本納城(茂原市本納字本城山)
*参考資料 「長生の城」(小高春雄) 関連サイト 埋もれた古城
本納城は、JR本納駅の西700mほどの所にあり、蓮福寺の背後の高台やそこから派生する痩せ尾根を広範囲に取り込んだ城郭で、この地域に多い痩せ尾根城郭の典型的な形式を取っている。
城は大きく分けて3つの区画に分類できる。
(1)本城山の主郭は長軸40mほどの雑形の郭である。kの主郭部分を中心として、北西に派生する2の郭、3の郭、北東に派生する4の郭あたりが、城の中心となる部分であろう。主郭部に上る道には大規模な切通しが掘られており、強い防御意識を感じさせる。それぞれの郭の面積はそれほど広いものではないが、削崖はとても鋭い。遠くから見ると、それほど高くも険しくも見えない山なのだが、実際は、側面直登はほとんど不可能な厳しい山である。
また、麓には蓮福寺のある高台があり、ここにも居館的な施設があったかもしれない。
(2)蓮福寺の東側の台地上も墓地となっているが、ここにもいくつかの郭が形成されている。中心となるのは5の郭で、墓地となっているために、かなり改変されている可能性があるが、70m×20mほどはあり、城内で最大の郭である。5の郭の先には堀切があり、また側面には腰曲輪が配置されている。腰曲輪は(あ)の辺りで、一部横堀状になっている部分もある。さらに進むと6の郭があり、そこでまた堀切によって区画され、ここまでを1つの区画と考える。
(3)本納小学校よりもさらに北東先端の部分は右衛門郭と呼ばれている。7の堀切の下の部分から東側に進んだ所である。本納小学校の真上は山がかなり削り取られている。ほとんど山頂付近まで削られてしまっているので、尾根は非常に細くなっている。その上ここには笹が繁茂しており足元がよく見えない。うっかり足を滑らすと、小学校の所まで滑落してしまう。かなり危険な場所である。この部分、もとはもう少し広い郭であったのかもしれない。
その先に(い)の堀切があり、そこから先が右衛門郭といわれる部分となる。この堀切も取り付くのが難しい城塁なのだが、ここを上るとすぐにまた一段高くなっている。その先が8の郭である。さらに進むと9の郭もあるが、基本的に痩せ尾根上なので、細長くのびた郭となっている。先端の方には、塚状の高まりが1つある。この辺りは、笹藪もあるのだが、倒木が何重にも倒れていて、進むのもままならないほどである。しかも、両脇は土の面がむき出しになった崖になっているので、途中から降りることもできない。ここを進んでいるうちに、夕闇が迫ってきて、とても焦ってしまった。先端の西側に竪堀のような部分があり、ここからやっと下に降りることができた。非常に険しい山なのでかなり気をつけないと危ない。
蓮福寺。ここが居館の跡であるという説もある。伝承によると、黒熊大膳の菩提を弔うために建立された寺院であるというが、この人物については、軍記物には登場してくるものの、実在したという史料上からの裏づけはない。
主郭に上がるところの切通し。両脇は高さ4mほどはあり、かなり高い。特に外側は細い土塁状になっているのだが、よく崩れないでいるものである。
主郭部にある石碑。この山が本城山である。
主郭部から右衛門郭の方を見てみた。比高30mほどだが、かなり見晴らしのよい場所である。
この地域に多い痩せ尾根城郭のため、居住性のある郭は少ないが、城域そのものは尾根にしたがってかなり広く取られている。
主郭の西側下にある竪堀。主郭の城塁を4mほど下がった所にある。
4の郭も細尾根上に造られた郭である。しかし、削平されて、そこそこのしペースはある。しかし、両脇は断崖絶壁である。
東側地区の郭の下の腰曲輪(あ)。外側が少し盛り上がり、横堀状になっている。
7の所の堀切。深さ3m、幅5mほど。
本納小学校の真上。小学校の裏手は尾根の途中まで削られている。そのため尾根状はとても狭くなっており、しかも笹藪だ。ここを通るのはとても危険である。
右衛門郭との間にある堀切(い)。岩盤がむき出しになっているので、登るためには木の蔓に掴まってよじ登るしかない。
堀切を上ると、もう1つ段がある。この段の上が8の郭である。
右衛門郭先端近くにある竪堀。右衛門郭は、両側の城塁が崖になっているので、降りられる所がほとんどない。この竪堀が通路として使用されていた可能性が高い。
本納城は、戦国時代、黒熊大膳亮景吉の城であったと言われる。黒熊大膳亮の菩提を弔うために建てられたといわれる蓮福寺のすぐ裏手の山が城址である。大熊大膳亮は、永禄12年(1569)・・・大永年間という説もある・・・土気の酒井氏を攻めようと企てたが、それを察知した酒井氏に逆に攻め込まれてしまい、城は落城、黒熊大膳も、落ち延びて自害したという。
しかし、この黒熊氏はきちんとした史料からは確認できない。「長生の城」では、酒井氏の家臣で大網周辺を支配していた板倉氏が城主としてふさわしいのではないかと言っている。板倉氏に関する近世の記録「板倉家記録」には「板倉甲斐守 本納 城主成」、「本納城主 丸因幡守 板倉右衛門佐 同甲斐守」とあるといい、この城の右衛門郭は、この板倉右衛門佐に関係するものであるのかもしれない。
だが、場所は確認していないが、茂原近くに黒駒という地名があるそうで、酒井氏が支配する以前に、黒駒氏(黒熊氏)という城主がいた可能性も全面否定はできないかと思う。かなり具体的な伝承が残っているからには、その話が全部、完全に架空のものであるとは、どうも思えないのである。