石塚城(常北町石塚)
石塚城は秀郷流藤原氏の一族河辺氏で、この地に居城して石塚氏を名乗るようになったものという。後には佐竹氏の支城の1つとなった。この鳥瞰図は北側上空から城を見た所である。郭はたくさんあるのだが、土橋が余りなく、それぞれの郭がどのように接続されていたのか分かりにくい。
国道123号線を水戸に向かって南下していくと、常北町に入ってすぐに正面に比高20mほどの台地が見えてくる。国道はこの台地の斜面をU字型を描くようにして上がっていくのだが(手這坂)、この台地の両側が城址になる。国道123号線が城の西2郭を真っ二つに分断している。御城と呼ばれている部分が中心(1郭)で、この郭の周囲には土塁と空堀が取り巻いている。その外側にも複数の郭があった。ただし外郭部の堀は部分的にしか残存していない。
城内に入るためにはまず県道61号線を笠間方面から国道123号線方面に走っていく。やがて石塚下町の信号で国道123号線にぶつかる所で、そのまま細い道を東に直進し、道が右手に曲がっているところを左に入っていく。そして1本目の路地を右に曲がり、さらに次の路地を左の奥に入っていくと、城址の案内板がある。ここをまっすぐに入っていくと、写真の土橋があり、ここが東2郭である。ここは50m×100mの郭で、台地の突端部の土手下には崖の途中に大規模な空堀と土橋がある。石神城など、佐竹氏の他の城にもよく見られる遺構で、比高30mはある土手の途中に空堀を置き、ここまではい上がってきた敵をこの空間で撃破するためのものである。この郭の西側には自然地形を利用したと思われる深さ10m、幅25mはあろうかという巨大な空堀がある。堀の向こうに1郭見える。この2つの郭が城の中心部であると思われるが、これらの南北にも更に郭が並んでいる。また城址の案内板の辺りにも、だいぶ埋められてしまっているが、空堀の跡がある。その手前の畑地の中にも、だいぶ埋められたりしているが、土塁や空堀の痕跡が見られる。この辺り
が外郭らしく、その南側が大手口と言われているようだ。ただし図では大手口を北側にしてみた。現状から想像すると、大手はこちらではないかと思われる。このように、たくさんの郭と外郭分を持った、かなりな規模の城であった。城が現在の規模になったのは佐竹氏によって戦国後期のことであったろう。
案内板のところから3郭の堀と並行して台地先端側に進んでいくと、東2郭の土橋(あ)がある。この郭は1郭と並んでいる。ここを東2郭としているが、この郭の下にはこの城で最も深い空堀と土橋がある。こちらが1郭であった可能性もあるかもしれない。
これがその空堀と土橋。佐竹系の城郭ではよく見られるものである。規模からすると、多気山城や下総の助崎城に匹敵する。
東2郭の東側には、堀を隔てて、金剛院という寺院があった。元禄年間、水戸光圀はこの寺院を訪れて和歌を詠んだという、ということは寺院の創建はもっと古く、城のあった頃からここに存在していたということになるだろう。しかし、金剛院は現在廃寺となり、一面の薮となってしまっている。内部の様子を知りたかったが、これじゃ、冬にならないと無理である。
この寺院の東側には空堀と、切通しの道がある。写真はその切通しの部分(う)であるが、これが二重堀のような機能を持っていたようである。
1郭と西2郭との間の空堀。右側が西2郭、東側が1郭で。堀底から塁上までの高さは6,7mほどである。(え)の部分。
1郭に行く道は2つある。1つは現在の手這坂の途中から、廃屋の前を通って進入する方法と、東外郭と3郭との間辺りから堀底を通って入っていく道とである。しかし、両方とも分かりにくい。
1郭の北側下には腰曲輪があり、そこに写真の井戸がある。現在でも水が湧いており、溝を通って下に流れている。地元の方のお話によると、昔はもっと水の量が多く、どんな日照りでも枯れたことがないのだという。この下に以前は何軒かの家があり、そこではここで湧いた水を水道として利用していたのだという。
さらにここから下を見ると帯曲輪のような幅2mほどの曲輪が長く延びている。これが旧道の跡であるという。つまり本来の手這坂というわけである。帯曲輪の道は急坂を上がって、腰曲輪の脇を通り、さらに1郭と西2郭との間の堀底道を通って南側に抜けるようになっていたという。戦時中まではみんなこの道を使っていたが、1950年代に現在の道が造られて、この旧道は使用されなくなったという。這うようにしないと上れない急坂で、「手這坂」の由来はそこにあるという。
この方の話の通りだとすると、旧道は城内を通過していたということになる。だが、それだと、坂を上がるとすぐに1郭下に出てしまう。防御的にははなはだ不利である。それより、西外郭のさらに西側にも旧道があったようで、こちらの方が城があった頃の街道としてふさわしいのではないだろうか。というのも、こちら方向に城内に入る虎口があるからである。こちらを大手口としたのは、この旧道との関係も考慮したからである。
1郭には土橋はなく、下の空堀から塁上を斜めに上がっていく道が付いている。写真は(お)の辺りから登城道を見た所である。右下が堀底、左側に道が見える。ここを上がって所の両脇には土塁があり、虎口状になっている所から、ここを虎口としてよさそうである。そういえば額田城の1郭登り口もこのような感じであった。佐竹系の城郭に共通する要素なのかもしれない。
ということになると、南側から1郭に達するには、3郭、西外郭、西2郭の堀底を通って来なければならないという事である。確かにこの経路だと、侵入する敵を両側の上の郭から絶えず攻撃できる。堀底からの道が1郭下低い土橋状になっている所もあり(よく見ると写真の登城道の下の先が土橋になっているのが分かる)、これを登城道と見てよさそうだ。
「城郭体系」や「重要遺跡報告書」では南側を大手としているが、現状ではその方面の遺構が湮滅していて何ともいえない。ただ、そちら方面に残っている堀は規模が小さいこと、、先に述べたように、旧道が城の西側を通っていたと思われ、またこちら方面の遺構が立派なことから、現状ではこちらが大手口に見える。(ただし南側にはかつてもっと立派な遺構があったのかもしれないが) 写真が西外郭虎口で、深さ6m、幅8mほどの堀があり、土橋の架かる先には土塁を両脇に持った虎口状の地形が見える。また、この先で城塁に横矢が掛けられており、この虎口がかなり主要な入城路であったことが理解される。この堀はさらに屈曲しながら、台地先端に続いて、崖に落ちていく。
虎口を入った先に西2郭の西側の堀があるはずなのだが、どうも確認できない。この辺りはみな民家の敷地内になっており、とても探索しにくいのである。しかし、地元の方に伺っても、この堀のことはよく分からないようだった。かなり古い時期に埋められてしまったのかもしれない。
南側に延びている堀(き)。かなり湮滅しかけており、痕跡といった方がいいかも知れない。しかし旧状も幅、深さ共にそれほど大きなものであったとは思われない。ただ、堀の方向からして、最外郭の堀として、さらに南側まで続いていたであろう。それでは、その先には何か遺構が残っていないのであろうか。
ということで少し探してみると、竹やぶの中に(く)の堀跡を見つけた。規模は(き)の堀と同程度で20mほどだけがかろうじて残存している。これが先の(き)の堀とつながっていたのではないかと思われる。こちら方面に大手口があったとすれば、ここから更に西に行った辺りであろうと思われるが、宅地化が進んでいて、遺構は見られない。ただ、道がクランクしているところもあり、大手口がこちら方面にあった可能性もやはり捨てきれない。