久方城(匝瑳市久方字部田場)

 久方城は、久方地区のほぼ中央にある、比高20mほどの台地の先端部にある。国道296号線が、一時並行して走っている県道109号線と分かれる辺りで北側を見ると、周囲の切り立った台地が迫るようにそびえている。並木城と似た形の台地であるが、これが久方城である。来た800mに吉田城、南西800mに寒風城、南に1.3kmに新村城がある。

 台地上に登る道は台地の東側と西側の両方からある。東側から上っていくと、堀切跡らしき切り通しの道を通って台地上に出る。ここを左折し神社や寺院の前を通って台地先端部の城址にいけるのだが、途中にも土塁や切り通しの道、虎口などが見受けられる。特に途中の左手下にある寺院と墓地の周囲にははっきりとした土塁が囲んでいる。

 やがて道が台地下に下がるところから、城内に入る虎口がある。ここを上がったところが二郭である。二郭は大きな郭で、100×200mほどある。そこを進むと主郭部になる。主郭部は50m四方ほどの方形の郭で、周囲を土塁が囲んでいる。土塁の外側には空堀がある。虎口の南側の空堀は切り通し道となって台地下まで続いている。

 この二郭が主なものなのであるが、概念図を見ると、二郭の東側の縁に虎口、西側の斜面には竪堀が4本掘られている。しかし、ガサがひどくてよく分からない。竪堀の一本は確認することができたが、場所が分かっていても探すのが難しい。概念図を作った人はまったく偉大だと思う。

 さて、久方城は二郭がとても広く、しかも、その外側にも、前記のように土塁で区画された部分が何箇所もある。これらはいったい何なのであろうか。1つ考えられるのは、家臣たちを集住させるためのスペースではないかということだ。戦国後期、城主が城を拡張して、家臣たちを集住させようと試みたのではなかろうか。

 城主として、八日市場城主押田権五郎配下として名前が見える久方次郎右衛門、同兵庫助が考えられる。


 久方城のある台地を南側から見た。この先端部が本郭にあたる。周囲は切りたてられた急斜面で、よじ登るのは難しい。北西2kmにある南並木城と形が良く似た山だ。この辺りにはこういう山が多いということなのだろう。









 台地の東の方に車で上がっていける道がある。上の図の右側の切通し道であるが、その写真がこれ。城域の最東部にあたる。左側の土手は高く土塁状になっている。この上の左手に鹿島神社がある。











 上の図のV郭にある土塁。この内側は寺院になっている。土塁の形状から見て、やはりただの寺院遺構ではなく、城郭的構築物であると思われる。かつて、家臣の屋敷か何かがあったところであろう。










 U郭入り口付近の様子。堀切道のようになっている。正面の左奥がU郭である。この道はこの先くだり、切通し道のようになりながら、台地の下まで続いている。










 U郭の虎口の様子。ここには門が置かれていたであろう。ここから先はかなり広い畑地(U郭)になる。このような広い郭を持った城址がこの周辺には多い。一村に1つはあるという感じだ。北西に2kmの南並木城なども規模や構造が良く似ている。飯櫃城の項でも述べたが、こういう広い郭は単純に家臣を置くためだけではなく、集落の住民たちをいざというときに入れてあげるためのものではなかったであろうか。実際「総州山室譜伝記」では、飯櫃城に百姓衆たちも多く籠城しているさまが描かれている。









 T郭の虎口の土塁。藪が結構ひどいので、土塁の形状がよく分からない。土塁はわずかに内側に延び、小規模な枡形状を成している。











 T郭虎口脇の空堀。深さ3m、幅は上端で5mほどであろうか。さほど大規模なものではない。この空堀は切通しの道となって下まで続いている。


 さて、U郭の北側には、本県では珍しい連続竪堀があるということになっている。確かにそれらしく見えるのだが、単に水が落ちていくときに削られた跡というようにも見える。本当に城郭遺構かどうか確信が持てないので上の図面では省いておいた。


 久方城は、大規模な城郭構造物は持たないが、土豪の城としては、大きな面積を持っている。それは、この地域のこうした城郭が、住民たちの避難場所としても要素をも兼ね備えていたためではないかと思う。その構造が縄張りから見て取れる城として、久方城は特徴的な城であると思う。