足高城(伊奈町城中)

 足高城は、城中の八幡神社のある比高16,7mほどの台地上にあった。牛久城の岡見氏の有力な支城の1つであった。しかし、天正年間、谷田部城が多賀谷氏に攻め落とされた後は岡見氏は次第に劣勢になり、対岸の牛久城との間に泊崎城を築かれると、牛久城とも分断されてしまうようなる。岡見氏は北条氏の援軍を求めるが、天正16年(1588)、ついに足高城は多賀谷氏の手に落ちることになる。

 さて、台地上にはところどころに土塁や空堀などが見られるのであるが、どうも分散的で、城の全体像がうまくつかめない。今回ざっと歩いた印象でとりあえず鳥瞰図を描いてみたのだが、形状にははなはだ自身がない。そうとう想像が入っている。図は東南上空からのものである。一応、この城も外郭分を持ったそこそこの規模の城として想像してはみたが、考えてみると、岡見氏はすぐ近くに牛久城、東林寺城という2大巨大城郭をもっている。牛久領は後の由良氏の石高から考えると1万石もない。その規模でさらに大規模城郭を持つことができるものだろうか。

 実際には足高城は、主郭部周辺だけの小規模な城郭であったのかもしれない。台地上は宅地化が進み、ところどころの怪しい窪みなども、堀の跡なのか、そうではないのか、判別しかねてしまう・・・・・。

 城の中心は台地南端近くの(あ)の物見台がある辺りであったろうと思われる。さらに南に大日と呼ばれる高台があり、東の先には八幡神社がある。八幡神社との間には深さ10mはある堀切があり、これが城内で最も見所のある遺構であろう。あとは「重要遺跡報告書」の図などを参考にして歩いてみたが、きちんとした遺構はあまり見つけられなかった。


 足高城のある台地。南側から見た所で、東の先端が、八幡神社のあるところである。

















 台地上にある物見台と呼ばれている土壇。しかし、ここにだけ土壇があるというのも妙だ。それにこれは古墳に見えないこともない。















 八幡神社との間の堀切を紹介したいのだが、写真がまったくうまく写らない。雨勝ちの天気であったせいもあるのだが、薮もひどい。五郎さんも入らなかったと言うほどの薮だ。
 仕方がないので八幡神社(い)から堀切方向を写してみた。先の道が細くなっている辺りに堀切がある。














 (う)の辺りに残っている土塁と空堀。よく見ると城塁より一段低くなった横堀のようにも見える。この台地周辺には、このような構造のものがあちこちにあるらしいが、分断されてしまっている。この部分も、間の、沢を利用した空堀(う)の部分にどんどん土が入れられて、現在破壊されつつあるのである。













 この台地上には、何ヶ所かの窪みがあるが、どこまでを城として捉えるべきか、はっきりしないのである。
 「重要遺跡報告書」では城址北東の瑞源寺の北側に「東西に見事な土塁と堀がある」とあるのだが、どれがそれなのかよく分からない。しかし、その辺りに写真のような地形がある。よく分かりにくいが、幅20m、深さ2mほどで、台地基部との区画がなされているのである(え)。これが城外とを区画する最後の堀であるのかもしれない。横矢も掛けられているようでもある。ここはかつて泥田堀であったのかもしれない。
 瑞源寺には「由良国繁公顕彰碑」なるものも建っていた。この寺院は由良氏の菩提寺として使用されたものなのであろうか。










 この他、埋もれた古城に、ここに載っていない遺構が紹介されている。