泊崎(はつざき)城(つくば市泊崎)  

 泊崎城を南西上空から鳥瞰してみた。本当は視界の中に足高城も入れたかったのだが、このアングルではどうしても収まらない。

 泊崎城は旧茎崎町の南端近くにあった。しかし、富士見台の住宅街が建設される際に破壊されてしまった。したがって現在では遺構はない。だが、発掘時の航空写真が残っていて、それにははっきりと堀の形状が写っている。それに基づいて復元してみた。

 城の歴史について、常陸国の城と歴史では、多賀谷氏が岡見氏に対しする攻撃ラインとして築いたものであることについて詳しく述べている。

 「岡見文書」にある、天正15年3月の、岡見宗治宛北条氏照書状によると「八崎(はつざき?)の地に多賀谷氏が(城を)取立てた」という記事が見える。南下してきた多賀谷氏は、板橋城や岩崎城を攻め落として、さらに茎崎の岬を南下、岡見氏を制圧するために、牛久城と足高城との中間にあたるこの地を制圧して、砦を築き、岡見氏に脅威を与えていたものらしい。

 現在泊崎の地は交通不便な場所だが、当時は牛久沼の水運も盛んであったと考えられ、水運に関しては要衝の地であたかも知れない。しかも、岡見氏の2大居城である牛久城と足高城の連絡を断ち切ることのできる位置で、この城によって岡見領は真っ二つに分断されてしまった。こんな重要な地点を岡見氏は多賀谷氏に押さえられてしまったのである。うかつと言う他ない。

 茨城県南に近いところに住んでいると、ついつい意識は土岐氏や岡見氏側に立ってしまうのだが、大北条とその配下の武将たちを相手にして、一歩も引けを取らずに戦い続ける多賀谷重経は、けっこうかっこうのいい武将であったかもしれない。敵地の真ん中に城を築き上げるなど、秀吉の墨俣築城以上の大事業である。


 泊崎大師堂。岬の先端部にある。太子堂の辺りは10m×40mほどの郭で、下の駐車場からの比高が6mほどある。また周囲の土手は切岸状になっている。この場所からは牛久沼をよく望むことができ、ここは物見台的な郭であったのかもしれない。