福岡県添田町
*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会) 『日本城郭体系』
岩石(がんじゃく)城(添田町)
*岩石城の模擬天守については次のページをご覧になってください。
*鳥瞰図の作成に際しては『福岡県の城郭』を参考にした。参考にした図を描いたのは木島氏であるが、実際に歩いてみて、図面の正確さには驚かされるほどであった。
岩石城は添田公園の東側にそびえている比高350mほどの岩石山に築かれている。ハイキングコースになっているということもあり、山麓から登ることもできるが、現在は岩石山林道が付けられていて、中腹部分まで車で登っていくことができる。遠隔地から来て時間に余裕のない私のような人間にとっては、とにかくできるだけ上の方まで車で行って時間を短縮させなければならない。
以前、この城の模擬天守を見に来た時には、岩石山のあまりの高さに「とても登れたもんじゃない」と思って登らずじまいでいたのだが、後でネットで調べてみると、上記の通り城内はハイキングコースとなっていてちゃんとした登山道が付いている上に、岩石林道を通っていけば、けっこう高い位置まで車で行けるらしいということも分かって、今回は登ってみる気になったというわけである。
林道入口は添田公園の入口でもある。添田公園を抜けて、さらに模擬天守をも越えてどんどん山道を進んで行く。林道とは言っても、舗装されたちゃんとした道であり、安心して車を走らせることができる普通の道路だ。
途中、何箇所かに登り口があるのだが、私はこの位置から登ることにした。近くには駐車できそうな路肩スペースもあるので、車はそこに停めておける。ここから登ると比高170mほどで奥の院、比高220mほどで山頂に到達できる。登り口はいくつもあるが、最終的には奥の院に到達することになる。
私が登った道は段道を通ってどんどん登って行く道であったのだが、この道はけっこうシダ類が茂っていて、冬場の3月でも足元がよく見えない所が何箇所もあった。夏場はけっこう厳しい道かもしれない。また、途中、斜面を直登するように付けられている箇所では、足元がずるずると滑ってかなり歩きにくかった。この山は文字通り岩盤質でできているせいか、表面に細かい粒子がざらざらと覆っていて、アリ地獄のようにかなり滑るのである。このルートとは別のルートの方が歩きやすいのかもしれない(他のルートは通っていないので確信は持てないのだが)。
悪戦苦闘すること20分ほどで奥の院の祭られている平場に出た。城の最西端の郭である。ちなみに一番メジャーな登山道は、奥の院の参道となっているようであった。この平場は東側に長く延びている。尾根部を削平して生み出された郭のようだ。この7郭の東南端辺りにも山道が付けられていた。登り道がどの辺なのかは確認していないが、この尾根から7郭に上がる途中には二重の堀切が待ち構えている。
7郭から尾根道を進んで、堀切を越えると、道は岩盤質がむき出しの地盤となっていく。この途中には大岩があって天然の虎口を形成している箇所も見られるのだが、途中3箇所ほど、岩盤に柱穴が開けられているのが目に付いた。かつてここには城門が建てられていたのではないだろうか。
さらに山道を進んで行くと、左手に平場が展開しているのが分かる。5郭群である。その脇を通って登って行くと、まとまった広さの郭に出る。案内板では「本丸」とある。えっ?これが本丸かい、と思ってしまう場面である。なぜならここは最高所ではないからである。最高所はこの上の一段高い所で、本来ならばそこを本丸とすべきである。しかし、この城では山頂部は本丸ではなく「天守台」ということになっている。本当に天守が建てられていたのかどうかは知らないが、確かに山頂部は本丸とするには手狭な印象がある。なるほど、天守台とでも呼ぶ方がふさわしい場所といえるかもしれない。
天守台から翻って本丸を見ると、こちらはけっこう広く、建造物を建て並べられるスペースを有している。しかも庭石のような石がゴロゴロしたりしている。もしかするとこれは庭園のあとなのであろうか。また、本丸には大きな枡形状の窪みが見られる。これが実際に枡形であったとすると、本来の登城道はこの内部を通るようになっていたはずである。
天守台には展望台が建てられていたが、周囲の木が切り払われていないので、まったく眺望は利いていなかった。これでは展望台を置いている意味がない。天守台の東側には尾根を削平した細長い郭が延びている。案内板によればここは「馬場」であるという。果たしてこんな山上まで馬を連れてくることができるものかどうかよく分からないが、長軸100m近くあるので、馬を走らせることも可能なスペースであるには違いない。立花山城にしても花尾城にしても、山城のかなり高い部分に馬場が存在している。この地域では高所にも必ず馬場を設置するのが当たり前のことだったのであろうか。
