福岡県八女市
*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会) 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
猫尾城(八女市黒木町北小屋)
*鳥瞰図の作成には現地案内板および『福岡県の城郭』を参考にした。
猫尾城は、黒木中学校の東方にそびえる比高150mの城山に築かれていた。山稜の南北両側の下が川の断崖となる要害の地である。猫尾城というだけあって、猫が尾を引いているような形状の山であったようだ。
上記の通り、川に囲まれた先端部の平野は独立した区画を成しており、こうした地形上の特徴からして、おそらく城主の居館は、現在の黒木中学校辺りに営まれていたものと推測される。
城址は公園として整備されており、車で上の方まで上がっていくことができる。その車道は、黒木中学校の脇部分から登る道と、少し東方に回りこんでから登る道との2つがある。
黒木中学校の脇から登ると、2の丸・馬場のところまで進入していって、馬場の部分に車を停めることができる。東方からの取り付け道路ならば、やや大回りになるが、東側の立派な駐車場のところに出る。本来は、この2つの道路は本丸北側下の道路で接続されていたのだが、現在では(2014年3月)この間の部分が通行止めとなっているため、両方の間を車で通行することはできなくなっている。
城の全体を歩くのならば、どちらに車を停めても結局同じことになるのであるが、1郭方面にに手っ取り早く訪れたいのならば、東側の立派な駐車場の方に停めて歩いていく方が早いといえる。こちらの方が1郭への比高差がだいぶ低くなっている。
ところで、『城郭体系』の図を見ると、現在のWCや駐車場のあるところが「三の丸」となっている。『福岡県の城郭』に掲載されている測量図を見ると、駐車場が造成される以前、この部分はだいぶ傾斜した地形であったようだ。
というわけで、現在の駐車場あたりについては旧状がどのようであったのかよく分からないのであるが、現状のように、3の東側は土塁だったのではなく、緩やかに傾斜しながらも、三の丸というべき平場(郭)が存在していたようである。
本丸と三の丸との間は巨大な堀切となっている。堀底(3の部分)は幅が30mほどもあるので、堀底というよりも、1つの郭のようでもある。
堀底内部に進入していくと、この西側に本丸の鋭い城塁がそびえているのが眼に入ってくる。本丸の東側は土壇状に一段高くなっており、ここには神社が祭られている。注目すべきなのは、神社のある部分の周囲には石垣が積まれているということである。これは本物の石垣なのであろうか。
ところが、これがちょっと判断しづらいのである。神社の真下部分辺りはいかにも新しく見え、石の規模も小さい上に新しく、神社に伴って造営されたもののように見えてしまう。しかし、北側の縁部分などは、明らかに城郭遺構として見てよさそうな石垣なのである。石垣そのものは本来存在していたが、神社建設の際に一部改修された、と見るのが合っていそうな気がする。
本丸は40m×60mほどの規模がある。西側にはやはり石垣造作の虎口があり、周囲には腰曲輪もある。この西側の下が二ノ丸である。
それにしても、本丸と二ノ丸との間にはかなりの比高差がある。高さ30mほどであろうか。本丸からジグザグの道を下っていくと、やっとそこが馬場である。馬場はそのまま西側の部分と接続しており、西側のお堂が建っている部分が二ノ丸であったという。二ノ丸の下には腰曲輪があり、その周囲を車道が通っている。車道のさらに西側には、山麓にかけて比較的規模の大きな竪堀が掘られている。この竪堀は、中央の土塁を中心として、北側は竪堀、南側は犬走り状の細長い平場が下に落ちていくという変わった構造のものである。
猫尾城は、そこそこ見所のある中規模の山城である。ただ、山稜上にまとまったスペースがなかったためか、本丸、二の丸、三の丸がみな、離れた位置にあり、それぞれの連携がよいとは言えない。各個攻撃されたら、ちょっと守りにくい城郭だったのではないだろうか。しかし、本丸周辺の石垣はなかなか見ごたえもあり、技巧的な要素が見られる箇所もある。
南西山麓から見る猫尾城。 | 3の鞍部から東側の土塁を見たところ。 |
反対側の本丸城塁を遠望。 | 本丸塁上にある神社。 |
