分の南側は高さ10mほどの尾根で守られている。外側から見ると山のように見えるのだが、実際は上端幅1mあまりの土橋状の尾根が東西に延びているのである。この尾根の東の先端部の上に方2mほどで高さ1mの土塁に囲まれた一角がある。一体、これは遺構なのだろうか。遺構だとすればかなり珍しいものである。遺構でないとしても何のためのものなのであろうか。この尾根を西に進んでいくと(い)の堀切がある。この部分は堀切としては浅いものなのだが、西の下側から見ると、(い)の部分が櫓台のように威圧感を持ってせり出して見える。

 一方、主郭部の北側には(う)の尾根がある。この(う)は岩盤むき出しの尾根である。この辺りの山にもけっこう岩盤があったようで、城塁はそれを要害として利用しているのである。

 一宮小学校方向を臨む主郭部の東の先端も、やはり崖になっている。比高10mほどであろうか。法面が加工されているので、ここも旧状とは変わっているようだが、もともと急峻な地形だったことは間違いないと思われる。そう考えてみると、主郭部の西側だけが開けたままで貧弱そうに見えるのであるが、ここには上記の堀がつながっていたはずである。また(え)の土塁なども城塁の名残であろう。

 このように一宮城は、それほど比高は高くないものの、地形を巧みに利用し、所々には深い堀を巡らせて防御を固めた城であった。


 現在復興されている大手門。ただし、大手という字は実本寺の入口辺りにある。そこの切通しの道がもともとの大手口であったのかもしれない。



















 主郭部に建つ武道館と復元された土塀。土塀は加納藩陣屋時代のものを復元したつもりなのであろうか。

 しかし、この武道館の建物、どう見ても城を意識している。台地の下から見れば、下の白土塀とあいまって、いかにも模擬天守らしく見えるかもしれない。





















 主郭部南側の尾根によじ登って見る。すると登ってすぐのところに(あ)の遺構がある。いや、遺構なのかどうかも分からない。方2mほどで、高さ1m余りの土塁に囲まれたコの字型の区画部分である。 


















 (い)の櫓台。手前が堀切になっている。こちら側の尾根から上ろうとする敵を迎撃するための場所であろう。





















 今度は主郭部北側の尾根に上がってみる。ここは写真のような岩盤むき出しの切岸になっていた。この上も見ておかないと図が描けないので、苦労してよじ登ってみたが、ただ笹薮が広がっているばかりであった。


















 大手門の手前脇にある池。こうして写真にしてみると、いかにも城の堀のように見える。というか、これは堀そのものなのだろう。だが、堀の大方は埋められてしまっているようである。これが囲繞するように延びていれば、さぞかし見事であったことだろう。





















 観明寺の墓地の脇の城塁。急傾斜対策でコンクリートで固められているが、もともとかなり急斜面であったはずである。深さは10mほどであるが、とても登れそうもない崖である。
 この下は一宮商業高校のグランドとなっている。この辺りには「蔵玉」という字があるようだ。



















 観明寺裏の(く)の土手。観明寺にはこのような段々の段差がいくつかある。墓地造成に伴ってかなりいじられていると思うが、もともと何段かの郭があったのであろう。

 正面奥のこんもりとして見えるところが、(う)の尾根が延びてきている辺りである。



















 (き)の切通し道。もちろん、これは後世の所産であるが、もともと虎口が存在していた可能性もある。




















 (お)の堀切。どうもこれも近代のもののような感じがする。いつの頃か知らないが、宅地造成で遺構が大分破壊され地形が改変された時に、この辺りも削られてしまったのであろう。



















 (お)の堀切の下には一段窪んだ地形が残っている。これはもしかすると水堀の名残の一部であるのかもしれない。



















 一宮城についてはさまざまな伝承があるが、どれが信用できるのかもよく分からない。里見氏家臣の須田将監の城であったともいうが、彼についてもよく分からないのである。永禄5年(1562)、一宮城主内藤久長は、里見氏、万木土岐氏、大多喜正木氏らに攻められて落城したという。城主としては他に糟谷大炊助であったという伝承もある。

 勝浦正木氏が当地に進出してくると、その後は勝浦正木氏の抱えの城となったであろう。勝浦正木氏は第二次国府台合戦の頃、里見氏から離反しているので、一宮城も里見氏に属したままの大多喜正木氏らとの前線の城となったはずである。後には大多喜正木氏の正木憲時抱えとなったりしている。

 「毛利家文書」の「関八州諸城覚書」では里見方、鶴見甲斐守の城となっている。鶴見甲斐守について詳しいことは分からないが、正木憲時の乱で、憲時が家臣に殺害されると、彼の領分は里見義頼の手に属することとなる。その過程で里見氏から城主として使わされたのが鶴見氏であったのであろう。

