福岡県行橋市

*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会)  『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

馬ヶ岳城(行橋市津積馬ヶ岳)

*鳥瞰図の作成には現地パンフレットの図および『福岡県の城郭』を参考にした。

 馬ヶ岳城は、比高180mの馬ヶ岳に築かれている。2014年は、大河ドラマで「軍師官兵衛」を放送している関係で、馬ヶ岳城周囲のあちこちには「黒田官兵衛の居城 馬ヶ岳城」と書かれた幟がに立てられ、ひるがえっていた。馬ヶ岳城は、黒田官兵衛が豊前に入獄した際の、最初の居城となった城郭である。そういうわけで、少なくとも本年度は登山客でにぎわっている。

 北側の山麓から見ると、馬ヶ岳には2つの峰があるのが分かる。これが、それぞれ本丸、二の丸のある峰で、東西に長い方が本丸である。

 城址登り口は何ヵ所かにあるが、一番メジャーな登城口はこの位置にある。駐車場は何ヵ所かに設置されているのだが、どれも登城口まではけっこう歩かなければならない。運が良ければ、登城口付近のスペースに数台の車を停めることが可能であるが、官兵衛ブームの本年は、休日ではちょっと難しいかもしれない。(この日は日曜日だったのにもかかわらず雨がちであったので、登山口の脇に駐車することができた。)

 しかし、注意しなければならないことが1つある。官兵衛の時代には、城の主体は山麓の居館にあったようで、その際に築かれたと思われる大規模な横堀や畝状阻塁が、この城の最大の見どころである。ところが、この登城口から登って行くと、その箇所を通らないので、見はぐってしまう可能性があるということである。(登山道となっているのは、横堀のある尾根の1本外側の尾根である。下の山麓部分の一番外側のおねが現在の登山道となっている。)

 横堀と畝状阻塁が見られるのはこちら側の尾根である。だから、実際にはこちらの尾根を経由して登って行くのが本来の登城道であったと思われるのだが、先の登城道からではここを通過しないのである。先に述べた登城路の途中に、そちらの尾根に分岐する個所があるので、帰りにはそちら側を通って、肝心の遺構を見逃さないようにするのがポイントである。

 さて、まずは山頂部の遺構を見るために、先の登城道をどんどん進んでいく。最初は平坦な尾根なのであるが、次第に急峻になってきて階段を登るようにして山道を進んでいく。半分ほど登ったところで、中腹の物見台と呼ばれる箇所に到達した。ここには太閤岩と呼ばれる岩がある。なるほど、九州征伐の際、秀吉がこの城に逗留したことは史料からでも確認できるので、この岩に腰掛けたかもしれないと想像したのであろう。

 しかし、そこには新しい看板が建てられており、太閤岩の脇には「官兵衛岩」「又兵衛岩」といた看板も建てられている。大河ドラマに便乗しようとしているのだなあ、という匂いがプンプンとして、ちょっと鼻についてしまった。

 そこからさらに比高60mほど登っていったところ、階段は切通状の部分を通って、2の丸の城塁に取り付いていった。この部分は二重堀切であったようで、現在の登城道はその内部を利用している。また、手持ちの図面を見ると、ここからさらに東方に尾根を降っていった所にも二重堀切が存在しているようである。

 虎口らしい意匠もなく、ピークに上がると、そこが二の丸である。二の丸といっても何の変哲もない平場であり、西側の一段下に腰曲輪を配置しているだけのきわめて単純な構造なのであった。

 そこから本丸に向かうには、いったん鞍部に降りていく必要がある。階段をまたどんどん降りていくと、そこが尾根になり、本丸方向に続いている。そこを進んでいくと、本丸の城塁に到達した。

 本丸の城塁を登り始めるとすぐに「←横堀」という案内があったので、斜面を少し降って横堀を目指す。するとすぐに遺構が見えてきたのだが、そこにあったのは、横堀ではなくて大規模な堀切であった。確かに掘り切られている部分の長さが10mほどもあるので、その部分だけをとらえると横堀と見えなくもないのだが、南側の尾根部分を断ち切るためのものであり、横堀よりは堀切という名称の方がふさわしいものである。堀切は西側の先端部分が土橋として城外と接続している。

 本丸城塁の階段を登って行くと2郭に到達する。といっても、格段広い郭というわけではなく、尾根を削平して得られたささやかなものである。尾根は北側に延びており、そこを三段に削平している。その先端部には石祠が祭られていた。

