*参考資料 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

池和田城(市原市池和田字城廻)

 池和田城は平蔵川にかかる鶴見橋のすぐ北側にある。国道297号線の「池和田」のバス停のすぐ北東に見える、比高25mほどの台地上である。この台地は北側の基部のほうが切通しとなって、切り離されており、ここの所に城址標柱が建っている。ここから1郭天神社に行ける道がついているのだが、国道から左の山沿いに上がる道を進めばすぐに入口に着くことができる。城の南側は平蔵川の崖、西側は沼という要害の地であった。

 鳥瞰図は南西上空から見たものである。本丸は城内最高所で、切通しの道から上ってくると、井戸の脇を通ってすぐ1郭に到達できる。この井戸は現在でも水が湧き出ており、地面が濡れている。

 1郭は最長部分が100mほどの、鶴が羽根を広げたような不整形の郭である。南西の先端部分に天神社が祭られており、その背後に土塁、土橋のような出っ張りがある。

 この出っ張り部分を挟んで、1郭の7mほど下に2郭と3郭とがある。2郭の端には高さ5mほどの櫓台(あ)がある。ここは見張りのための施設として築き上げられたものだろう。この櫓台を基点として、幅8mほどの尾根が南に向かって延びている。ここが第2のピークとも言うべき所で、城の地形をたとえていると、指をVの字にして逆さまにしてみたような感じになっている。1郭から延びる尾根と、(あ)の櫓台から延びる尾根とが、それぞれ指のように出っ張り、間の谷戸になっている部分に居館などがあったのかもしれない。

 この尾根に行く途中には(い)の枡形的構造、(う)の尾根上堀といった構造がある。尾根上に枡形や堀を造るというのは珍しい構造であるが、この尾根の東側の谷戸の字が「要害」であり、東側から来る敵を防ぐためにさまざまな工夫がなされたものであろう。この尾根の西側は比高5,6mほどしかないが、岩盤を削って切岸にしており、かなり防御性は高い。

 2郭から北側に向かっては段々に腰曲輪が続いている。城内に上がる切通しの道もある。また(え)の部分は外側に土橋を置き、横堀構造にしている。

 池和田城は、比高差こそはないが、段々の腰曲輪に、横堀、尾根上の枡形や堀などさまざまな工夫がなされており、戦国期の技巧的な城であったということができるであろう。1郭の方だけ見ると、ほとんどこの郭だけの小さな城と見えてしまうのであるが、周辺部をよく見ると全体のバランスを考えて防御の要が為されている事がよく分かる。

 またこの山自体が、固い地盤でできており、ここを削ると必然的に垂直切岸ができる。そのため、城塁の各所には「やぐら」が掘られている。これがいつごろのものなのか知らないが、地元では「かつて盗賊の住処となっていた穴だ」という伝承がある。

池和田城を西方の、大宮部田城方向からみて見たところ。こうしてみると独立台地のようにも見える。前面は水田地帯がずーっと広がっているが、かつてはここは沼沢地であったと思われ、この方向から攻めることは不可能であった。 台地基部との切通し部分。現在は斜面が加工されているので旧状が不明だが、往時も切通しの堀切が存在していたのは間違いないだろう。
この道を上がって行くと、右側には横堀、左側には2段の腰曲輪がある。その途中に写真の井戸がある。ここからは今も滾々ときれいな水が湧き出ていて、そのため途中の道が濡れている。 井戸のところを少し上ると、もうそこが1郭である。1郭には写真の天神社があるので、その周辺は草が刈られているが、それ以外の部分は、薮密集地帯である。夏なので、城塁をすべて歩くことができない。
 この天神社の背後には土塁があるが、高さ1m弱ほどの小規模なものである。また、天神社の奥には土橋状の出っ張りがある。この部分がどういう意味を持っているのか不明だが、これを挟んで右側が2郭、左側が3郭となっている。
 それにしても、この下の2つの郭と1郭との間には7mほどの比高差があり、連繋がとても悪い。この辺りをどう見ればよいのであろうか。
登城道の途中に薮に埋もれかけた桜の木がある。見ると、城主の子孫の多賀氏が寄贈したのであるという。多賀氏の命脈がこのように息づいているのだ。 (え)の横堀の辺り。低い土塁が外側にあるので一応横堀形状をしているが、腰曲輪といったほうがよいかもしれない。
(お)の所から切り通しを上っていくと、途中、数段の腰曲輪があり、(あ)の櫓台のところに到達する。切通しの部分は削り方が新しく見えるところもあり、近代のものの可能性もあるが、これが登城道だったとしても、特に矛盾はない。 この城にはあちこち「やぐら」がある。いつの時代のものか分からないが、城ができる前からあったものと見るべきであろうか。中には城塁を突き抜けているものもあるらしく、もしかして通路として用いられていたものもあるかもしれない。
(あ)の櫓台。この写真は小さいが、けっこう広い。古墳のようにポツンと建っているが、周囲は切岸になっている。 これが櫓台の上。径5mほどの削平されたスペースがあり、物見の施設が置かれていたと思われる。
(う)の横堀である。草が茂っていて分かりにくいが、右側が尾根、左側が高さ1,5mほどの土塁で、その下が城塁である。尾根側の高さは5m、幅も5mほどである。 (い)の枡形。方8mほどで、右側が尾根の城塁、左側に土塁、正面には1mほどの段差がある。その段差の上は現在は墓地となっている。
枡形の辺りから西側の大宮部田城を遠望してみた。下の「外曲輪」の部分には民家が建ち並んでいる。その先は外沼・内沼という沼地であった。
池和田城は、里見義弘の家臣多賀越中守の居城であった。神社のある本丸を中心に、多数の小さな郭が取り巻いているが、その多くは藪の中である。「関八州古戦録」などの軍記ものには、池和田城の戦いが載っているが、それによると、永禄7年(1564)、国府台合戦での勝利の勢いを持って北条氏政の率いる1万の軍勢が、上総侵攻のためにここに押し寄せたという話が載っている。城はなかなかの要害で堅固に籠城していたが、やがて城内に内応者があらわれ、彼によって城中に放火され、それをきっかけとして落城してしまったということだ。城址からは、焼米や人骨が発掘されている。