 徳川氏の入府以来、一宮城は廃城となったが、享保17年(1726)加納遠江守久通が、城を復活させ、その後は明治維新まで加納藩1万3千石の城として栄えた。そして明治維新に至る。







勝見城(睦沢町寺崎字城ノ内)

 勝見城は歓喜寺の背後の山稜を城塁として用い、その一段下に居住性のある腰曲輪を複数並べた城である。痩せ尾根をそのまま城塁として利用する例はこの地域の城には多く見られ、本家の長南城がその代表であるが、この城の、切岸状の尾根がざっとつながっている様子を下の郭から見ると、かなりの威圧感があり見事である。そういう意味では、痩せ尾根を城塁として取り入れた城の典型例をこの城に見ることができると言ってもいいかもしれない。

 城は歓喜寺を中心として、尾根沿いに南北に長く展開している。歓喜寺よりも北側は「やすらぎの森」となって整備されており、南側は荒れ放題である。したがって南側の遺構をみるためにはかなりヤブレンジャーする覚悟が必要だ。
 「房総の城郭」等では、歓喜寺のある郭、そしてその北側の、展望台が建っている1の郭が城の中心的な郭であろうとしている。確かにある時期まではこの辺りが城の中心であったことは間違いないだろう。しかし、歓喜寺の南側の部分もかなり手を入れて造られており、最終的にはこちらの部分の方が城のメインとなっていったのではないだろうか。

 2の郭から6の郭までは1m〜2mほどの段差によって区画されているのだが、かなりの広さのある場所となっている。最大の5の郭では幅25m、長さ70mほどある。こうした広い平坦地を造り出すためにはそうとう手間隙をかけて削平作業が行われたことは間違いない。この部分は、西側を(こ)の大堀切、(け)の竪土塁と自然の沢とによって明確に区画し、歓喜寺との間にも、東にせり出した尾根を堀切った虎口を設けて防備を固めている。また西側は高さ8mもの切岸尾根である。このようにこの一帯は防御思想が極めて明確に構成されている。この城の中で最も新しさを感じるのがこの部分といってよいだろう。そうしたこともあり、最終的な城の中心部はこの辺りに移って行ったのではないかと思うのである。

 それに対して歓喜寺の北側の尾根には小規模な堀切が多数見られる。この尾根の用い方の相違からして、南側の部分とは時期の違いが感じられる。北側はオーソドックスな、堀切と小郭の組み合わせとなっているといってよい。そして、尾根の西下には段々の削平スペースがかなりあり、このような谷戸部をも取り込んで巨大化した城郭であったというようにも見られる。

 さらに気になるのは歓喜寺の尾根の背後の谷津部分である。ここには「小屋の谷」「沖小屋谷」といった地名が残されている。この地名からすると、この城のもっとも原初的な部分が谷戸式館としてここにあった可能性が指摘できる。確かに東西から伸びている尾根の間の開いた部分さえ閉じてしまう工事を行えば、内部は難攻不落の場所となるのである。一番最初の「城」はこの谷戸に居館を設けることからスタートしたのではないだろうか。

 以上のことからこの城の成長を3期に分けてまとめてみると、

1.「小屋谷」の谷戸の部分に居館が設けられた。
2.歓喜寺や1の郭に城が設けられ、山稜上に多くの堀切が掘られた。
3.歓喜寺の南側の尾根下に大規模な郭がいくつも構成された。尾根もいっそう険しく削り取られて垂直切岸となった。

 といった具合になる。3番はほとんど天正末期に近い頃の所産ではないだろうか。
 いずれにせよ、かなり古い時代から天正年間まで成長し続けたこの城の遺構は、ほとんど手付かずのまま残されている。そういう意味ではとても貴重な城址であるといえるかもしれない。ただし、歓喜寺の南側の郭は、ジメジメ湿っていてとてもあるきにくい。これらの遺構をきちんと見るためには、かなりヤブに突っ込まなければならないのである。

 今回は一番北側の「やすらぎの森」駐車場に車を置いて、北の端から歩いてみた。写真は(あ)の辺りである。尾根に起伏があるので堀切のようにも見える。周囲の斜面も急峻であり、比高25mほどある。ただし、明確に遺構と分かるのは(い)の堀切より南側であるので、この部分は自然地形なのかもしれない。



















 (い)の堀切と虎口。向側の櫓台状の高台と手前の尾根との間が堀切となっている。しかしその大きさはこの写真の通りで、それほど大規模なものではない。

 ここを上っていった所に2つの小さな神社の祠がある。



















 上の櫓台状の部分からは東側にも尾根が延びている。そのためその方向にも堀切が切られている。写真が堀切(う)。やはりこれも規模は小さいものだ。



















 (い)の堀切から20mほど進んでいくと(え)の堀切が現れた。これは歓喜寺北側の堀切の中では最大のものである。城内側深さ8mほどあり、城外側よりも4mほど高くなり、やはり櫓台状に見える。