 また、この尾根の西側の下には井戸の跡かと思われる大きな窪みが穿たれていた。だいぶ埋まっているので形状ははっきりしていないが、井戸の跡といってもよさそうな形状のものである。

 そこからさらに西側に進んでいくと、一段高くなっており、そこが本丸である。本丸は城内最大の郭であるが、それでも長軸30mほどと、たいして広くない。また、やはり虎口などの技巧的な意匠は見られず、とても織豊期の城郭であるとは思われない。本丸には、巨大な石碑が建てられている。本丸の北側の角がくぼんだ構造になっているが、あるいはここが本来の虎口であったかもしれない。

 本丸から西側に尾根が延びており、そこからは下りのルートとなる。手持ちの図面ではその先にも堀切が描かれているのだが、ロープが張られて立ち入り禁止になっていて、確認することができなかった。その辺りに緩い竪堀状のものが見られたが、これがその堀切ではないよなあ。

 また、この部分の北側の八畳岩の手前にも堀切が描かれているのだが、これは実際には腰曲輪のようなものであった。その腰曲輪の先端部分には祠が祭られていた。八畳岩に関連するものなのであろうか。

 山城部分はこのようなもので、かなり古いタイプのものである。黒田氏の時代に加工されたと思われるような箇所は見当たらず、その時代にはほとんど使用されることはなかったものと思われる。

 先にも述べたように黒田氏時代の城郭主要部は、山麓の谷戸内部であったと考えられる。いわゆる谷戸式城館といっていい。その両側には天然の尾根があるが、着目すべきなのは東側の尾根である。東側尾根の外側には水堀が掘られており、さらに上部は横堀となり、外側土塁は畝状阻塁となっている。この部分こそが馬ヶ岳城の最大の見どころというべきものである。馬ヶ岳城を訪れたら、この横堀と畝状阻塁を確認するのを忘れないように気を付けた方がよい。

 そういうわけで、谷戸内部が推定居館跡ということになるのだが、内部には明確な遺構は存在していない。そんなこともあり、馬ヶ岳城は、黒田官兵衛の居城としては、なんだか物足りない城郭である。特に山城部分は古い時代の遺構しか存在しておらず、壮大な城郭を期待して山を登ってきた人は、大部分が、がっかりして帰ることになるのではないだろうか。

北画から見る馬ヶ岳。2つの峰があり、右の長い方が本丸、左側が二ノ丸である。 北西の尾根先端部にある登城口。
途中の物見台から本丸(右)と二ノ丸を遠望したところ。 物見台には太閤岩がある。なぜか、官兵衛岩、又兵衛岩の案内も立てられている。
2郭西側の堀切。現在の登山道はこの内部を経由するようになっている。 2郭内部。何の変哲もない小規模な平坦地である。
二ノ丸と本丸との間を繋ぐ尾根。 2の郭南側下の大堀切。現地案内板には「横堀」とあるが、実際には堀切といった方がぴったりする。山城部分では、最大規模の遺構である。
2郭から北側に延びる尾根の先端部にある祠。この尾根の西側下には井戸と思われる大きな窪みが見られる。 1郭入口。
1郭内部。大きな碑が建てられている。 本丸南側下にある八畳岩。
二ノ丸下側面部の通路にある堀切。 山麓にある水堀跡。
天然尾根を利用した城塁に造られた虎口。進入したところが枡形状になっている。 虎口部分から上方には大きな竪堀が掘られている。
尾根側面部に掘られた横堀。外側の土塁は畝状阻塁となっている。 同じく横堀を反対側から見たところ。
横堀先端部にある堀切。 谷戸内部。かつてここに居館があったと推定される。背後に馬ヶ岳が見えている。
 馬ヶ岳城は古い城で、天慶5年(942)に源経基によって築かれたのに始まるという。源経基といえば、平将門の乱を平定するために関東に遣わされた人物として有名であるが、同時期にこのような西国にも来ていたとは意外である。しかし、山城部分は、その時代の古いものと言われてみればぴったりするものである。

 といってもこれは伝承上のことに過ぎず、確かな記録に現れてくるのは応永12年(1405)からであったという。応永年間には馬ヶ岳城は大友方の城郭であったようで、大友氏と抗争していた少弐氏側の渋川氏の書状に「香春岳の一の岳、二の岳および馬ヶ岳を攻め落とした」といった記述が見られるという。

