飯櫃城(芝山町飯櫃字城ノ内)

 上の鳥瞰図は、北側上空から鳥瞰したものである。下の図面の上の方角から見た形となる。



 飯櫃城は県道290号線の「飯櫃」というバス停の西側の比高20mほどの台地上にあった。麓には、蓮福寺という寺院があるのでこれを目印にしていけばよい。1980年代後半、私が成田に越してきた時に、近くに城址があるということを知り、ざっと歩いて略図を描いて見たのだが、今見ると、細かいところが実にいい加減だったので、今回きちんと書き直してみた。

 城の全体の構造は、東南角に主郭、それを取り囲むように2郭、さらに外郭ともう言うべき3郭が中心となる。あとは、周辺部や虎口の郭、腰曲輪等があって防備を固めている。
















 蓮福寺脇の登城道。石碑が建っている。

 飯櫃城の城主は山室氏である。山室氏はもともとは、松尾町山室の山室城にいた土豪だったが、戦国時代に徐々に勢力を伸ばして行き、最盛期には、芝山を中心として5万石程度の土地を領し、この地方では有数の大名となった。坂田城の井田氏は、もとはこの山室氏の客将であったとされる。井田氏の勢力も加えると、さらに大勢力となろう。両者ともに戦国末期には北条氏に属していたが、そのため天正18年(1590)の小田原の役で、北条氏とともに滅びることになる。飯櫃城は徳川の大軍に囲まれ、籠城むなしく城は落城したといわれているが、実際にそのような戦闘が行われたかどうか,最後のほうで考察してみたい。

 山室氏の動向に関しては「総州山室譜伝記」という書物が残されている。近世に書かれたと思われる書物であるが、ある程度の信頼性はあり、戦国時代のこの地方の様子がしのばれる。

 (山室氏が井田氏の主君筋に当たるのかということについて後日また考えてみたのだが、このこのは一考を要するようだ。戦国期井田氏が、北条氏からの命によってあちこち動員されていることからすると、この地域の触れ頭は井田氏であったのではないかと思われる。実際には山室氏は井田氏の風下に立っていたのかもしれない。)








 登城道の左側の脇にある高野神社。石段を上がり2段の郭となっている。登城道の脇にあることから、登城道を通ろうとする敵を側面から攻撃するための施設があったと思われる。神社の左手の崖は削り落としになっており、かなり急斜面だ。

 登城道の右側には、腰曲輪が2段になっている。石碑の裏には空堀もあったかもしれないが、ここは瓦捨て場になっていて、もはや旧状はわからなくなってしまっている。












 神社の背後には櫓台がそびえている。高さは7mほどあり、かなり高い。下を通る敵を威圧するかのような重厚感がある。登城道はこの櫓台と2郭の間の切通しとなっている。この切通しは両脇が6mほどと非常に高くなっており、敵を足止めするのに具合がよいようになっている。ここに門を置いておけば、敵はそう簡単には内部に侵入できないであろう。というわけで、この切通しは大手門のあった辺りでもあると思われる。













 上の櫓台を、城内側から見てみた。櫓台の上は2m×4mほどのスペースで方形に整った形をしている。近世城郭のようないわゆる櫓はなかったであろうが、井楼のようなものを組んでいたのではないかと思われる。この台地は見通しがよいので、さほど高い井楼が必要であったとも思われないが、大手門方面の敵を攻撃するのに都合のよい施設であったことであろう。
















 先の櫓台の手前に切通しの道があり、ここから、下に降りる道がついている。当時のものかどうか明らかではないが、この道の辺りは、城塁の切岸がよく分かる。右の写真がそれである。斜面は垂直に削られ、とても登ることのできない斜面になっている。この切岸の上にも小規模な櫓台のような土壇がある。
























 
 

 櫓台のところを抜けると、早くも主郭が見えてくる。右手の土手は2郭、左手は空堀である。この登城道の辺りに来た敵は、右手の斜面からは2郭塁上からの攻撃にさらされ、正面は主郭塁上からの攻撃にさらされることになる。この道の先の右カーブの辺りに木戸か何かを置いておけば、敵を足止めするのにちょうどよくなるであろう。

















 主郭入り口への土橋。主郭部への入り口はここだけである。幅は1mほど。左側は空堀になっているが、右手は空堀になっていない。おそらくは、かつては深く掘られていたのであろう。現在は畑地になっている関係で、土が盛られて畑を広くしたのだと思われる。この正面には主郭入り口の門があったであろう。

















