飯塚城(玉里村飯塚)

 飯塚館は、鹿島鉄道のすぐ南側の比高7mほどの台地上にある。四箇村駅の東南700mの所にあたる。国道355号線の八幡神社の東側辺りから南に入っていく道に出る。このまま南下すると道は線路を越えて、次の台地脇にさしかかる。そのまま進んでいくと、写真の案内板が土塁の脇に建っている。 

 平安時代、平国香は常陸大掾として権勢を誇っていたが、その後裔の五郎左衛門兼忠はこの地に居を定め、飯塚氏を名乗り、城を築いた。これが飯塚館である。案内板には館とあるが、実質的にはその規模といい技巧といい、飯塚城と言って良いだろう。城址は民家になっているので、遺構をきちんと確認しなかったが、現在でも二重の堀、3重の土塁が残されているという。連郭式に三郭ほどが並んでいたと言うことだろう。殊に城址最北部の土塁は高く、高さ8mほどもある巨大なものである。

 以降、飯塚氏は代々この地の領主として君臨していたが、天正末期、佐竹氏が攻め寄せてくると、飯塚城も落城、大掾氏の滅亡と共に、飯塚氏も滅んだ。(以前の記述)

 飯塚城は不思議な構造をしている。中央の谷間を囲むように、背後に3重の堀がある。これをどう見るべきか。よくよく検討しなければならない。まずは遺構を見ていってみよう。

 上の写真の所から(Aの脇)郭内に突入。民家の庭先を通らねばならないので必ず挨拶しておきましょう。ちょっと一人では来辛い。不審人物になってしまう。だが今日は大勢いるので大丈夫だ。みんなで渡れば怖くない・・・・だ。というわけで民家の玄関の前のBの土塁のところから上に登り土橋を通って台地側に上がっていく。

 右の写真はCの北側辺り。西側からの比高は6m、東側からは8mほどある。周囲は削られて加工された跡が分かる。もともとの自然地形だったものを加工して城塁の形を整えたものだろう。ここからEの方向に向かって、緩やかに地勢が高くなっている。東側の下には二重空堀がある。この地域に多い、外側に土橋を置くタイプであるが、土橋が二重になり、その先が崖となっているので、印象的には三重の堀のようにも見える。かなり厳重な造りである。


















 これが、その東側の二重空堀。こちら側では斜面上に二重堀を形成したので、土橋の高さが段々になっているのが分かる。

















 土橋の北東の門辺り。きれいに整形されている。草刈りもされていてよく分かる。


















 ここはFの土橋。この北側は地勢がやや急なのでこの辺りまで、二重堀の形はまだ段々になっている。Fの手前辺りが平坦地になっている。このFからHにかけてのひたすら細長い郭が主要な郭と思われるが、なぜ、このような間切りのない細長い郭にしたのかよく分からない。地勢はHの方向に向けて徐々に高くなっている。Hの辺りが城内最高所となっている。














 Fの南側にある空堀。これが東西にずっと延びて、Hの辺りでL字型に南に曲がって下っていく。この空堀の左側下にIの郭があるのだが、この郭をどう見るか。悩んでしまう所である。














 こちらはGの土橋。土塁が二重になっているのが分かるであろう。この辺りは空堀の先がかなり緩やかになっているので、空堀の高さは段々になってはおらす、比高面でも平行に二重空堀となっている。この空堀は、内堀も外堀も、深さ3m、幅5mほどのもので、それほど深いものではない。
 この先を80mほどゆっくり下っていくとJの池がある。城の背後に池があるというのは、水源を確保して、水利権を掌握するためのものと見ることもできる。















 内堀の内部。Hの北西角辺りである。櫓台を置いてもよさそうな所であるが、特に土壇はない。Hの北側と西側は、二重空堀になってはいるが、外部との比高差がないので、防御的にはかなり手薄になってしまう。これだけ造作しているのに、こちらが手薄なのは不思議だ。もっとも、こちら側の先には原山館があり、これが出城的な機能を持って、こちら側からの守りを固めていたのかもしれない。「原山館と飯塚城は一体化した城だったのではないか」とけむし氏は言っていたが、その可能性は高いと思う。
 この内側のHの辺りが城内の最高所で、一見主要な郭であるかのように見えるのだが、ここの土地は南にかなり傾斜していて、居住性には適していない。また、西側はまったくの台地続きであり、二重堀があるにしても防御的には問題がある。したがって、ここを主郭部分と見るかどうかについてはかなり慎重に検討すべきだ。













 内堀の底から、東側を見たところ。分かりにくいが直線的に東側に向かって延びている。












 これがIの郭内。この郭をどのように位置づけるべきか非常に悩む。この郭の規模は10m×100m余りと、まとまった広さを持っているのだが、Gの郭からは空堀を隔てて4mほど段差があって低い位置にある。そして民家のある平地部分とは、土塁越しに5mほどの比高差がある。これはどういう機能を持った郭なのであろう。上の段からは一段低い窪みになっているので、まるで穴倉のようである。上の郭に上がる虎口も見当たらない。
 文字通りの穴倉で、倉庫的な建物が建っていたのか、それとも身分の低い家臣を住まわせていたのか・・・・。わざわざ地面を削ってこれだけの場所を造るからには、それなりの理由があったに違いないとは思うのだが・・・・・。少なくとも城主はこんな窪地は住んでいなかったと思う。
 この下の平地に泉があって、池もある。水源を確保するための池があったという可能性もある。















