江見根古谷城(鴨川市江見字根古屋)
江見根古屋城は、内房線の江見駅の北方に広がる比高140mの急峻な山上にある。城としての伝承はないが根古屋の地名から城址としての遺構が発見された。
周囲を急峻な崖に囲まれた山で、上には八幡神社が祭られている。千葉城郭研究会の左衛門尉殿に「すばらしい山城だよ」と言われ、登頂を試みる。
見るからに険しい山だ。地元の人に聞いても「昔は正月に神社に上がる人もいたが、今ではもう登る人もいないし、やめた方がいいよ」と口をそろえて言われる。しかし、ここががんばりどころ。JRの江見駅の裏手にある登城道を登り始めた。
道は途中で切れたりもしているし、ひどく急なので、上がるだけでもやっとである。だが何とかかんとか山頂の八幡社にたどり着く。灯籠が立っているが、社殿はすでに倒壊してしまっている。中には本尊を祭っていた木の小さな社殿も見えるが、一緒につぶれている。本尊を下に移すこともしなかったと言うことで、現在も倒壊した本殿の中には本尊があるらしい。
城址はこの山頂の社殿を中心として、各尾根に広がっている。本殿の裏はわずかな平坦地があり、炭窯の跡があったりしているが、その下には尾根上に郭が連なり、東西南北の尾根上には蜘蛛の巣のように六方向に加工された跡が延びている。各方向の尾根上には土橋や空堀、竪堀などが縦横無尽に巡らされている。それぞれの郭は小さいものばかりだが、山のあらゆる方向に加工されているという点では雄大な規模といえる。西側の尾根の先の郭が一番広く、ここには何らかの施設があったのであろう。あちこちに井戸の跡かと思われる窪みも見える。
規模の割に城主は全く不明だが、戦国時代、正木氏の城でなかったかとも言われる。(左衛門尉説) それにしてもここの登城道はきつい。概念図を作った人には敬意を表する。かつては祭りの時、山頂の社殿にあった御輿を下まで担いで降りたというが、さぞかし大変だったことであろう。それにしても、山頂の神社が全く捨て置かれているというのは、なんともすさまじい話だ。合掌。(以前の記述)
さて、今回はこの城郭を発見した松本さんの案内で、再び訪れた。やはり山はとても険しく道も分かりにくい。松本さん、左衛門尉殿、私と、以前に登ったことがある人間が3人もいたにもかかわらず、登り道を間違えてしまい、切岸のような斜面を一直線に登っていくことに。これはきつい。
山城を2つ攻めた後で、しかも雨がぱらついている。雨合羽も薮の中ですっかり破れてしまってなんとも悲惨な状態になってしまっている。しかし、なんとか主要部を一通り見たので、だいたいの図を書くことはできた。
すでにある概念図では城域をすべての尾根上に取っているが、今回みんなで回ってみた結論では、城域はこの図に示されている東西の尾根までであろうという結論に達した。明確な城郭遺構と思えるのはこの部分に集中しているのである。
江見根古屋城の遠望である。白浜城に似た山で、とにかく急峻だ。JR江見駅のすぐ裏手から登城道がある。しかし、道はふもとの辺りで途切れているので、これを探すのは大変だ。
この山の向こう側には「軍田(いくさだ)」と呼ばれる田があるという。ということは、この辺りで合戦が行われたことがあるのかもしれない。
山頂には、かつて(あ)の八幡神社があり、地図にも載っているのであるが、前回行ったときにはすっかり倒壊していた。今回行ったときには、この倒壊した建物はすっかり取り払われ、きれいに整地されていた。
主郭北側の(い)の堀切。城内最大の見所である。主郭側からの高さ6m、幅は5mほど。かつては木橋でも架かっていたのであろうか。この堀切の両側は竪堀になっている。
さらに北に進むともう一本の堀切が。しかしよく見るとこれは堀切ではなく、主郭部に近いほうの部分にだけ切岸を切って段差をつけているのである(う)。 岡ちゃんに立ってもらったので高さがよく分かるが、1.5mほどである。
ここを更に北側に進んでいくと、比較的広い郭がある。(え)の部分で、八幡神社の敷地内と並んで、この辺りが最も居住性の高い空間である。尾根上からは三段になっている。写真をよく見ると、中央に櫓台のように見える尾根の先端があり、三段になっているのが分かる。
