造海城(百首城・富津市竹岡字城山)

*関連サイト  造海城古写真集  埋もれた古城

*造海城の鳥瞰図を描き直しました。作成に際しては「千葉県の歴史」(中世史料編)の測量図、埋もれた古城の図を参考にしました。


 さらに一枚追加。『房総の城郭』第3版に採用されたものです。本では白黒印刷となってしまっていてとてもみにくくなってしまったので、カラー版をここに掲載しておくことにします。
 上の図では郭の配置を中心に描いたので、白狐川や竹岡の漁港まで一枚に収めることができませんでした。こちらは港との位置関係が分かるように描き直したものです。



















 竹岡トンネルの手前の海に臨む標高99mのとても目立つ城山という山が造海城の跡だ。もともと武田氏が、里見氏の北上を防ぐために築いたものと言うが、結局里見氏に奪われ、対岸の北条氏に対するための里見水軍の有力な城となった。鳥瞰図は北の海側から見たものである。現地で図面を描かず後で思い出しながら描いているので、非常におおまかなものである。

 国道127号線を館山方面に向かって走ると、白狐川を渡ってすぐに右手に入る細い道がある。そこをまっすぐに行くと突き当たったところが延命寺である。この寺院の脇から突端の十二天神社に行く道があり、この神社の所から登城していける道がある。十二天神社には川の向かい側からも十に天橋を渡っていくこともできる。さて、この道は、現在では登る人はほとんどいないので、すっかり荒れ果ててしまっているとの地元の人の話。何年か前に地元の観光協会で展望台を作ろうという計画が持ち上がったと言うことだが、あまりにも険しい道なので断念したとのこと。それでもめげずに登ってみることにした。

 たしかに険しい道で何カ所か、道と言うより土手をよじ登ると言うところがあり、かなりきつい。それでも道は何とか残っていた。途中に何カ所も石積みらしきものが残っている。空堀の跡もあり、本丸の下には写真の虎口がはっきりと残っていた。全体に遺構の保存状況はよさそうだが、郭も藪になっているので把握しづらい。頂上も草ぼうぼうだが、眺望はよく、三浦半島をよく望み見ることができる。(以前の記述)

 しかし、一般的には竹岡トンネル手前の灯篭坂大師から上っていくのがよいであろう。こちら側からの方が遺構が分かりやすいと思う。灯篭坂大師から(か)の切通しを通って尾根伝いに城山に向かうと、途中所々に切通しのような部分がある。このどこまでが遺構なのかわからないが、ここを通ってくるとすぐに4郭下の(き)辺りに出るので、わりと登りやすい道である。

 山上の郭は小規模なものばかりであるが、尾根上に1〜4郭までが並んでいる。1郭が20m四方、一番大きい3郭でも20m×40mほどである。しかし、北側の斜面上に何段かの腰曲輪を置いて居住性を確保しようとする意図が見て取れる。こちらは海側であるので、これらの腰曲輪は防御よりも居住性を意識したものであろう。このうち4郭周辺の構造が最も充実しており、この4郭辺りを主郭と見るのがよさそうである。4郭から西北側に降っていくと10mほど下に5郭・6郭がある。この2段になった郭は城内では比較的広い郭であり、武者たちを溜めておく場所としてはこの辺りが想定されよう。さらにその10mほど下に60m四方ほどの比較的まとまった広さの郭があるが、ここが幕末の砲台の跡と言われているところである。端の方には(け)の5つの塚状のものがある。これはオカちゃんによると砲座の跡であると言う。しかし、砲台が置かれる以前から削平地そのものは存在していたと考えるのが自然である。したがって、この砲台の跡も、もともと城の郭があったところであると考えてよかろう。

 このように百首城は細い尾根上に削平地を展開し、その周囲に岩盤掘削の切岸や腰曲輪を配して居住性を確保しようとした城である。その歴史的重要性とは裏腹に多数の兵を収容できる城であるとは言いがたいが、港に面し、海の関所ともいえる立地条件こそがこの城の持つ最大の存在価値であったのであろう。

