塙南城・北城(阿見町塙字タテ) 

*塙城には、北側の遺構と南側の遺構とがある。仮にこれを南城、北城としておく。

塙南城

 塙城は、君原小学校や公民館のある台地のすぐ北側の比高20mほどの台地上にあった。公民館から北に進むと、道が左に曲がって下るところの手前の突き当たりに目立たない案内板があるが、それによると、戦国時代の土岐氏の出城であったらしい。ただし主郭部は「たて」と呼ばれており、この部分の成立は古いらしく、鎌倉以前の土豪の居館があったところではないかと推測されている。

 図中の1,2,3とある部分が主郭部であると思われる。1は方10m弱の北側が出っ張った方形の土壇で高さが1mほどのものである。規模からして天守台といってもよさそうなものである。案内板にある「隅櫓跡」というのはこのことであろうか。このさらに北の先端には深さ4m、幅6mほどの堀切を隔てて5,6,7の3つの郭が段階的に配置されているが、7辺りは自然地形に近いので、実質的にこの櫓台が先端の防備のためのものであったと考えられる。ただし、この櫓台は中世城郭のものとしては大きすぎる観があるので、もしかすると後世のものなのかもしれない。この郭から下に向けて17の竪堀があるのであるが、これは後世に広げられたものである。その際に主郭部自体のの改変も行われている可能性がある。

 1,2,3の郭あわせて40m四方ほどの広さがあるが、中央部を下から上ってくる切通しの道が屈曲しながら中央部を切断している。この切通しは切断面が新しい感じがするのであるが、この下にも4の虎口遺構らしきものがあるので、一応往時のものと考えておく。搦め手ということになるであろうか。これが突き当たる東側の城塁にも下から上ってくる切通しの道がある。

 9の土塁を隔てて、南側に稲荷のある郭がある。ここが城内で最大の郭で一辺が50m余りある。9の土塁は高さ1〜2mほどのもので、中央部に切れがあるが、これが虎口なのかどうか分からない。また、東の先端部分は17の切通し道によって削られている。「阿見町史」の図を見るとこの方向には二重の横堀があったようになっているが、現在、二重の遺構は見られない。それを削って広げて、現在の17の切通しが造られたということなのであろう。

 稲荷郭の北西部は途中に土塁を持っている部分がある。その城塁の6mほど下には腰曲輪がめぐらされているのであるが、この腰曲輪は南に進んでいくと横堀となり、堀底の地形も上に向かって傾斜している。稲荷郭の南西部には郭内からの高さ2mの土塁が巡っている。ここには明確な虎口遺構11があり、その外側には深さ5m、幅7mほどの空堀がある。またこの土塁の南端部は方形に張り出しており、南方向から来る敵に対する構えが明らかである。この方向が大手口なのであろう。11の虎口の下には土橋があり、出た所は14の腰曲輪となっている。その下には15の、現在民家が建っている郭があるが、これが往時から居館部としての機能を有していた郭なのか、宅地化に伴って改変されているのかは明らかではない。14の腰曲輪を南に向かっていくと、16の切通しもある。ここが城外との区分を示すものであると思われる。これからさらに南に進んだ所に「阿見町名所百選」の案内板が建っている。

 このように塙南城は、大規模ではないが、よくまとまった居館遺構であり、土塁、横堀などがよく残されている。地元の土豪の居館が、戦国期に土岐氏配下となり、堀などを拡張して現在の形態になったのであろう。井戸跡や結界石もあるというが、よく分からなかった。


 天守台とでも言いたくなるような1の土壇。久留里城の天守台を二回りほど小さくしたようなものである。これが本当に櫓台であるのなら、実際に天守に近い形態のものが建っていた可能性が高いと思う。


















 櫓台の先にある堀切。この堀底は東側の腰曲輪と接続している。


















 2と3との間にある切通し。この下にも虎口状の切通しがあり、その脇の土塁4の上に何かの祠が建っている。(写真の中央奥部に小さく見えている。)



