この北側は10mほどの急斜面で、その下から北側の尾根に向かって続く道がある。この尾根上にも溝のように切られた部分があるが、曲輪の連結性からみても、ここで一応城域は終わると考えてよいのではないかと思われる。
(え)の脇には写真の石垣がある。かなり古いもので、戦国時代のものと見てもよさそうだ。この山は自然の岩を削り込んだ垂直切岸も随所に見受けられるのであるが、このように石垣らしい石垣もある。
(え)の西側の土橋状に下がっていく部分の脇下には写真の石垣がある。高さ3mほどもあり、これが戦国期からのものであるとしたら、千葉県内では最大の石塁遺構となりきわめて貴重なものである。しかし、これが本当に戦国時代のものなのか、確信を持って言い切ることはできない。
この部分の南側に続く部分には岩盤を削り込んだ巨大な切岸がある。これらは、江見根古屋城に特徴的なもので、安房地方の城郭のエッセンスを集約したものと見ることができる。
この部分の遺構は南西下から取り付くことができないようにするためのものと考えてもよさそうだ。
西側の尾根を進んでいくと、物見台(き)のような段差を2つ越えて、小規模な堀切と土橋がある(く)。両脇は一応竪堀のように見える。この手前脇には割りと幅のある腰曲輪があり、ここが比較的居住性のよい空間となっている。
1つ不思議なのは、途中にある物見台的な施設が、東側からの防御を意識した構造になっていることである。城の中心は東側であるはずなのに、である。この西側には自然地形だが、比較的広い空間がある。ここに宗教的な空間など、何か特殊な施設でもあったのであろうか。
すでに知られている概念図で、最北端にある2つの堀切。概念図ではかなり巨大な二重堀となっているのだが、実際には写真の通りのわずかな窪みでしかない。これは堀切というほどのレベルのものではない。やはり、この辺りはすでに城外と見るべきなのであろうか。
この城のもう1つの遺構は主郭東南下から東側に向かって伸びる尾根上にある。岩場の尾根がずーっと続き、その北側には一段低く腰曲輪がある。
そして先端部には(け)の竪堀がある。この竪堀は東先端の郭の下の腰曲輪に続いている。写真の右手が先端の郭で、斜面は高さ2mほどの切岸となっている。左側が腰曲輪で、この更に左手下は崖となって城域は終わる。
先端の郭の西側には(か)のやぐら台がある。(写真) この先端の郭は比較的広く、多少の兵を駐屯させておくことはできそうだ。
さて、江見根古屋城をざっと見てきたが、これはいったいどういう性格の城なのであろうか。確かに遺構から見ると、戦国後期と見てよさそうである。だが、戦国後期の城にしては、どうにも居住性が悪すぎる。もっと大胆に削平を行い広い郭を取らなければ、多くの兵を駐屯させることはできない。遺構の規模と比べてみて、郭の狭さというのが、どうにもちぐはぐな感じがしてしまうのである。
左衛門尉説のように、正木氏の境目の城というのが最もよさそうに思えるのではあるが、境界の城というのは、いざという時のためにかなりまとまった兵力を駐屯させられなければ意味がない。例えば大原町の城谷城や金山城のように、である。しかし、この城はそれらとはまたちょっと性格が違うように思えるのである。この城がどのような城であったのかについては、さらに検討してみるべきであるのかもしれない。
最後に。麓の小さな酒屋で酒を飲んでいる人たちがいて、少し話を伺うことが出来たのであるが、「根古屋」というのは地名ではなく、そういう屋号の家があるということだけのようであった。また城の山頂部には戦前から畑を造って芋などを栽培していたという。あんな山頂部にまで畑を作るとは意外だ。そうすると、山頂部の遺構のいくつかは畑地造成に伴うものである可能性がある。どこまでがそうなのであろう・・・・・・・・。確かに海岸部は畑地にする土地が少ないので、こういう山の上までも利用するということがかつてはあったのであろう。とすると、元名城の数段の腰曲輪、白浜城の無数の腰曲輪も、畑であったのかもしれない。今となっては明確に指摘するのも難しいが。