灯籠坂大師から尾根上に上がって行くところの堀切(か)。ここが大手口ではないかと言われている。里見系の城郭に多く見られる岩盤掘削型の堀切である。 上の堀切を内部から見たところ。オカレンジャー隊員が立っているのでその規模がよく分かる。見た目よりもかなり大きいものなのである。
 この堀切の脇から尾根上を通って城山の方にいける道がついている。途中笹藪もあるが、まあたいしたことはない。
上の堀切の所から尾根道を通っていくと、途中に何カ所かの切り通しや削平地がある(お)。これらはかつての虎口に関する遺構なのであろうか。ただし、幕末の砲台建設に伴って切り通されたものである可能性も高い。 切り通しの所々には写真のように石積みに見えるものがある。しかし、岩盤部分が割れていくとこのように見えるので、遺構であるのかどうかの判断が難しい。
2郭東側の岩盤掘削型の堀切(い)。この城で最も明確な遺構の1つである。これは里見系の城郭ではおなじみのものである。規模は深さ6m、幅3mほど。この先にも段差があり、それを合わせると二重堀のようにも見える。 1郭の先にある堀切(あ)。規模は2郭のものとそうたいして変わらない。堀底には大きな石がごろごろと転がっている。
この堀切は竪堀となって海の方に落ち込んでいく。写真が小さいので遺構の規模も小さく見えるが、実際はかなり大きなものである。 3郭の城塁を下から見ると、岩盤そのものである。高さは3m弱くらいしかないが、ここをよじ登るのはまず不可能であろう。
 この下には、岩の壁が下方向に向けて竪土塁のように伸びている部分もある(う)。しかし、自然地形のようにも見えるため、遺構とは断定できない。
この岩盤をよく見てみると、写真のように明らかに石垣と思われる部分もある。しかし、里見の時代のものとは積み方が違う。これは幕末の砲台建設に伴う遺構なのかもしれない。 4郭下の水堀。両側の岩盤は垂直切岸である。さて、水が溜まっているのでこれを水堀であると書いたのだが、この山が岩盤でできている割には水が湧きやすいのであるかもしれない。そういえば2郭辺りにも井戸のような水溜りがあったと思ったのだが、今回はよく分からなかった。
4郭先の堀切。この辺りにはこのような堀切がいくつかある。 4郭先の尾根上にある、番地表示の標注。「富津市萩生花の木77番地」ということであるが、この番地に手紙を出したら、ここまで届けてくれるのであろうか。
5郭と6郭との間の堀切。5,6郭郭は狭い郭が多いこの城では、比較的広い郭となっている。 砲台跡にあった塚。5つある。いわゆる塚なのかなと思ったのであるが、オカレンジャー隊員によると、これこそが砲座の跡であるのだという。この塚の間の部分に大砲を据えたのだと言うことだ。しかし、木が密集しているため眺望は悪く、本当に海の方を向いているのかどうかよく分からなかった。
しかし、下に降りてみると、砲座の位置はちゃんと海の方を向いていた。やはり、あれは砲座だったものであろう。 城内の各所にはこのような石垣がある。しかしこれは戦国時代の物というよりもかなり後世のもののように見える。
城内にある岩盤切通し。これも切り方があまりにもきれいで、近代のものではないかと思われる。 その先には石段までもある。
尾根上に敷かれた石。歩く時の踏み石であろうか。 水堀。・・・っていうよりも、どうもこれは井戸代わりの池ではなかったかという気がする。
この池の辺りにはやたらとカニが多い。しかもけっこうすばしっこいのである。 ここにも切り通しがあった。内部の石段も非常によく残っている。どうもこの辺りにはかつて寺社があったらしい。
井戸の跡。直径1mほど。しかも深さはかなり深い。誤ってここに落ちてしまったら、二度とあがることはできないであろう。これも近代のものではないだろうか。 十二天橋から見た白狐川と城山(右側)。この川にかつて里見水軍の軍船が繋留していたという。
城山の海側下。この先端辺りにも幕末の砲台があったという。 背後の山稜から、城山(左)と竹岡の港を見たところ。右側奥には富津岬が、さらに海の向こう側には三浦半島がよく見える。
この城を別名百首城というのには次のような伝承がある。「里見代々記」などの軍記によると、里見義実・成義父子は、武田信隆・信政の籠もるこの城を攻撃した。武田氏は抵抗しきれず落城しかかったが、ただ城を明け渡すのも悔しいので「この周辺の景色を呼んだ歌を百首詠むことができたら城を明け渡す」という条件を出した。里見方はたちどころに詠んだので城は開城したという。しかし、この話は内容も年代もいかにも怪しい。「房総里見誌」には「昔、この地に杉を植林し、後、百本の杉に一首ずつ歌を詠んでぶら下げ、太平安堵を祈ったことによりこの地を百首と称することとなった」とあるというが、こちらの方が本当のような気がする。しかし、いずれにせよ、この話は軍記や伝承によるもので、真実であったとは言い切れない。その他にも、かつてこの城からは多くの遺骸が発掘されており、「百人の首をさらした」ことが「百首城」の名の由来であるという説もあるようだ。このうちどれが真実であったものか。

 ところで「快元僧都記」には「百首の要害」、椙山文書では「ひゃくしゅ」、天正17年の正木淡路守宛て里見義康書状では「百首之湊」とあるが、「毛利文書」の「関八州諸城覚」では「つくろふミ 真崎淡路守家城」と出ている。「毛利家文書」でも城主は正木淡路守とあるので、里見義康書状の「百首」=「造海」ということが確認できるのであるが、この時期にいたっても、この城が2つの名前で呼ばれていたというのがすこし不思議な感じがする。百首城はここではなかったのではないかという説もあるようなので、この点は今後さらに検討してみたい。



 城址北端の十二天神社の先にも砲台跡と思われる土塁が見られる。形状からして4,5門の大砲を設置していたのではないかと思われる。

 また、この下の岩場には、小さな柱穴がいくつか見られる。いつの時代のものなのか定かではないが、かつて桟橋のようなものが建てられていたものと推測される。