 Kの部分。「桝形みたい」とひづめ氏は言っていたが、まさにそんな感じ。Hの郭とこの部分との間には空堀があり、KにはL字型に土塁もめぐらされている。ここから地勢は急に下がっているのであるが、Kの南側にも空堀がある。


















 これがKの南側の空堀。ここから小さな郭が階段状に続いて、下の平地につながっている。自然地形をそうとうに加工したもので、下から上がる虎口としてはかなり技巧的に造ってある。またこの部分の西側(城外)とを区画するという意味もあったであろう。















 これがKの辺りから、下の平地(郭内)を見たところ。手前の池がLの池である。池はずっと向こう側にもう1つある。ここには3軒ほどのお宅がある。飯塚氏は佐竹氏によって滅ぼされたというが、ここのお宅はみな飯塚さんらしい。
















 再び、城内をぐるりと回ってEの土橋の辺りへ。右側が下の民家がある平地、左側が空堀である。この土橋がそのまま先端の県道まで続いている。先端近くには何かの祠があった。














 土橋の先端Dの辺りから、Cの墓地を見る。ここの墓地は枡形のように土塁が囲み、さらに先端にも3m×6mほどの土塁の高まりがある。五郎さんはここを「船着場ではないか」といっていたが、先端がかつては沼地であったろうことを考えると、その可能性は高いかもしれない。ただ、この部分が後世、墓地を造る際に別に造られたものである可能性もあり、確定できない。







 さて、ざっと城内を見てきたが、飯塚城で一番疑問なのが、いったい主郭部(実城)はどこにあたるのかということだ。主郭がどこか想像に苦しむ城郭は珍しい。そこで城主の気持ちになって考えてみよう。まず城内西高所はHの辺りである。通常、主郭は最高所にあるべきものだろう。だが、ここは最高所とはいえ、西側が台地続きで、一番要害が悪い所なのである。主郭部は一番堅固な所に置くであろうから、そこに1つ矛盾がある。それにこの辺りは面積こそは広いが、地形が南に傾斜しているのである。私なら、こんな斜めの土地に住みたくはない。もし住むことを考えるなら、土を盛るか削るかして傾いていない土地を造成すると思う。よって、ここは主郭ではないと見る。

 とすると東側奥のFの辺りか。ここは台地の先端部に近く、東側からの要害はよく、守りも堅い。地勢も平坦だ。しかしHの辺りから一直線でつながっている。Hは要害が悪く、こちらから敵が攻め込んできたら、Fの辺りまで一気に来てしまうであろう。周囲を二重堀にするくらいの工事をしているのだから、HとFの間に何かの間仕切りを入れておきたくなる所である。ところが間には空堀も土塁もない。まるで馬場のように細長く延びているのである。それにこの部分は居住用の郭としては少し手狭な印象がある。とはいえ、ここが主郭部の第一候補であるには違いない。Iはどうであろうか。ここにもまとまった空間がある。下の平地からも一段高く、上の郭との間にも空堀がある。でも、上から下に覗き込まれるような所に城主が住むであろうか。というわけで、ここも没。ここはいったい何のために使われていた郭なのかも分からない。

 一番下の現在も民家のある平坦地はどうだろうか。実の所、城主はここに住んでいた可能性が一番高いのではないかと思われる。おそらく飯塚氏が最初にこの地に居館を構えた時には、前面の沼と、背後の山とを防御の用とした谷戸式の館が営まれていたのではないかと思う。そのころは背後の台地には物見程度の施設はあったとしても、たいした造作はなかったであろう。しかし、中世も末期に近づき、戦闘が激しくなってくると、ただの谷戸式の館では不安を感じるようになった。普通こういう場合、もっと要害のいい場所に新城を築くものなのだが、なぜか飯塚氏はこの地に固執した。そこで、下の谷戸式館はそのまま残して、背後に造作を加えて、防御機能を高めるという発想を持ったということがあったのかもしれない。背後に二重三重の堀をめぐらし、この方面にいくつかの防御用の施設を置くことで、背後を敵に簡単に押さえれないようにしたのではないだろうか。それにしては館の前面ががら空きになってしまうが、沼地の要害性を重視し、あくまでも館は館として住み続けたのではないか・・・・・・一応そんな風に想像できる。ある意味、上総武田氏の長南城の発展の仕方と似ているといえるかもしれない。ただ、それにしてもIの郭が何のためのものであったのか合理的な説明がつかない。これらのことも実際は違う理由があったのかも知れず、ここで言っていることはあくまでも想像にしか過ぎない。

 それはともかくとして、いろいろと想像がかき立てられる城址であるには違いない。遺構もとてもよく残っていて見ごたえがあった。