江戸崎城(江戸崎町江戸崎)
江戸崎城は。江戸崎土岐氏の本城である。室町時代初期に常陸に入った土岐原氏は、後に美濃土岐氏の家督を継いで戦国期には土岐氏を名乗り、小田氏、佐竹氏、龍ヶ崎氏らと戦った。だが天正年間には北条氏に属していたために、小田原の役で北条と共に滅亡することになる。
「毛利家文書」では江戸崎城には土岐美作、竜が嶺(龍ヶ崎)城に同兵衛助、木原城に進藤(近藤?)とある。小田氏衰亡後は支配域が拡大し、現在の稲敷郡から龍ヶ崎にかけての広大な地を支配していたらしい。現在も土岐氏関連と思われる稲荷神社をともなった城郭がいくつも点在している。
土岐氏滅亡後、常陸一国は佐竹氏の分国となり、江戸崎城には佐竹義宣の実弟、芦名義広(会津を伊達氏に追い出されて佐竹に身を寄せていた)が入城した。しかし、関が原の役後、佐竹氏が秋田に転封になると、この地域は徳川直轄地となり、城も廃された。
江戸崎城は、公民館や稲荷神社などのある本丸と、その北側の桃山の2つの台地、そしてさらに北側の羅漢山辺りまでを取り込んだ、直線連郭式の城郭であった。さらに北側の伊勢の台(現在江戸崎中学校の建つ所)も城域(あるいは古城)であったともいうが、とりあえず、「重要遺跡報告書」の図面に従って、羅漢山までの部分までについて考えてみた。
現在、桃山(見晴らし山)は崩されてしまい、江戸崎小学校のグランドになっている。周囲の水堀も皆埋められてしまっているが、たまたま今回(03.6.28)、鹿島神社の管理をしていると言う80歳の矢口さんに70年ほど前の旧状を詳しく教えていただいたので、それと「重要遺跡報告書」の図と合わせて、鳥瞰図を作成してみた。図は南西上空から見たものである。「重要遺跡報告書」の図面は江戸崎城古図に従って描かれたものらしいが、どうも適当な描き方なのでよく分からない。古図では町割りなどもあるらしいが、今回は分からないので割愛した。また江戸崎町では、江戸崎城を3Dで復元した2本組のビデオを出しているらしい。そのビデオも見ていないので、本来の城とは大分違っているかもしれない。訂正はまた後日と言うことにしよう。
本丸に上がる登城道。写真は(あ)の辺りである。現在ここには2mほどの段差が認められるだけだが、かつてここにかなり深い空堀があったという。「どのくらいの深さでしたか」と訪ねたのだが、「そうとう深かった」という回答しか得られなかった。
この道は車で上がってこられるように広げられ、またこの脇も研修所が建てられてしまったために、かなり改変されてしまっている。しかし「古図」でもこちら側に門を描いているようなので、搦め手口があったのであろう。空堀の辺りには枡形などの意匠もあったのかもしれないが、もはや分からない。
この上の部分と、本丸との間には1mほどの段差があるが、ここも本来はもっとはっきりした区画が存在していたのかもしれない。
本丸のある台地は比高15,6mほどである。
本丸にある稲荷神社。土岐氏の城郭ではおなじみだが、こちらが本家本元といったところか。
この稲荷の東側の城塁は人工的な切岸で、ここに登城道らしきものもある。あるいはこちらが本来の登城道なのかも知れない。
本丸は北東にのみ土塁が見られる。しかしかつては全周していたのかもしれない。耕地整理でかなり改変されてしまった可能性がある。
鹿島神社の北側にある高土塁。内側からでも5mほどの高さがある巨大なものである。鹿島神社の辺りは地勢があまり高くないので、土塁を高く盛り上げたものだろう。
鹿島神社は土岐氏の崇拝した神社であると矢口さんは言っていた。しかし鹿島神社と土岐氏にどのような関係があるのか、詳しいことは知らない。
「俺が海軍から復員した後、神社の管理をするものが誰もいなかったんで、俺が毎日ここに来て管理しているんだ。」とのことであった。
この神社の脇には「承応3年」の銘のある燈篭がある。
江戸崎小学校のグランドから、本丸の方向を見たところ。
ここにかつては「桃山」があった。本丸よりもさらに高い山で、矢口さんの子供のころには木が切られていて見晴らしがよく「見晴山」と呼ばれていたという。矢口さんらは子供のころ、ここに登っては戦争ごっこをして遊んでいたのだという。
しかし、戦時中に山は崩されてしまった。「昔は、遺跡を壊すのにもうるさいことは言われなかったからなあ」ということだ。まあ、その時代はそんなものだったのかもしれない。
「見晴し山は2段になっていた」ということだが、これは腰曲輪と言うことであろう。
体育館の辺りから、グランド端の10mほど手前まで山は続いていて、その北側は水田になっていたと言う。この水田と言うのはかつての水堀跡であろう。ちなみに城の東下の水堀は戦後くらいまでは堀のまま水を湛えていたというが、西側は70年程前にはすでにみな水田になっていたと言う。
グランド脇にわずかに残る土壇。ここは「殿様の休憩所」と呼ばれて、本来はもっと広く、長さもさらに10mほど北側まで続いていたと言う。そこに松の古木があって、いかにも殿様が休息したような場所であったという。
鹿島神社の北側土塁の切れ目の部分(かつての虎口と認めてよいか?)から、3ノ丸(瑞祥院)方向を見る。前の道路は水堀の跡である。堀の一部が池になって残っている。
瑞祥院には足利尊氏の木造などが残されていると言う。この地域では「丸に二両引き」の紋(つまり足利氏の家紋)の家が何軒もあるという。土岐氏が入る以前に足利氏にゆかりのものがいた名残であろうか。
瑞祥院の北側には比高16,7mほどの急峻な台地がある。ここを羅漢山というのは、五百羅漢が祭られているからである。ただし、これは近世のものであり(安永年間)、江戸崎城が存在していた頃にはもっと違った名で呼ばれていたはずである。
五百羅漢はみな、味わいのある顔立ちをしている。時間があればゆっくりと見て回るのもよいだろう。
羅漢山から3ノ丸の南端にかけて、東側には(う)の土橋がずっと続いている。この土橋は比高10数mはあり、幅1mほどで、100m以上に渡って延びている。400年もの間、よく崩れなかったものである。なお、(え)の部分には斜めに竪堀が入っている。
江戸崎城をざっと見てきた。土岐氏の本城という歴史的意義の大きい城でありながら、現在遺構は分かりにくくなってしまっているのが残念だ。しかし、矢口さんのおかげで、だいぶイメージを膨らますことができた。矢口さん、ありがとうございました。