磯部城(安中市鷺宮新地城山)
磯部城を南側大手口方面上空から鳥瞰してみた。
磯部城は、JR磯部駅の東1kmほどの所にある。比高40mほどの独立台地で、現在は城山公園として整備されている。下の駐車場の所から上がっていくと、すぐに城塁や横堀が目に入ってくる。小さいながらもよくまとまり、面白い城である。
この城も「裏栗林オフ」ということで、訪れたのであるが、当初からの攻城予定にはなく、コンビニで買ったお弁当を食べる場所として、急遽訪れた。弁当1つ食べるにも、城山公園にわざわざ行くなど、まったく城マニアの鑑である。それにしても、この城の1郭は薮蚊が多い。蚊を追い払いながらの昼食であった。
2郭下の広場(現地案内板では馬出しとあった)の所から、2郭に上がる虎口を見た所である。切通しになっているが、全体の規模はさほどのものではない。この「馬出し」とある部分は、いわゆる馬出しではないが、門を2段にして、防御空間として使用していたということは想像される。
2郭は、50m×30mほどの郭で、虚空蔵菩薩が祭られている。虚空蔵菩薩といえば松井田城の2郭にもあったが、この辺りの城では2郭に虚空蔵菩薩を祭るという信仰があったのであろうか。
2郭北には物見台がある。高さ3mほどの土壇で、東側にまとまった広さがあり、櫓台として用いられていたものであろう。
1郭虎口の土塁を郭内側から見た。土塁の高さは1m余りと、大規模なものではない。外側の堀も深さ2m未満で、戦国期のものとしては規模が小さい。
1郭は40m×50mほどの郭である。西側が山の下まで一直線という急崖で、防御性が高い。また1郭先端には搦め手の虎口がある。
2郭下の物見台の北側の下の横堀。物見台からの高さは6mほど。堀幅は4mほどで、外側の土塁の高さは1,5mほどである。この土塁の外側も急斜面で、その下に腰曲輪がある。
1郭下の腰曲輪には、途中に堀切が入っているところがある。そこには写真のように木橋が掛けられていたりする。こういう復元は、なかなか雰囲気が出ていてよいのう。
3郭下の空堀である。この空堀の堀底にはかなりの高低差がある。大地基部との部分を深く掘り切るほどの労力を惜しんだのであろうか。この横堀が西側から南側に向かって巡っているのであるが、途中、畝とまでは言えないが、2段ほどそこが盛り上がっている所があった。堀内障壁というやつであろうか。
3郭は25m×40mほどの空間であるが、この郭は南側にかなり傾斜している。これでは建物も建てにくかろう。もう少し削平しそうなものだが、はなはだ不完全な工事である。
北側から磯部城を遠望したところ。こちら側からだと比高40mほどはある。
磯部城は、佐々木盛綱によってかなり古い時代(鎌倉時代頃)に築かれたものらしいが、現在見ることのできる遺構は戦国期に入ってからのものである。現地案内板では、永禄5年(1652)頃、武田信玄によって築かれたとあったが、何を根拠としているのかはよく分からない。武田の城を余り見ていないのではっきりとしたことは言えないが、城塁下を横堀がぐるぐる巡らせてあるのは武田龍の築城術なのであろうか。
東500mに文殊寺があるが、ここは狼煙台として用いられていたという。