福岡県東峰村

*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会)  『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

松尾城(小石原城・東峰村小石原字城山)

*鳥瞰図の作成には現地案内板および『福岡県の城郭』を参考にした。

 松尾城は、県道500号線と211号線とが合流する地点の北側にそびえる比高40mほどの独立した山塊に築かれていた。城址はきれいに整備されており、oooglemapの航空写真を見ても、その形状をはっきりと把握することができる。

 駐車場は南側の山麓にある。これがまた、かなり広い駐車場で、数十台くらいの車を停めておくことができるほどのものである。ここに車を停めると、すぐに登り口の案内板と登城口とが見えてくる。今年2014年は大河ドラマ「軍師官兵衛」が放送されているということもあって、城の登り口や城下の各所には「軍師官兵衛」の幟が立てられていた。

 比高40mほどであるから、5分ほども登ればもう山頂の遺構が見えてくる。先の登山道を進んでいくと、道が2つに分かれており、右側に登って行く方に「松尾城跡」の案内が出ている。そこで右手の道に曲がって進んでいったが、まっすぐ行っても城址には突き当たると思う。まっすぐ行った道の先がどこに接続するようになっているのか、今回は確認していないが、おそらく城址の西側の尾根に出て、そこから枡形方向にアクセスするようになっているのだと思う。

 さて、上記の案内表示にしたがって進んでいくと、4,3といった平場を経由し、主郭方向に進んでいく。途中には切岸や堀切などの名残が見られる。この尾根の部分はかつては複数郭を有した城郭部分であったようである。しかし、それはおそらく中世段階までのことであろう。黒田氏の6端城(若松城黒崎城鷹取城益富城松尾城朝底良城)の1つとなってからは、この尾根部分は城郭遺構としてはほとんど捨てられていたのではないかと思われる。

 上記の堀切の名残部分を抜けると、急に展望が開けてくる。そして眼前に木がきれいに切り払われた城塁とその上の石垣とが見えてくる。なかなかすばらしい光景である。こんなにきれいに整備されている城址というのも珍しいといっていい。この光景を見るだけで感動ものである。

 斜面をよく見てみると、けっこううねっているのが分かる。この城の周囲の斜面には畝状の竪堀が掘られているのであった。草木が生えていないので、この形状も一目瞭然である。ただし、1本1本の畝堀は、さほど大規模なものではない。

 松尾城は、この山の山頂部分を利用した2郭構造のものである。全体が大きな長方形となっており、それに段差を付けて2つの郭を形成している。その規模は、1郭が20m×40m、2郭が25m×30mといったところで、それほど大規模なものではない。また、これらの城塁の周囲には高さ2mほどの石垣が廻らされている。高石垣とは言えないが、櫓台部分が横矢張り出しの形状を成しており、ちょっと技巧的である。高さが2m程度なのは、この時期はまだ、高い石垣を構築するだけの技術が十分でなかったからなのであろう。

 2郭の入口部分は枡形虎口になっている。これもそれほど大規模とは言えないが、石垣を構築してしっかりとした形状に組まれているものである。その内部が2郭。2郭と1郭には当然のことながら建造物が存在しており、発掘された柱穴群がそれらを示している。ただし、発掘でも瓦はほとんど出ていなかったということで、板葺きか茅葺きの建造物であったと推測される。

 1郭の東側には高く幅広の土塁が構築されている。あるいはここには多門櫓が建てられていたのであろうか。その土塁の上に立ってみると、その先の三重堀切がしっかりと見えている。

 この城の東側の尾根続き部分には三重の鋭い堀切が配置されていた。中世城郭的な遺構であるが、近世城郭的な部分と中世城郭的な部分とが混在しているのが、この城の1つの特徴とでも言うべきことであろう。三重堀切の先は地勢が緩やかに傾斜しており、城域外となっていく。

 また、先にも述べた畝状竪堀群も松尾城の特徴の1つである、特に北側の竪堀群は規模も大きく、下の斜面に向かってまっすぐ落ちて行っている。また、東南側の部分は地勢が尾根状に緩やかに延びており、その先端に向かって数本の竪堀が掘られている。

 松尾城はこのように非常にコンパクトな城郭であるが、土塁や横矢構造の石垣、枡形に加え、三重堀切、畝状竪堀など、城郭マニアの喜びそうな意匠が一通りそろっている。コンパクトな構造の中にそうした要素がきっちりと詰まっているため、城郭マニアが垂涎しそうな城址となっている。それにきれいに整備されていることもポイントが高いといえる。木やヤブがまったくない状態で、城の形状を見事に見ることができるといった点でも、城郭マニア必見の城の1つであると言っていいだろう。福岡まで来た甲斐があった。


 ところで、この城の山麓の南側には「道の駅小石原」がある。お昼はここで食べようということになって、道の駅に入っていった。この辺りの名物は「だんご汁」(現地での表示は「だご汁」)と「とり天」ということで、食堂にはそれらのメニューが表示されていた。そこで初めて、とり天定食を頼んだのだが、とり天をはじめとする天ぷらの他に、おにぎりやうどんなども付いており、なかなか充実した定食であった。

 ただし、とり天はうまかったのであるが、うどんはいまいちな気がした。福岡は意外なことにうどんをよく食べる地域であるということなのだが、うどんにあまり腰がないのが特徴のようである。うどんはやはり、シコシコした方がおいしいのではないかと感じた次第。

南側にある登り口。広い駐車場もある。ここから5分で城内に到達できる。 南側の尾根にある堀切跡。規模は小さく、古い時代のものなのであろう。
城塁が見えてきた。上には石垣もあっていい感じだ。城塁斜面に畝状竪堀が分かるだろうか。 畝状竪堀を拡大して見たところ。多数の畝が確認できる。
南側の横矢張り出し。 枡形内部。
枡形の北側の石垣。 枡形を城内側から見たところ。
横矢張り出しの櫓台。 T郭内部。正面が櫓台である。
1郭から2郭を見る。 1郭先端の土塁上から下の三重堀切を見下ろしたところ。
三重堀切を側面部から見る。 3重堀切から1郭城塁方向を見る。
1郭北側の横矢張り出し。 横屋の石垣を反対側から見る。
 松尾城は黒田氏の6端城(若松城黒崎城鷹取城益富城松尾城麻底良城)の1つである。しかし、その規模は、他の6端城に比較すると小ぶりである。

 『福岡県の城郭』の解説によると、それには、城主であった中間氏が、黒田氏の譜代の家臣ではなく、もともと地元の豪族であり、黒田氏入部の際に黒田氏に加担して戦功を上げた外様衆であったことに起因するのではないかという。中間氏の石高は2500石程度であり、他の6端城の城主が万石クラスの所領を有していたことと比べても、家格はかなり落ちるものといえる。

 また『慶長筑前古図』には6端城のうち松尾城だけ記載がなく、正式な支城と認められていなかった可能性があるという。そうした意味合いで、他の6端城と比較して、その規模が抑えられていたのではないか。

 まとめると、松尾城は、もともとは地元領主の居城で中世城郭であったものが、6端城の1つとして近世城郭風に整備されていったが、種々の理由により、その規模が抑制されていたために、現在のような形状のものになった、ということである。