 この先も尾根は段々に高くなっている。もとは斜めに高くなっていく地勢だったのであろうが、稜線を均すことによって、平坦部分と絶壁部分とに区画しているのだろう。



















 (お)の堀切にかかる橋。こういう橋が復元されている中世城郭は珍しいが、こういうのがあるとなかなかうれしい。しかし、堀切自体の規模は深さ2mほどの小さいものである。しかし、尾根の両側の下は断崖絶壁である。


















 (お)のすぐ先に二重堀のようにしてある堀切(か)。ここは吊り橋になっている。中世城郭に実際このような吊り橋があったものかどうか知らないが、比高差のある堀切には、木橋よりも吊り橋を架ける方が、実用的ではなかったかという気がする。

















 歓喜寺の南側の郭郡に入り込んでみた。写真は5郭。ジメジメしていてなんとなく気持ちが悪い。夏だったら間違いなく蛇がうようよしていることであろう。

 5郭の背後の切岸を木の蔓に伝って下まで降りたのであるが、最近、こういう危険なことをついついしてしまう・・・・。でもそうしないと、下側に降りられないのだから仕方がないのであるが・・・。

















 (け)の竪土塁を上から見た所。この部分は、城外との区画化が明確な部分である。この先は自然の沢になって落ち込みんでおり、取り付きにくくなっている。この上に板塀などが建てられていたのかもしれない。尾根側に進むと。そこには大堀切がある。
 



















 (こ)の大堀切。城内側からの深さは8mほどで、見上げるほどの高さがある。城外側は5mほど。左の城外側の尾根をさらに進んでいくと、尾根上は平坦になっているが、防御的な遺構は見つからなかった。したがって城の南の端はこの地点であると見てよいだろう。

















 歓喜寺の方向に戻ってみる。途中の2ヶ所に東側に延びた尾根があるが、それを掘り切った虎口がある。これによって、5,6の郭はかなり独立性が高くなっている。写真は(く)の堀切。



















 これらの中腹の郭群には写真のような1m〜2mほどの段差がある。段差だけで郭を分けているのにはどういう意味があるのであろうか。おそらくは防御のためというよりは、敷地の区画といった程度の意味合いなのであろう。



















 4の郭の背後の切岸。粘土質の土をまともに垂直に削っている。どうやら粘土質の土壌のようなので、上から削っていくことができたもののようである。こういうところを上から蔓に掴まって降りてきたのである。まるでロッククライミングだ。

 ここでふと思ったのだが、これだけ急斜面にしていると、敵がたとえ塁上に登ってきたとしても、そのまま降りてくることはできないだろうということである。尾根を城塁としてだけ利用するのは防備的にそれほど有効といえるのかどうか疑問もあるのだが、上まであがった敵が逆に下に降りてこられないといった効果もあるのかもしれない。

















 歓喜寺との間にある(き)の堀切。


















 歓喜寺である。寺伝によれば仁明天王の嘉祥2年(850)年、延暦寺座主慈覚大師が東国訪れた際に、本納に仏堂を創立したのに始まるという。その後数百年かかって寺院は次第に整備されてきたが、享保9年(1724)、火災に遭って多くの堂宇は焼失してしまったという。享保13年、寺院は再興され、そして現在に至るという。

 ということになると、この寺院は、戦国期も寺院としてここに存在していた可能性がある、もしそうであるならば、この城郭の郭のいくつかは、もともと堂宇を建てるために削平されたものもあるのかもしれない。















 勝見城は古くは、鎌倉時代に上総介広常の弟であった金田頼次の城であったと伝承されている。金田頼次の館がどこにあったのか、はっきりとした証拠はないが、もしこの地点にあったとしたなら、それは小屋谷の谷戸式居館か、この歓喜寺のある場所を利用した居館といった程度のものであったろう。

 戦国時代にはこの地域一帯は長南武田氏の支配下にあったので、武田配下の武将の城となっていたと思われる。「毛利家文書」の「関八州諸城覚書」にも長南武田氏の城として掲載されているので、当時、かなり有力な城であったことは間違いない。

 ところで、この長南武田氏は第2次国府台合戦の以前は里見氏に属し、それ以降は北条家に属している。この2勢力に属した経緯がこの城の構造にかかわっている可能性もある。歓喜寺の北側の、小規模な尾根をいくつも配置する部分は里見氏の影響、歓喜寺の南側の大胆に尾根を削り、広い削平地を生み出すという構造は北条氏の影響を受けているとは考えられないだろうか。城の発展がいくつかの段階に分けられる理由の1つとして、そのような歴史的経過が関わっている可能性もある。