 10の辺りから下の横堀を見た所。城塁からの深さ6m、幅も6mほどあり、そこそこの規模の横堀である。横堀の土塁から下までの比高は3、4mほどである。


















 11の虎口の下の土橋。両脇が堀になっている。その先が14の腰曲輪で、そのさらに下が民家の敷地となっている。

















 13の堀切越に12の城塁を見た所である。いかにも大手という感じがする。この手前の堀が城内最大のもので、深さ6m、幅13mほどある。























塙北城
 
 北城は、南城と北に向かい合う台地上にある。

 北側の遺構の状況について、簡単な図面にしてみた。たいして郭らしい郭がない割には深い空堀が何重にもなっており、図面にすると、なんだかわけのわからない異常な状態になってしまう。でもしょうがない。だって本当にこんな感じなんだもん。

 基本的には、城というより、単に台地縁に二重の空堀をめぐらせただけの施設というのが、正しい印象かもしれない。

 この台地の比高は10m余りである。北側から南側に伸びている台地であり、南側遺構と向かい合った、この台地先端部に(お)の、唯一郭らしい平坦地がある。しかし、ここも広さは余りなく、最大幅が10mほどである。なんというか、基本的には帯曲輪のような場所である。居住性のある家を建てるどころか、たいした人数を駐屯させることもできないであろう。

 この中心的な郭を守るかのように、深さ8m、幅10mほどの空堀がぐるりと周囲を取り囲んでいる。そして、その外側にはもう一重の空堀がある。この二重の空堀と、間にある土橋が主要な遺構ということになる。空堀は東側には、さらにもう一本入っていて、このあたりは3重になっている。また、台地続きの方は、高さ1mほどの切通しの道となって、わずかに台地基部と切断されている。南西下の民家には土塁がめぐらされ、入り口が虎口のようになっている。この辺りが家臣団屋敷の名残かとも思われるが、なんともいえない。









 (あ)の辺りの風景である。東南側から北東側を見たところである。外堀は、この辺りではそれほどの深さがなく、深さ2m、幅4mほどのものである。(あ)の辺りの地形は、あちこちでこぼこしており、後世に改変されているのかもしれない。内堀のほうがはるかに堅固であることを考えると、やはり、台地縁の方が中心的な曲輪ということになるかと思われる。











 外堀の北東部分である。この堀は竪堀のようになりながら、台地下に向かって降りていく。下に向かうにつれて堀の規模も次第に大きなものとなる。

 内堀との間には(う)の土橋があるが、幅1mほどもあり、jかなり堅固なものである。土橋自体も空堀とともに、台地下に向かって、降っていくような形態をとっている。














 (え)の土橋を、(お)の郭の方から見下ろしたところである。この土橋は、(お)郭からは5mくらい下にあり、そこまで降りていく道もはっきりしないことから、人が渡るための土橋というより、空堀の底に外部から侵入しにくくするための、畝のようなものであるのかもしれない。















 これが内堀。(う)の土橋辺りから、(お)の郭の塁上を見たところである。この辺りがもっとも堅固に構成されていて、郭内側からの深さ8m、郭外側からの深さ3m、幅は7mほどある。写真では何が何だが分からないが、かなりの威圧感があり、迫って見える。















 内堀が下がっていって、台地下との部分と接続する辺りである。塁は写真でも分かるように、かなり横矢が入れられている。この辺りでは、内堀側の土橋よりも、外堀側の土橋のほうがやや高くなっており、郭内側が簡単に覗けるようになっている。















 以上、北側遺構について、ざっと見てきたが、これがいったい何のための遺構なのかよくわからない。玉里村の飯塚城の背後の3重空堀と似ているといえば似ているが、飯塚城のほうは、谷戸式居館を背後から守るというようなプランがなんとなく想像できるのであるが、塙城に関しては、そのようにも思えない。形式からすると、台地縁の郭が主要部分であり、ここを中心とした構成というべきなのであるが、前述したとおり、空堀が非常に見事な割には、居住性のある区間がほとんどないのである。これでは、単に堀を掘ることのみが目的であったとしか思われない。もしかすると、単にみんなで空堀掘り競争をしただけの名残とか? ま、それは冗談であるが、性質の不明な遺構であることには間違いない。とりあえずの結論を出しておくとするなら、南城との間の谷戸部を守るために台地上に掘った堀ということになるだろう。江戸崎町の沼田城も、これと似たような遺構であり、土岐氏の築城術と何か関係があるのかもしれない。