その先を進んで行くと、国見岩があった。尾根の先端に突き出るようにそびえている岩で、なるほど確かにここからの眺望はとてもよく、筑前の平野部を一望の下に見下ろすことができそうだ。すでに登山の先客が何人かこの岩の上に昇り降りしていた。それにしても登山客の足の重そうなことよ。たったこれだけの岩を昇り降りするのにおっかなびっくりという雰囲気である。降りるのも岩肌に腰をつけながら恐る恐るであり、見ていて焦れったく感じてしまうほどだ。一般の登山客というのは、岩登りなどはあまり慣れていないのであろうか。その後私が、ひとっ飛びで岩に飛び乗ったのは言うまでもない。ちなみにこの脇には梵字岩というのと獅子岩というのがある。梵字岩は、文字通り本字が刻まれているのでそう呼ばれているものだ。獅子岩は足元の下にあるらしく、本当に獅子の形状をしているのかどうか確認できなかった。
さて、一般的な登山客が歩くのはここまでであろう。しかし、これだけではこの城の遺構をちゃんと見たとはとても言えない。整備されていない山中を探索してこそ、城郭マニアである。
馬場の南端下の尾根にも遺構は展開している。非常に急峻な斜面を木に掴まりながらやっとのことで降りていくと、そこには二段の堀切、その先にも独立した堀切が存在しているのが確認できる。この尾根も登山道の1つであったのか、途中に堀切などの加工が何箇所にも見られる。
馬場から天守台下の脇を通って、今度は2郭へ。ここには井戸の跡がある。また、石組みの小規模な構造物も見られたが、これは遺構というよりは、近代の炭焼き窯の跡であるのかもしれない。この郭の先端にも、長方形に窪んだ区画が2箇所見られる。虎口のようには見えないのだが、これは迎撃のためのギミックの1種なのであろうか。この郭の先端には深さ10ほどの深い堀切があり、その先に3郭がある。3郭の先端にも大きな井戸状の窪みがあった。後でも述べるが、この城は水は豊富に得られたようなので、これも実際に井戸として活用されていた可能性は大きいだろう。
堀切は本丸の南端下部にも見られる。堀切を隔てて、南側には4郭がある。またこの部分の堀切は堀底道としても使用されていたようで、柱穴のある登城道の脇に出ることができる。
さらに平場群は7郭の北側下にも見られる。ここには谷戸部を利用した平場がまとまっており、それなりの数の兵を収納できる空間となっている。また北側の6郭に下には深い竪堀を伴う堀切も見られた。
このように岩石城は、なかなか見所もあり規模も大きな山城である。しかし、それほど技巧的な城であるとは思われない。この城に織豊期の改修が見られるという節もあるようだが、どうもそこまでの城であるとは感じられないのであった。だが、この山は急峻で斜面がとても滑りやすい。まさに天然の要害といっていい山城である。
南側の山麓から見た岩石山。左側下には模擬天守が見えている。 | 岩石林道を進んでいった先にいくつかの登山道入口があり、脇には駐車できるスペースもある。写真は、今回登った入口だが、途中、シダ類が深く茂っている箇所もあった。それにずるずると滑りやすい斜面でけっこうきつかった。ここから山頂までの比高は220mほど。 |
どの登山道を登っても、だいたいこの奥の院のある郭に出るようになっている。 | 奥の院から東側に延びている郭7の南側下には二段の堀切が見られる。尾根沿いにこちら側から来る道もあるようだ。 |
郭7から、岩盤に柱穴のある部分に進む途中にある堀切。 | ここから岩盤の露出した箇所を登って行く。天然岩を利用した虎口脇には柱穴がいくつも見られる。 |
これがその柱穴の1つ。城門が建てられていたのであろう。 | そこから上がっていった先にある本丸。庭園の名残なのか、石がごろごろしている。また内部に枡形のような大きな窪みがある。 |
その上が天守台と呼ばれている山頂部分である。ここにはこのような展望台が建てられている。しかし、周囲には木が茂っており、まったく眺望は利かない。せっかく展望台を建ててもこれでは・・・・。 | 天守台の北側先には馬場と呼ばれる平場が延びている。 |
馬場の先にある国見岩。登山客が恐る恐る昇り降りしている。普通の登山者というのは、この程度の岩山もすいすい昇り降りできないもののようである。この程度の岩、ヤブレンジャーならひとっ飛びである。 | 国見岩から遠望した景色。比高350mほどもあるだけあって、かなり眺望はよい。 |
国見岩の先にある梵字岩。なぜか梵字が掘られている。 | 馬場から南側下に延びる尾根には何本もの堀切が掘られている。 |
2の郭にある石組み。炭焼き窯の跡のようにも見える。この脇に井戸の跡がある。 | 3郭との間の大堀切。3郭にも井戸状の大きな窪みが見られる。 |