 上の土橋の右側の畑を見たところ。畑は、主郭の堀となっている。この堀は現在では郭外からは深さ1.5mほどと浅くなっているが、往時はもっと深かったはずである。平坦な畑になってしまっているが、旧状はどんな形をしていたのであろう、などと想像してみるのも楽しい。薬研堀になっていたのか、それとも畝や障子がめぐらされていたのか、発掘調査が行われればある程度分かると思うが・・・・・・・。この下さらに2mほどの深さの薬研堀などになっていたら、きわめて堅固な堀であったであろう。














 主郭内部。南側から、主郭櫓台方向を見たところである。中央右手の木の上にポツンと点のように見えるのは、成田空港に着陸態勢の飛行機である。

 主郭は100m×80mほどの不整五角形の郭である。東側、南側の土手は削り立てられた急斜面になっている。この方向は実に急で、斜面を覗き込むのが怖くなるほどである。落ちたら下までまっさかさまだ。ここを訪れる人は気をつけましょう。主郭には50cmほどの段差があり、2段になっているが、これは郭を分けたものというよりも、畑を整地した際にできたものであろう。

 主郭北西部の櫓台は城内側から3mほどの高さであるが、2郭側から見ると堀下から7mほどの高さがあり、威圧感がある。この櫓台はかなり面積もあるので、天守とは行かないまでも、城を象徴するそれなりの櫓が建っていた可能性はあると思う。「山室譜伝記」では山室の老臣の奴賀家忠が「本丸の高櫓に上がり・・・・・腹十文字に切りてうつ伏して死たりける」とある。この場所のことであろう。






 城の南側は斜面が緩い。こちら側はかなり要害が悪くなっている。そのためにどのような工夫がされているか、見てみよう。下から上がってくる道は切通しになり、左手の塁上(2郭)から攻撃ができるようになっている。そこを上がる道は途中で左に曲がる。この辺りに木戸か何かがあったであろう。右手には一段高く小規模な郭があり、左手には2郭の塁が続いている。ここを過ぎると写真のような状態になる。左手が2郭の塁、右下には主郭から落ちてくる堀、その右奥は主郭で、この途上路は両側からの攻撃にされされることとなる。

 主郭からの堀は下に降りてきて、この下に1つの平坦な郭になっているのだが、この空間は何のためのものであろうか。遊びのような空間であまり意味がないと思うのだが・・・・・。










 2郭の土手上から、3郭を見たところである。3郭には、3段の土手がある。水田の跡とも思えるのだが、もともと、この形状であったものかもしれない。その場合、郭内に段差を用いて、区画している理由としてどんなことが考えられるであろうか。1つは、家臣団屋敷を、この段ごとに置いたのではないかということ。2郭、3郭辺りには重臣たちの屋敷やその他の人々のための施設があったと思われるのである。

 さて、この地方の拠点的な城郭には、城内にかなり広いスペースがある。坂田城、久方城、八日市場城、臼井城、本佐倉城、岩富城など枚挙に暇がないが(そのほとんどが数万石程度の小領主である)、これらの城には、なぜ、こうした広い空間があるのであろう。城主や家臣の屋敷だけではこれだけのスペースは必要ないであろうと思われるが。

 戦国末期には、あちこちに築かれた小規模な城館がしだいに集約され、拠点的な城が残っていくことになったであろうが、そうした過程の中で、家臣の居住地を城に置くだけではなく、地元の民衆たちをも、いざという時に避難させるというということも行われるようになったのでないかと思う。それでなければ、そうあちこちに、巨大な郭を持った城ができては来ないと思うのである。つまりこれらの城郭の広大な外郭スペースは、住民を非難させるためのものであったと思う。「山室譜伝記」には、徳川軍の来襲を予測して、住民を総動員して昼夜兼行で大堀切の工事をさせる場面が出てくる。住民たちが一致協力して大工事を行っている背景には、いざというとき自分たちもこの城で守ってもらえるという思いがあったのではないかと思う。また「山室譜伝記」には「籠城の兵も七百余人と云共、物馴ぬ百姓武士多ければ防兼てぞ見へたりける」とあり、百姓衆も篭城していたことが分かる。

 坂田城の3郭なども「北条氏の大軍を駐留させるためにこのように大規模な郭にした」などと言われているが、やはり、それよりも住民を入れてあげるためのスペースと見るほうが自然ではないかと思う。