神社下の石垣。これは後世のものであろうか。 | 本丸北側の石垣。これは本物っぽい。 |
本丸内部。 | 神社側面部の石段。 |
1郭南端の櫓台。 | 1郭西側の虎口付近の石垣。 |
本丸から二の丸方向を見る。かなりの比高差があるのが分かる。 | 二の丸にあるお堂。 |
二の丸下から長く落ちていく竪堀。 | 1郭城塁南下部にある横堀。 |
猫尾城の起源は古く、平安時代の仁安2年(1167)に、大隅国根占から、筑後黒木郷に移り住んできた大蔵大輔源助能(根占助能)によって築かれたと想定されている。助能は、これ以後、黒木氏を名乗って、当地域の領主として長く君臨していくことになる。 建武3年(1336)には足利尊氏によって攻撃されたことを示す史料が残っているということで、当時は南朝方の城郭であったと考えられる。 天正12年(1584)、大友氏の攻撃によって猫尾城は落城するのだが、その際の落城秘話が残されている。大友氏の軍勢に囲まれた黒木家永は自害を決意する。しかし、その時、家臣の多くは討ち死にしてしまっており、介錯をする者がいなかった。そこで家永は当時13歳だった三女に介錯を依頼する。この少女は、幼いころから武芸をたしなんでいたという。父の命により、三女は介錯し、父の首を落としたのであるが、13歳の少女にとって、父の首を切り落とすというのは、どんな思いだったものであろうか。悲惨な話である。 関ヶ原役後に当地に入部した田中吉政は、猫尾城に3600石で辻重勝を配置し、有力支城としていた。しかし、元和の一国一城令によって、廃城となった。 |
*鳥瞰図の作成には現地案内板および『福岡県の城郭』を参考にした。
犬尾城は真如寺の北方1kmほどの所にある比高200mほどの山稜上に築かれていた。けっこうな山奥であるが、主郭の真下まで車道が付けられているので、それにしたがっていけば、簡単にアクセスできる城址である。
城址への入口は国道442号線のこの地点にある。注意して見ると道路脇に案内表示が出ているのを見つけることができる。ここから山側に進んでいくと、童男山古墳の前を通って道は登っていく。途中から道は細くなっていくが、普通車でも走れる道なので、それほど心配することはない。ただ、たまたまのことだったのかもしれないが、城址付近で続けざまに2台の対向車とすれ違うことになった。道幅はそんなに余裕はないので、すれ違うときには注意が必要である。意外と交通量はある道なのかもしれないので、心して進んでいった方がよい。
この道を進んで行ったら、図のAの所に出た。Aの所に何か石碑らしきものが建てられているので、車を降りてみてみると、「犬尾城100m→」といった表示のある案内碑であった。「後100mか」と思いつつも、そこから先は未舗装になっていたので、用心して石碑の脇の空き地に車を置いて、最後の100mは歩いていくことにする。だが結論から言ってしまえば、主郭真下まで車で進入することは十分に可能であったと思う。未舗装とはいえ、普通に走れる道であった。
1郭の南側下に城址碑が建てられている。そこから少し上がって行くと横堀があり、さらに登って行ったところが1郭である。郭と呼ぶべき区画は1郭のみであり、単郭の城郭と見るべきものである。
1郭は地形なりに南北に長くなっており、10m×70mほどの規模がある。1郭の北側から東側にかけては土塁が盛られている。南北に細長い郭であるが、面積そのものはけっこうあり、居住性は十分であるといえる。
1郭の先端部から平地を遠望して見たら、下の台地に広大な茶畑が見えているのが印象的であった。あまり知られていないが、当地域は茶の生産地としても有名なのであるという。茶といえば静岡を思い出すが、福岡産のお茶というのもあるらしい。
1郭の先端部は切岸になっており、その下に降りていくとそこは堀切となっていた。とはいえ、ヤブが多いので、形状は確認しづらい。その先は自然地形の尾根となって緩やかに傾斜していく。
1郭の北西側の城塁に祠が1つ祭られている。また、1郭の西側中央付近に虎口が開けられているが、位置からすると、こちらが大手道であったかもしれない。この道は西側の側面部を経由して、下の堀切のところに通じている。また、横堀の先の北側は犬走りとなっていた。
1郭城塁の下周囲には、小規模ながら横堀が廻らされている。横堀は、一部三重になっていたりと、小技を利かせているが、規模は小さく、どの程度の防御効果を見込んでいたのか疑問も残る。
