飯沼城(茨城町上飯沼)

 飯沼城は、川根小学校のすぐ南側にある。というより、この学校のグランド造成によって北郭が破壊されてしまっているので、小学校も城域内にあるといえる。また城の西の脇には福性寺という寺院がある。この寺院のある所も周囲の水田と比べると微高地になっており、郭の一部であったのかもしれない。

 鳥瞰図は西側上空から見たものである。城は主に連郭式に3つの郭を配置した構造であった。しかし、現在残っているのは主郭と見られる中央の郭だけである。この郭は50m四方ほどの広さを持ち、比高5mほどの壇上にある。その周囲には土塁が巡らされている。

 北郭は上記の通り、昭和42年、小学校のグランドを造成する際に削られてしまったが、前方に堀をめぐらせた長方形の郭であったらしい。また南郭もつぶされて墓地となってしまって旧状が分からない。が、この先に「下門」という地名が残っており、この方向に大手があったのかもしれない。

 南郭から続く土塁が1郭の東側脇に延びていたといわれるが、こちらの部分もなぜか削られてしまってただの平坦地になってしまっている。しかし、もともとは二重堀構造であったらしい。

 1郭の西側の福性寺との間も二重堀構造となっていた。こちらの方は土塁(あ)が残っているので、なんとなく旧状が想像できる。この土塁の1郭側はそれほど低くなっていないので、こちら側は通路を兼ねた堀底であったものであろう。それに対して、この土塁の福性寺側は低くなり、現在もここに水路が通っていることから、水堀がここまで入り込んでいたのではないかと推定される。

 このように中央の主郭部を、南北では郭が、東西では二重堀が囲んで防御とするという構造であったのだが、現在ではこの周辺部分があらかた湮滅しているため、主郭部だけの裸城になってしまっている。旧状を知らなければ単郭の城としか思われないであろう。


 (あ)の土塁辺りから1郭に登る階段を見た所。この場所に城址標柱も建っている。城塁は比高5mほどあるが、壁面は切岸というほど削崖されたものではない。もともとその程度の斜面であったとしたら、わりと古い時代の城館であったといえるかもしれない。
 江戸氏関連の居館は規模の小さいものが多いような気がする。


















 1郭内部の様子。周囲には高さ1m余りの土塁が巡らされている。郭内の北半分はゲートボール場で、お年寄りの社交場となっている。



















 1郭中央付近に方4mほどの土壇がある。これは「大日様」といい、密教の本尊である大日如来を祭ったものである。もともとは櫓台であった所かと思ったのであるが、かつてこの「大日様」は北の郭にあったもので、グランド造成で北の郭が削られた際にここに移されたものということなので、近年に造成された壇であり、城の遺構ではなさそうである。

















 飯沼城の城主は桜井氏であったといい、そのため飯沼城は桜井城とも呼ばれていたといわれる。すぐ西側にある福性寺の記録によると、桜井氏は南北朝時代には南朝の一員として戦ったという。その後、文明年間に江戸氏が台頭してくるとその傘下に入ることになる(福性寺文書に江戸但馬守重通の名が見られるものがあり、そのころ江戸氏の傘下に入っていたものと推測されている)が、天正年間、佐竹氏の攻勢が厳しくなり、江戸氏が滅ぼされると、飯沼城も攻め落とされ、桜井氏も歴史上から姿を消すことになったという。