 2郭と3郭との間の空堀。途中で大きくL字型に折れ曲がり、横矢が掛けられるようになっている。幅は15mほどある。現在は平坦な畑地になっているが、やはりかつては、薬研堀か何か、もっと戦闘的な形状をしていたものであろうと思う。数段の横畝などの存在が想像されるのであるが、実際はそのようであったものか。
















 3郭を過ぎると、ひとまず城域は終わりである。写真が、3郭の最西端の虎口の跡である。城内側から城外を見たところ。右手は深い沢。右手が大堀切である。



















 上の写真の土橋から、下の沢を見たところ。深さ20mほどの沢である。

















 3郭から、大堀切を見たところ。徳川軍の来襲を予想して、昼夜兼行の大工事が行われたが、完成まではこぎつけなかったという。その通りに、深さもまだ十分でなく、特に土橋付近は斜面は削り方もあまく、未完成という感じが伺われる。



















 3郭は腰曲輪となって、2郭の北側の下に続いているのであるが、その方面にも下から上がってくる切通しがある。この方面は、東に100mほどの所に大手口があるために、虎口の必要性を感じないのであるが、切通しは深く、両脇は櫓の様な施設を置くのによい地形をしているので、やはりここにも虎口があったものであろう。


















 北側は、台地の下にも遺構がある。先の切通しを降りていくと、小さな郭がある。ここは1軒の民家となっているのだが、その下と、蓮福寺との間には写真のような切通しがある。これは空堀の跡であろう。


















 蓮福寺も一段高い土手上にあり、城郭的な施設の一部に組み込まれていたであろう。さらに寺院の一段上に高台がある。ここは現在墓地があって、その入り口には黒い冠木門、その脇には写真のように土塁が取り巻いている。
 この墓地には、高さ3mはある立派な宝篋印塔がある。どういう由緒のあるものか興味があったのだが、文字がよく読み取れなかった。


















 「総州山室譜伝記」に見える山室氏の動向について。

  山室氏については近世に成立した「総州山室譜伝記」に詳しい。
年表式にこの地域での主な記事をまとめてみると以下のようになる。

・永享から天文元年(1532)・・・・山室氏は飯櫃城を築き、山室城から移ってくる。
・天文11年(1542)5月・・・・・・・上総椎崎城落城、千葉国分尾張守をはじめとして敵味方多数討死。(この件慶長11年のこととあるが、天文11年か、という注記があるので、それに従う。以下の天文年間の記事も同様である。)
・天文12年(1543)・・・・・・・・・・八日市場城落城(城主椎名伊勢守)400人討死。また、同年、下総中村飯土井沼合戦。飯田右衛門ら14人討死。
・天文14年(1545)3月・・・・・・・下総香取近郊小野城落城、山倉播磨守500余人討死。また同3月、小見川合戦、100余人討死 (この記事は誰と誰が戦ったのかは明らかではない)
・天文15年(1546)12月・・・・・・島破人(?)下総多古にて二人、大台にて二人、害せられる。
・天文16年(1547)・・・・・・・・・・上総東金スカヤ合戦、正木大膳500余人死す。
・弘治元年(1555)6月13日・・・・佐野原へ騎討をしにでかけた多古城主牛尾能登守の弟薩摩守を、山室飛騨守が討ち取る。多古城落城。
・弘治元年(1555)10月1日・・・・・牛尾能登守胤仲、山室城へ夜襲をかけるが、山室氏守りきる。さらに3日未明、牛尾氏は再び、300騎で飯櫃城を襲うが、再び撃退。牛尾氏は妙光寺に立てこもる。そこを山室氏が襲い、牛尾胤仲は自害。これにより、山室氏の所領は3万石となる。(ただし、多古町の「郡司家文書」からは牛尾胤仲は天正19年まで、生存していたことが確認できるという)
・弘治元年(1555)10月18日・・・・・坂田城主三谷大膳、山田村金竜山金光寺に参詣。そのすきに大台城主伊田因幡守、三谷氏を襲い殺害、坂田城を接収する。これにより伊田氏は小池・大台・坂田3ヶ城の城主2万5千石となる。坂田城を改修して移る。
・永禄5年(1562)3月・・・・・・・小見川合戦で、敵味方500人討ち死にする。(誰と誰が戦ったのかは書いておらず不明だが、下                  記の里見氏との合戦のことか?))
・永禄7年(1564)9月27日・・・・・山室安芸守病気宿願で宝蔵寺観世音を再興。この後数年間、薬師如来台座書付等が残るが、山室氏は「鎮西八郎為朝子孫」としている。
・永禄年間・・・・・・・・房州の里見義弘、この地域に攻め寄せる。宮崎に陣取り、山中城、大台城等攻撃される。(しかし、この記事はいつの間にか織田信長の四天王池田紀伊守との戦いになってしまっていたりして、結局なんだか分からない話になってしまっている。最初と最後に、房総里見氏との争いとあるだけで、実際に里見義弘と戦ったという内容はないのである。)
・天正18年(1590)7月・・・・小田原落城、北条氏政自害。
・天正18年(1590)12月・・・・・・・・・山室氏ら飯櫃城に籠城、徳川方の保科弾正忠直1000余騎で攻め寄せる。飯櫃落城。  