そしてその下の西側、東側それぞれに大規模な堀切がある。この堀切は切り通しの通路として用いられていたものである。
犬尾城は、基本的にはこれだけの単郭の城郭であり、大規模な山城であるとはいえない。だが、コンパクトによくまとまった城であるとも言える。車で主郭真下まで乗り付けられるという点ではポイントも高く、訪問しやすい城址である。
Aの箇所。この左手100m先が城址真下となる。 | 東側下の堀切。 |
西側下の堀切。 | 1郭東南側下の横堀。 |
T郭内部。土塁が盛られているのが分かる。 | 1郭北側下の堀切。ヤブでよく分からない。 |
1郭塁上に祭られている祠。 | 1郭東側の堀切。 |
犬尾城は、黒木氏、星野氏と同属の河崎氏の城であった。鷹尾城と共に、山麓居館に対して詰の城として設定されていた城郭である。 戦国期の河崎氏は、大友氏に属していたが、この地域の他の国人領主と同様、竜造寺氏との抗争の狭間にあり、その立ち位置は常に不安定であった。 天正15年、秀吉の九州征伐の際に落城したと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『16世紀末全国城郭縄張図修正』(下巻)の図を参考にした。
八女市役所の西方にある八女公園が福島城の本丸の跡である。
八女公園に訪れてみると、入った瞬間、土塁が残存しているのが見えてくる。残存部分は40m×60mほどの規模で、ほぼ本丸の規模を残しているのではないかと思われる。
南側と西側には水堀の跡が明瞭に目視できる。南側は埋め立てられてしまったのか、幅5mほどしかないが、西側では幅10mほどもある広いものである。
目立つのは、北西側に残存する櫓台である。高さは6mほどだが、けっこう面積はあり、20m四方ほどはある。単純な櫓台というよりも、天守台といってもいいほどの規模のものである。この城に天守が存在していたのかどうかは分からないが、相応の規模の建造物が存在していた可能性は高いのではないだろうか。
本丸の東側が市役所となっている二ノ丸である。二ノ丸には遺構らしきものは残されていないが、周囲の道路よりも一段高い地形になっており、かつての郭の状況を想定することが可能である。
この2つの郭とさらに西側にある郭との3つの郭が城の中心であり、直線連郭式の構造となっている。さらにこの3つの郭を囲むようにして三重から四重の水堀が廻らされていたようだ。周辺部分には屋敷の区割りが成されており、大規模な集落を伴った城郭であったことが分かる。
しかし、市街地の中にあるということもあり、遺構はほぼ湮滅状態にある、と聞いていた。確かに市街地の平城の運命と言うのは、だいたいそのようなものであろう。
ところが、googlemapの地図をよく見てみると、城域内には各所に水路が残されているようである。しかもその水路と推定される堀のラインを重ね合わせてみると、ぴったりと一致する。三重目の堀も四重目の堀も、それらしき水路の形状が部分的に残されているように見える。
ということは、実際には、堀のかなりの部分が残存している可能性が高い。この地図を元に歩いてみれば、もっと多くの遺構を確認できるのかもしれない。意外と市街地散策を楽しめる城址であるのではないだろうか。
そのうちまた、この地を訪れる機会があったら、そうした周辺部の遺構についても確認してみたいものだと思う。
福島城の全体の規模は700m×1000mほどあり、かなり大規模な平城であったようだ。
東側の盛り上がりも土塁の名残であろうか。 | 北西端にある櫓台。 |
南から西側にかけて残る水堀の跡。 | 水堀の西側部分。 |
櫓台の上。 | 櫓台から北側の堀切を見る。 |
福島城は天正15年(1587)、勝尾城主であった筑紫広門によって築かれた。広門は秀吉の九州征伐の際に従軍し、島津討伐に功績を挙げたため、戦後、当地域を中心に18000石を与えられたのである。ただし、広門の時代の福島城は、もっと小規模な城郭であったと言われている。 関ヶ原役後、西軍に加担した筑紫広門は改易となり、当地域には32万石で田中吉政が入部してきた。吉政は次男の康政に3万石を与え、福島城に入城させた。その後、康政は城の拡張整備を行い、上の鳥瞰図に見られるような大規模な平城が営まれることになった。 元和6年(1620)、田中忠政が没した際、後継者なしとのことで、田中家は改易となった。それ以降、福島城は廃城となった。 |