岩井戸城(市原市池和田字岩井戸)

 岩井戸城は、国道297号線をはさんで、池和田城の東南側にある。比高20mほどの西側に向かって長く延びた山稜がそれである。この南側を平蔵川が流れている。

 国道297号線から城のある山の西側を迂回するようにして城の南側を通っている道があるが、これが本来の街道であったという。現在の国道297号線は、昭和33,4年頃に新しく付けられた道であり、もともとはこの城の南側を通るのが本来のルートであった。

 さて、『千葉県所在・・・』ではこれを「岩井戸城」としているが、実際のところ、これを城と呼んでいいものかどうか疑問を感じる。山上には格別の造作物というものはなく、ただ細尾根が延びているだけである。ただし、1箇所にピークがあって、これが櫓台のように見えないこともない。

 その周囲は急峻な斜面となっているが、南側は緩斜面であったらしく、こちらがわには小規模な削平地が数段にわたって見られる。しかし、いずれも小規模なもので、切岸加工などもきちんとされているとは言いがたい。こうやって見てくると、遺構面からでは、これを城とするのは非常に難しいと言わざるを得ない。

 もしかすると遺構のある部分を見過ごしてしまったのかと思って、家に帰ってから『千葉県所在・・・・』で確認したところ、「尾根上の一箇所に櫓台と、南側の斜面のいくつかの平場によって構成された城」といった書き方をしていたので、やはりこれで間違いはないようだ。

 現地で伺った話でも、ここに城や砦があったという話は聞いたことがない、ということであった。確かにこの山の北側下を「城下(しろした)」と言い、そのさらに北西方を「城廻り」と言っているということであったが、それらはいずれも池和田城を主体とした地名であったと思われ、この山と結びつけるべきではない。

 この山自体、城跡らしい呼ばれ方はしていない。ただし、山麓には「関谷(せきやつ)」という地名があるということであり、むしろ城というよりも、関所とその付属物と見るのが実態に合っているのではないかと思われる。

 山の南側斜面の平場について「昔は畑だったのですか?」と質問してみたのだが、「昔から畑ではなく、ただの段々であった」ということであった。すると、この平場に多少の施設が置かれていたのかもしれない。

 現地では区長さんと77歳のおばあちゃんに話を伺ったのだが、このおばあちゃん、77歳とは思えないくらい元気な方であった。山の登り口を尋ねると、「じゃあいっしょに行くか」といって、男根の社があるところまで着いて来た。かなりの急斜面だったのにもかかわらず、である。この年でこれだけ歩けるお年寄りも珍しい。
 このおばあちゃんからは、「岩井戸というのは、昔から掘るとすぐに井戸が湧いてきたことによるもので、あっちこっちに今でも井戸がある」という話も伺った。なんでもおばあちゃんの家では井戸水を利用して露天風呂まで造ったそうで、その露天風呂も見学させてもらった。昔ながらの釜を使った五右衛門風呂である。今はめったに見ない懐かしいものだ。

 「うちも昔は五右衛門風呂でしたよ」という話をしたら、「お前さん、五右衛門風呂を知っているのかい」と驚いた様子であった。確かに現代人で五右衛門風呂に入ったことのある人はそれほどいないかもしれない。

 もう1つ、おばあちゃんからは「伏谷の墓というのが山麓にあり、市長さんなどがお参りに来る」という情報をいただいた。なんでも偉い人の墓であるらしい。「入り口に木の看板があるから行ってみな」というので、そちらも見に行ってみた。

 案内板によると、伏谷というのは鶴舞藩家老の伏谷又左衛門という人のことで、幕末の頃鶴舞藩の家老をしていた人物だったようである。明治24年に市原郡石川村で亡くなったという。

南方から見た岩井戸城。東西に長く延びる細尾根である。ここからの比高は20mほど。 尾根のすぐ下の平場にある男根型の石の入った社。祠ではなく男根型の石が3つ入っているだけである。お産のときにここにお参りに来るらしい。
尾根の上。本当にただの尾根で、特に人工的な感じはしない。 南側の斜面にある平場の1つ。しかし、切岸加工がちゃんと施されているようにも見えない。
岩井戸の語源となった井戸の1つ。現在も滾滾と水が湧き出ている。 鶴舞藩家老伏谷氏の墓所。
(以前の記述)岩井戸城は、池和田城のすぐ東南、道路を挟んで向かい合った山上にあった。比高20mほどの東西に細長い独立台地である。もっとも独立した城と言うよりは、池和田城の出丸と言った方がいいだろう。ここは、池和田城の物見台があったところだといわれている。城址には空堀や櫓台などが残っているという。




 

大竹屋旅館