 と、このような感じである。最後は、徳川方の保科氏に攻められて終わるのであるが、この最後の籠城戦は本当にあったのであろうか。
 一般に、小田原攻めの際、房総の百余城は、小田原落拠に伴い、無血開城されたといわれている。つまりはなばなしい籠城戦などなかったであろうということだ。では、飯櫃籠城も実際にはなかったのであろうか? すでにこの「山室譜伝記」の解説でも触れられているが、自分なりに考えてみたい。

 ここで注意しなければならないのは「山室譜伝記」をよく読むと、飯櫃城は、小田原開城直後に籠城戦を行ったとはなっていないということだ。小田原開城後、下総の豪族たちはみな、城を追われた(「上下総四十二城皆開城す」とある)が、それに不満を持っている武士たちが多くいた。そうした武士たちを糾合して、山室氏が籠城戦に踏み切ったということになるのである。つまり、飯櫃籠城は小田原の役とともに起こったのではなく、その後の戦後処置に不満を持った在地武士らによって引き起こされたというようになっているといえよう。7月の小田原開城後、5ヶ月も経った12月に飯櫃城の攻防戦が起こっているのはそのためである。つまり、飯櫃籠城戦は、奥州の葛西大崎一揆などと同様に、在地を追われそうになった旧領主たちが、どうしようもなくなって暴発した事件だったのである。

 また、飯櫃城を攻めたのは、徳川の大軍ではなく、保科勢ら1千余騎となっている点にも注目したい。保科氏は小田原落城後、この地を賜り多古城に入った武将である。攻め手がほぼ保科一手であるということからも、これが、徳川氏による侵攻の一環としての出来事ではなく、新しく在地領主になった保科氏との闘争、つまり占領軍と旧支配層との確執によるものであったことが想像できるであろう。

 「山室譜伝記」は江戸中期に書かれた軍記物ではあるが、作者は、手にした資料を基に、なるべく客観的に書こうとしている。作者が手にできた資料には、信憑性のないものもあったであろうが、作者自身が無責任にすべての話を創作したとも思えないのである。特に、飯櫃籠城に先立って、大堀切を昼夜兼行で築く場面など、当時、地元に実話として語り伝えられていた内容のものに基づいていると思われる場面が多々ある。山室氏が落ちていく話、その要所要所で出てくる、当時残っていたその関連の遺跡の話など、具体的なものに基づいているような記述が多いのである。いくつか具体的に挙げてみると、

1.籠城に備えて、昼夜の突貫工事で大堀きりを築いた場所を、今でも「大堀切覗込」と呼んでいる。
2.保科氏の兵が大勢討死した場所に今も「勇者の乱塔」というのがあり、この近在からおびただしい骸骨が出たことがある。
3.徳蔵寺は大堀切の近くにあったが、この工事で現在の場所に移った。
4.山室氏の若君紅梅千代君が討死した場所には墓があり、今日、紅梅柵と呼んでいる。
5.篭城戦で討死した奴賀入道の墓が、城下の徳蔵寺にある。
6.山室光勝の家臣らが城を落ちていく際に多く討死した場所に首無し死体が多くあったために、時の人がここに馬頭観音堂を立てて榎を植えた。
7.落ちて行き岩山というところで切腹した山室光勝の墓が「榎塚」といい、岩山にある。また岩山の麻生家にはこのとき山室光勝が所持していた 山室家重代の太刀が残されている。

 などといったところである。探せばまだあるかもしれない。
また、飯櫃城に籠城した武士の名前として、100名以上の実名が挙げられている。(なぜか坂田城の井出因幡守の名前もある)これだけの名前が挙がるのは、何かの具体的な記録に基づいているからであろう。このような理由で、飯櫃籠城戦は、現実にあったという可能性も捨てきれないと考えられる。