羽黒山城・棟(ぐし)峰城・御城台館(岩瀬町西小塙)


 羽黒山城を、南側から鳥瞰してみた。ほぼ直線連郭に近い形なので、割合と描きやすかった。下の五郎図と併せてご覧になってください。5郭と最北端の大堀切との距離は、実際には100m近くあるのだが、図に収まらなくなってしまったため、少し短めにしてある。




















 上は、五郎さんの描いた図である。緻密な五郎さんらしく、図はきわめて正確である。今回はこの図を基にして解説していきたいと思う。五郎さんに「カラーにしてね」と言われたので、ざっと彩色しておいた。

 羽黒山城は、JR水戸線の「羽黒駅」の北東2kmの所にそびえる、比高120mの羽黒山の山頂部にあった。山頂部全域に広がる広大な城郭である。

 写真が羽黒山。西側の登城道に続く道から遠望したところである。山には2つの峰があり、右側が羽黒山、左側が棟峰山である。高さはそこそこあるが、斜面はわりと緩やかである。

 羽黒山城は、鎌倉時代に羽黒氏によって築かれたというが、明らかではない。また、南北朝時代に南朝の城として知られる中郡城の候補地の1つでもあるが、このほうも明らかではない。「関八州古戦録」や「常陽四戦記」の冨谷合戦(天正11年)では、笠間方の根小屋殿の城として出てくる。根小屋殿がどのような人物であったのかはっきりしないが、現在の遺構からすると、この頃、笠間氏によって築城か修築されたものであろうと思われる。















 これが羽黒山城の登り口。この標柱の所から、山の斜面と垂直(!)に登っていくのである。すごい山だと聞いていたが、最初のうちはたいした斜面でなく、「どうってことないじゃん」と思いつつ上がって行った。

















 途上道の左のほうに「史跡 棟峰城跡」の標柱がある。こちらの道を通って棟峰城にも行けるようだ。今回こちらの城跡には行かなかったが、山頂部には規模は小さいが、それなりにまとまった遺構が残っているということである。

 棟峰城は、羽黒山の北側の尾根を見張る出城のようなものであったろう。

 また、羽黒山城は、高い山の上にあるので、麓に居館があったという(御城台と呼ばれていたらしい)。だが、この居館は国道50号線の拡張に伴い削られてしまったので、現在では遺構は見られない。














 さて、羽黒山頂への道を歩いていくと、次第に道が急になってくる。そして最後の数百mは、急な斜面を斜面をほとんど這い上がるようにして登っていかなければならない。これがその斜面である。写真だとまったくたいしたことがなさそうだが、左側にロープが張ってあるのが見えるだろうか。このロープにつかまって、よじ登るようにして上がっていくのである。このロープがなければ、足元が滑ってとても登れないだろう。金毘羅さんの急な石段の、石段がないまったくの坂道と言えば分かるだろうか。本来ならば石段を造るべき道だと思うのだが、そこまでする予算がなかったのだろうか。しかし、これを上まで登りきらなければすばらしい遺構にお目にかかれないのである。がんばろう!













 上まで登りきると、早速堀切が見えてくる。これは(あ)の堀切である。深さは右の城内側からは6m、幅も6mほどである。この左側にも浅い堀切があり、城内入口は二重堀切によって守られている。この右手の山林の中がWの郭となる。















 郭の南側に、1郭の二所神社に行く参道が続いている。この道の右側が山の斜面。左側上がW郭。道は上がったり下がったりしながら奥に続いている。時々、木の間から景色が見えるが、とても眺望はよい。















 W郭とV書くとの間の(う)の堀切。深さは右の3郭側からは7m、幅は6mほどである。W郭はきちんと平坦にならされてはおらず、中央部が高く盛り上がっており、これは自然地形であるのかもしれない。南側の土塁(い)はこの郭では低く、1m未満ほどである。











 さらに進んでいくとV郭とU郭との間の堀切に達する。高さは右のU郭側からは5m、幅は6mほど。V郭の周囲の土塁はきわめて高く、1,5mから高い所では2mほどもある。このV郭のある所は、もともと鞍部のように低くなっていたのであろう。そこに郭を配列したが、この郭だけ低くなってしまったので、そのかわりに土塁を高く盛り上げることによって、連郭式の構造を形成させたのであろう。