 さらに文明8年(1476)の大内政弘の書状には「去る3月27日周防灘を渡って豊前国に入り、馬ヶ岳・岩石両城の凶徒等を追い払った」とあるということで、その当時も大友氏に属していた城郭であったことが理解できる。

 この戦いの後に、馬ヶ岳城は大内氏によって支配されていたようで、文亀元年(1501)の大内義興書状には「豊前小馬岳の詰口において、大友・少弐らの凶徒を追い払った」といった記述が見られるという。

 しかし弘治3年(1557)には、大友方の軍勢によって馬ヶ岳城は攻め落とされてしまっている。その後、馬ヶ岳城は大友方の城となっていたが、天正10年には長野氏が城主となっていたという。

 天正15年、秀吉による九州征伐で、秀吉はこの城に逗留した。

 その後、豊前国は黒田官兵衛孝高に与えられ、中津城を築いて移るまで、黒田氏の居城となった。




御所ヶ谷神籠石(行橋市津積)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 御所ヶ谷神籠石は、勝山御所カントリークラブの南側に広範囲に展開している。有名な遺跡であり、地図にも記載されているし、近くまで行けば案内も出ているので、場所を見つけるのは容易である。神籠石遺構の展開する御所ヶ岳(ホトギ山)は、馬ヶ岳とは隣接する山であり、尾根続きに馬ヶ岳に訪れることもできるらしい。

 北側から案内板にしたがって進んでいくと、道は行き止まりになり、そこが駐車場になっている。右の図の下方の部分である。車が5,6台ほど停められる駐車場である。

 駐車場の前面には御所ヶ谷神籠石の案内板が設置されている。この部分から正面と左手の二箇所に遊歩道が付けられている。正面に進んでいくと中門、西側に登っていくと東門のところに出る。

 今回は天気が悪い上に時間もなかったため、中門部分しか確認できなかった。駐車場から正面の坂道をまっすぐに登っていくと、5分ほどで滝が見えてくる。さらに続いてその先の石垣が眼に入ってくる。

 この石垣を見てびっくり! 神籠石の石垣というのは、それほど大きな石を積んだものでないのが一般的である。たとえば古代山城としてはもっとも著名な大野城の百間石垣にしても、長さこそはあるが、石の粒はたいして大きくないものであった。石列になっているものは、わりと大きな切り石であるが、一列に並べられているだけで、同じ規模のものを積み重ねるという例は他に見たことがない。

 しかし、ここの石垣は違う。長さ70cmはありそうな長方形の切石が大胆に積み重ねられている様は圧倒的な迫力である。数ある古代山城の中でも、これほどの規模のものはきわめて珍しい。

 これらの門の間を版築の土塁で繋いでいる。城塁が廻らされているのは比高200mほどの地点で、城塁の総延長は3kmほどもあるという。ハイキングコースとなっているということもあり、全体を歩いてみることもできるようだが、それには1時間以上はかかりそうである。

 東門・中門・西門・第二の西門・東北門・南門・南西門と7箇所に門が設置されており、各方面からの攻撃に備えていた。 

 御所ヶ谷神籠石は、数ある神籠石の中でも、最も大規模な石垣を見ることのできる石垣である。城郭マニア必見の遺構といっていい。

御所ヶ谷神籠石の駐車場。正面の道をまっすぐに進んでいくと中門のところに出る。 中門の西側部分。大規きな切石を積んだ大規模なものである。二段になっており、下の段の中央に水路がある。
正面から見たところ。下の段の水路がよく見えている。左側の部分にかつて城門が置かれていたのであろう。 中門の東側部分の石垣。この上を通って、東門のところまで行くこともできる。
 神籠石はかつて宗教的遺産と考えられていたこともあったが、現在では城郭遺構と推定されている。

 その築城年代等、詳細は不明だが、かなり古いものであることは間違いない。かつて景行天皇が熊襲退治の際に御所ヶ谷に立ち寄ったと言う伝承が残されており、城内には景行神社が祭られている。しかし、『日本書紀』等の記録には御所ヶ谷のことは記載されておらず、このことは伝承の域を出るものではない。

 出土した土器などからは、7世紀後半頃に使用されていたのではないかと想定されている。百済救援のために白村江で、新羅と唐の軍勢に敗退した時期と一致する。

 九州地方に多く見られる古代山城は、この敗戦を契機に、朝鮮からの侵略に備えて築かれたものだと考えられる。しかし、結局、新羅軍が日本まで攻め込んでくることはなかったので、城として本来の機能を発揮することはなく、やがて打ち捨てられていってしまったものだろう。