4郭北側にある巨石群。この北側に4郭の堀切がある。 | 4郭北側の堀切。堀底は柱穴のある部分に接続する堀底道となる。 |
7郭下の平場群。切通し通路が2本延びている。 | 6の郭下の尾根部分を掘り切る堀切から続く竪堀。急峻である。 |
竹殿のブログ、未知なる城を求めて〜城郭研究ノートでは、岩石城が名城であったということを当時の史料を用いて紹介している。 上記のブログで紹介されている史料を引用してみると、以下の2つである。 【史料1】「九州御動座記」(『近世初頭九州紀行記集』九州史料刊行会、昭和42年、p72。清水紘一「付 『九州御動座記』」同『織豊政権とキリシタン』岩田書院、2001年、p394) 此がんじやく無隠名城也、高山に而つゞく山なし、然を、蒲生飛騨守・前田孫四郎両人として被申請、是非共両人に、城責之儀被仰付候様にと達而被申、先陣給候て被押詰候へ共、節所の事に候へは、無左右乗破難き処に、 上様右之山之麓迄御陣かへに而・・・ 【史料2】細川忠興書状(『松井家文庫所蔵古文書調査報告書』2、277号) 一、今度香春へ相越・・・其与岩石へ相越、是又、縄張申付候、存之外見事成城にて候、水ハ本丸ニ有之事候、其外、山うちハ皆水にて候、きどくなる事候、右両方なから、二三日中ニ普請之者遣事候、 一、岩石?彦山之ふもとを超、山国通、らかんへ出候、今まて見不申候せつ所にて候、山国ヘハひた・くす■与道餘多有之事候、当城与山国へ御入候道ハ、事之外難所にて候、城一つ無之候てハ不叶所ニ候、幸、天下一之城、能所ニ御入候、人百人置候へハ、十万をもふせぐ城にて候仕合と存事候''' ところで、この2つの史料は岩石城のどの部分をもって名城としているのであろうか。 【史料1】では、「高山にて続く山もない」ことで隠れなき名城であるとし、また「節所(通行困難な場所)であり、左右なく乗り破り難い城」であるといっている。すなわち、この山の要害性そのものを評価していることが分かる。 確かに山城を攻める際に一番困難なのは、山そのものが峻険な場合であろう。実際にこの山は表面がざらついていて、非常に滑りやすい斜面に囲まれている。城攻めをする方にとっては非常に登りにくい山である。郭周囲の切岸や堀切の壁面も同様に滑りやすく、木に掴まらないと、とても昇り降りできるような状態ではなかった。敵の攻撃を受けながら上るのは非常に困難であるといえる。 【史料2】で評価されているのは、城内での水量が豊富であるということである。どんなに見事な山城であったとしても、水を十分に得ることができなかったら、籠城などとてもおぼつかない。しかし、これだけ峻険な山に築かれ、しかも水が確保できるのであれば籠城には最適な山城ということになる。「きどくなること」とあるのだから、このような高山で水が確保できるというのは稀なことであると認識されていたのである。実際に、城跡には井戸跡と思われる箇所がいくつか見られた。また、本丸には庭園跡と思われる場所があったが、かつてはこれが池であったのかも知れず、「水は本丸にあり」というのはこれのことを指しているのかもしれない。 このように見てくると、岩石城が名城である要素は「山の要害性」と「水の確保」の2点にあったということができる。このことは私が実際に訪れて感じた印象と合致する。縄張りが見事であったり、面白い城郭構造があるかどうかといったことよりも、山そのものが峻険であり、なおかつ水が確保できることこそが、山城として最も実用的な要素を満たしているといえるだろう。そういう意味で岩石城はまさに名城なのであり、戦国の武将たちも、その実用面に着目していたからこそ、岩石城の名城ぶりに感動したものといえるだろう。 岩石城もまた歴史の古い山城で、平清盛が大庭景親に築かせたという説もあるようだが、そのような時代に大庭氏が九州に来ていて城を築いたとはとても思えない。南北朝期に大庭氏がここに在城していたというから、平安時代の大庭氏というのは、大庭氏つながりで連想されたものなのかもしれない。 大庭氏の他には、筑紫氏、大友氏らによって支配されたというが、その辺の事情も詳しいことは分からない。ただ、室町時代に入ると、大友方の秋月氏や、大内方の熊井氏、大庭氏らが岩石城を守備を命じられていることから、大友・大内の両勢力による争いがこの城を中心に展開していたであろうことは容易に推測される。 天正年間の城主は熊井越中守であったというが、上記の「九州御動座記」で豊臣方の蒲生氏・前田氏によって攻撃されているところを見ると、その当時の熊井氏は島津勢の影響下にあったのであろう。天正15年4月7日、豊臣軍5千余は、この城を力攻めに攻め、わずか一日で落城させたという。これによって周辺豪族たちは上方勢の勢いの強さを知り、相次いで投降していったといわれる。 その後、細川忠興が入部すると、岩石城は小倉城の支城の1つとして維持されたという。 |