 これがその土塁(え)。西方向を見たところである。分かりにくいが、左側が郭外。右が郭内。他の郭では、郭内の高さの方が郭外よりもかなり高いのに、この郭だけは、郭外と郭内との比高差はあまりない。
















 さらに進むとU郭脇の坂道を通り、虎口を抜けてT郭に到着した。T郭は30m×30mほどの郭で、周囲を土塁で囲み、中央に写真の二社神社がある。土塁の高さは、郭内からは1.5mほどである。岩の多い山らしく、あちこちに大きな石がごろごろとしている。
 特に土塁の北東側上に、高さ1.5mほどの巨大な石碑のような石がある。これは何かに用いられていたものなのであろうか。ただ自然に置かれたものとも思えない。図面の黒いポチがそれである。















 

 T郭南側の(お)の虎口。さらに東側の郭に接続するものである。しかし、ここから外に出ると、この先は断崖となっている。















 1郭の周囲の土塁は、一見して土塁と思っていたのだが、近くでよく見ると、内側は石垣になっていた。内側を石垣にするとは珍しい造作だ。これが当時の遺構なのか、近世以降に神社の整備がなされたときに築かれたものかははっきりしないが、ともかく珍しい遺構であることは間違いない。














 1郭からさらに東に進むと、自然地形らしい部分を下がって、X郭に到達した。この郭は東の尾根との間を二重の堀切で画している。写真は(か)の部分を見たところで、この堀切の高さは左のX郭からは6m、幅は7mほどある。この右側にさらに堀切がある。
 さて、ここまで来てこの遺構を見れば、城域はここで終わりだと思うのが普通であろう。ところが五郎さんの図には、さらに80m先に(き)の大堀切が記されている。ここは先に進むしかない。

 ということで尾根を上がっていったのだが、この先がものすごい笹藪である。こんな中を本当に通っていくのか・・・・・・。図がなければとても先に進めたものではない。笹は枯れているので、手で折ることも簡単だ。笹をボキボキと折り倒しながら進んでいく。この冬、これからこの城を訪れる人は、私が笹を折って道を作ってあるので、容易に通ることもできるであろう。

 この薮を20mほど進むと、笹藪は終わり、歩きやすくなってきた。途中は自然地形だったのだが60mほど先からは郭のような平坦地となっている。そして、その先に1mほど低い郭と高さ1mの土塁があり、その先の大堀切が見えてきた!








 すごい! まさに圧巻。この城の堀切はそれほど深くもないなと思っていたのだが、これは巨大だ。やはり羽黒山城は戦国期の城であった。写真は郭外側から郭内側の城塁を見たところである。残念ながらこの大堀切をうまく写す事ができない。大きすぎるのである。深さは城内側から10m以上、幅は16m近くあるかもしれない。五郎さんの図がなければ到底ここまで来ることはできなかった。五郎さん、ありがとう!


 さて、ここで正真正銘、城域は終わりであろう。この先は尾根を下がっていくようになっている。この尾根を下がって上がると、棟峰城に達すると思われる。少し進んでみたが、途中からまた薮がひどくなっているようなので、今回はやめておいた。さて、この大堀切までの距離は五郎図では80mとなっているが、私の歩測では100m以上あった。まあ、まっすぐ進むことが不可能なのだから、実際は100mはないのかもしれない。


 さて、これで一通り羽黒山城を見ることができた。なかなかすばらしい城郭である。しかも完璧に保存されている。訪れてみて損はない。
 というわけで、城のすばらしさに感銘しながら、例のロープのある急坂を今度は下りていった。下りるときは、ロープに掴まりながらすべるようにしてどんどん進んでいく。まるで滑り台のようだ。うわーっ! たーのーしーいー!!! これは面白い。オフかなんかでみんなで来れば盛り上がること間違いなし。というわけで、今度、羽黒山、棟峰オフなんぞ、計画してみませんか、五郎さん。うわ−、もう止まらないー。きゃー。