稲村城(館山市稲字城山)

 稲村城はJR九重駅の西側600mほどの所にある。比高30mほどの台地の上下を利用した城郭であった。

 鳥瞰図は東南上空から見たものである。基本的にまとまった郭と思われる空間は、城山の上の「本丸」と呼ばれている、一辺が60mほどの郭だけである。この郭は、館山平野に臨む北の前面は比高30m近い急崖で守られ、東から南側にかけては土塁を築き、その外側にそれぞれ堀切を掘って、両方向の尾根筋との間を区画して防備を固めている。東側堀切の先の尾根は自然地形らしい凸凹が続き(ただしその北側に犬走りのような道が平たくついている)、この尾根の途中にまた堀切を穿っている。また尾根の南側には腰曲輪が設けられている。

 南側への尾根は長く続いているが、「正木様」に至る途中の尾根東側の下は、現在、段々畑となっている。これがそのまま旧状通りという事はないと思われるが、もともとかなり緩やかな地形だったものを、数段の腰曲輪を配置することによって、敵が登れないようにしたものであろう。段々畑のそれぞれの塁には削崖した跡が見られる。しかし、居住性が十分にあるほどの曲輪はない。

 この尾根の南端に「正木様」と呼ばれる祠の建つ部分があり、その南側下には、東西に切通しの道がそれぞれの下まで付けられている。これらは「西水往来」「東水往来」と呼ばれているもので、里見系の城郭によく見られる岩盤を垂直に切通して通路としたものである。この「東往来」が大手登城道であったのではないかとも言われている。また、南側の尾根をずっとたどっていくと、白浜城まで到達することもできると言い、連絡用の間道が存在していたのかもしれない。

 城山からは数ヶ所、東側台地下に延びた尾根がある。そしてこれらの尾根に囲まれた部分が谷戸を形成している。この間の部分に谷戸式の居館があったかと想像されるのである。(図ではちょっと(あ)の部分を大きく描きすぎている。実際は(い)の部分が最も主要な部分であるように思われる)

 城山の「本丸」部分ではかつて発掘が行われたが、落城で焼けた跡も、建物を示すピット群も発見されなかったという。これは実に不思議な話だ。城山でまともな郭というのは、この部分だけなのである。それなのにここに建物がなかったとはどういうことであろうか? にわかには信じがたい。しかし、そのことを前提とすると、可能性として考えられるのは次のようなことであろう。

1.もともと稲村城は、東側の尾根下に置かれた谷戸式の居館であり、山上の部分は、緊急用の避難所であったに過ぎず、平素から建物を維持していた場所ではなかった。この山上のいわゆる「本丸」はたいして広大な郭でもなく、里見本家が、居宅や役所を置くには狭すぎる観があり、(あ)や(い)の谷戸のうちが、実際に居館が置かれた所であったのではないか。尾根に囲まれた谷戸部分の東側の水田地帯との間には1mほどの段差があり、これが水堀の存在を感じさせる。(あ)の部分には「西柵」という地名があるが、これは(あ)から城山に上るための関門であり、実際の東前面には「東柵」とでも呼ばれる関門が設けられていたのではないか・・・・・といったことが考えられよう。

 しかし、城山の「本丸」には二ヶ所に堀切が掘られ、防御的なスペースとして意識されていたことは明らかで、しかもこの部分が戦国期の構造ではないかと思われるのに、「本丸」に建物がなかったというのはどういうことであろうか? それについては以下のようなことも考えられる。

2.もし本当に「本丸」に建物が建てられなかったとするなら、この部分は築城途中で放棄されていたものなのかもしれない。天文の内乱で破壊された稲村城は一度は改修されようとしたが、その途中で放棄されることとなり、この地域での里見氏の拠点は、他の城に移された。(大井城なども検討してみるべきではないだろうか)したがって、稲村城は戦国末期までは維持されず、再建途上で捨てられた城であった。

 といったところであるが、「本丸」に建物がなかったというのがどうしても引っかかるのである。たまたま発掘で引っかからなかっただけではないのだろうか。そんなことってないのかなあ・・・・。

 ところで。城山の北側麓には「堀の内」の地名が残っている。この地名からすると、この部分に古い時代の居館があったのではないかと思われるが、現在、その痕跡らしいものは認められない。稲村城の構造と考え合わせて見ると、城郭としての稲村城の居館はやはり上記の谷戸にあったと考えるのがよいと思う。もし、城山北山麓に居館があったとしたなら、それは城が築かれる前のよほど古い時代のものではなかっただろうか。この館山平野は古代から開けていた所であると思われるのである。


 城山を東南側から遠望したところ。麓の民家が建つ所は図の(あ)の谷戸。ここには西柵という地名が残っている。手前の水田との間には1mほどの段差があり、水田が水堀の跡ではないかと想像される。



















 谷戸式居館の跡と思われる(い)の南側にある(え)の尾根。尾根と言うよりも、まさに城壁と言う感じ。後世、そうとうにいじられているのかもしれないが、(い)の谷戸式居館を守るための城塁としては十分な規模であるといえよう。
















 東水往来。里見氏の城郭によく見られる、岩盤掘削による切通しである。登城路として用いられていたと考えられている。ただ、現在の水往来は、後世にかなり手を入れられているのではないだろうか。側面が石垣状になっている所が何カ所もあり、これは里見氏時代の遺構とは思えないのである。

 ところで、ここをなぜ水往来というのか? 由来は不明であるが、その形態の上からして、上に水が溜まればここを水が流れていくのは当然であろう。上に水源地があれば、ここに水を通して下の水田のための用水路としても利用できるであろうが、上にはそんな水源は見られない。ということで、やはり水よりは、人が通るための道と見た方が良さそうだ。
 

















 水往来を登った所は畑となっているのだが、城内側とは2mほどの段差がある。この段差を上った所が「正木様」と呼ばれている祠がある所である。これは、正木氏の子孫が先祖を祭るために建てたものであるという。ということを考えると、正木氏の誰かが、一時期、ここの城主、あるいは城代として在城していたことがあるのかもしれない。

















 尾根道をずっと歩いていくと、城山の南側の堀切が目に入ってくる。写真右手の尾根部分からの深さは2mほど。左側が「本丸」状塁で高さは6mほどある。この脇を通って上がって行くと虎口Aに達する。



















 虎口Aの下の方8mほどの、「枡形」的な空間。はっきり枡形と言えるほどの明確なものではないのだが、下から坂道を上がってくると、ここがちょっとした溜まり場になり、この部分に「本丸」の虎口や城塁から、槍を突き出すことができるくらいの距離であり、枡形があってもよさそうな所なのである。
















 城山の郭。「本丸」ということになっているが、発掘によって柱石群は発見されず。建物がなかった可能性が高いとのことである。ここに建物がなかったとはとても信じられない。ここに建物がなければ、台地上にはもはやどこにも建物を置く所がなくなってしまう。

 「礎石による建物があったかもしれない」ともいうが、それにしても礎石もないのがおかしい。どう考えるべきなのか・・・・・・。



















 「本丸」の東側から南にかけて(ちょうど、東の堀切と南の堀切との間の区間)、高さ2mほど(郭内から)の土塁が形成されている。

 写真は土塁脇にある虎口B。この虎口を下がると、東側の堀切のところに達する。
















 これが東側の堀切。左の尾根側からの高さは2mほどであるが、右手の城塁側は高さ6mほどの土手となっている。往時はもっと深かったかもしれない。


















 城山東側の尾根は、自然地形なのか、けっこう起伏のある地形である。ここを100mほど進んだ所に、堀切が1本掘られている。深さ3m、幅5mほど。完全に掘りきられてはおらず、北側の先が土橋となってつながっている。

 また尾根の南側(谷戸側)には腰曲輪が設けられている。
















 水往来の辺りから、腰曲輪群を見た所である。これがもとの遺構のままであるとしたら防御的にはあまりにも心もとない。現在はかなりの段のある段々畑になってしまっているが、もとはもう少し、まとまって比高差のある城塁であったものであろう。しかし、正確に旧状を把握するのは不可能である。

















 谷戸部分(い)の正面の情景。一段低いところが堀の跡であるとみてもよいだろう。この谷戸式居館は、全面を広大な水堀、背後を詰めの丸でもある城山の崖に守られていた。

 正面右奥のこんもりとした部分は「鎮守さま」のある所である。ここも出丸であったかもしれない。
















 「里見代々記」「里見九代記」などによると、稲村城は、里見義実によって築き始められたが、その完成を見ずして義実は病死し、次の義成の時に完成した。そして続く、義通、実堯、義豊の3代の居城となったのが、ここ、稲村城であるという。

 里見3代義通が死ぬとき、嫡子の義豊はわずか5才だったので、義通は家督を弟の実堯に譲り、「義豊が15才になったら里見の家を継がせてくれ」と遺言した。実堯は稲村城に入城し、里見4代となり、義豊は宮本城に移った。ところが、実堯は、義豊が成人して20才になっても、家督を譲らなかった。宮本城の義豊は、しびれを切らして、天文2年(1533)7月27日の夜半、稲村城を襲撃し、実堯を討ち取り、実力行使でついに里見5代当主になった。しかし翌年、実堯の子義堯は、父の敵を討つため上総の兵を率いて来襲、犬掛の合戦で義豊軍をうち破って敗走させた。義豊は稲村城まで退却したが、城を囲まれやむなく自殺してしまい、城も炎上、以後は廃城となったという。

 しかし、先に述べた通り、後年行われた発掘調査によると、郭内からは焦土は見られなかった。ということで、稲村城が炎上して落城したというのは、伝説にすぎなかったということになる。

 また、天文の内乱についても、国立公文書館所蔵「快元僧都記」や「妙本寺文書」などにより、事実は従来の説とは異なっているのではないかと言われるようになってきている。

 里見義豊は、実際には40近くまで生きており、きちんと代襲相続をしていた。船団を組んで三浦半島に攻め寄せたりもしている。しかし、金谷城にいた叔父の実堯や正木時堯が、北条氏と組んで脅威的な勢力になるのを恐れて、自分の居城であったこの稲村城に呼び出して謀殺した。殺害された実堯の子の義堯は百首城に拠った後、北条氏の援助を得て、義豊軍と対決、これをうち破った。義豊は一時上総に逃亡し、兵を立て直して再び、安房に侵入してきたが、結局は破れて自殺した。稲村城は直接の戦場になることはなかった。これが近年の説である。

 しかし、その頃の城が谷戸式のものであったとしたら、城主の居館は(い)の谷戸辺りにあったと想像され、ここを発掘してみると、もしかして焼け跡を示す何かが見つかるのかもしれない。

 また「鎌倉大草紙」では、享徳の大乱の中で里見義実が十村の城から兵を出したという事が描かれているのだが、この十村の城が稲村城のことであると想定されている。(鎌倉大草紙について

 さて、稲村城址はよく整備され、地元の「稲村城保存会」によって、毎年草刈りが行われ、随所に案内板が立てられている。この会の活動のたまもので、稲村城は破壊されることなく現在も存続しているのだという。ありがたい話である。




参考史料・サイト   「稲村城をめぐる諸問題」(千葉城郭研究会)   埋もれた古城

大竹屋旅館