福岡県直方市

*参考資料 『福岡県の城郭』(福岡県の城郭刊行会)  『戦国の堅城』

鷹取山城(直方市頓野鷹取山)

*鳥瞰図の作成に際しては『福岡県の城郭』および『戦国の堅城』を参考にした。

 鷹取山城は比高560mほどもある鷹取山の山頂に築かれている。登り口はこの辺りであり、ここに駐車場もある。

 鷹取山城は、黒田長政が福岡城の有力支城として構築した筑前8端城の1つであり、近世城郭的な改修が行われている城である。かつ『戦国の堅城』で紹介されたこともあり、城郭マニアにとってはよく知られた城であるといっていい。

 しかし、ネットを見てみてもこの城に関する情報は少なく、アクセス方法もよく分からない。また、登るのにはかなりの時間と体力を要するとのことで、かなり訪れにくい城でもあるらしい。何しろ比高560もある山であるから、半端な気持ちではとても登れない。

 ところが、googlemapや地形図を見てみると、山頂から比高120mほどの所まで車で行けそうないい道があるのが見えている。そこまで車で上がれるのなら、山頂まではわずか15分ほどで行けそうである。意外と楽に行けちゃう城なんじゃない?という期待を籠めて、その道を探してみた。

 ・・・・しかし、結論を言うと、この道は通行できなくなっていた。どういう理由なのかは分からないが、取り付け道路の入口は柵によって封鎖されていて、通れなくなってしまっているのであった。

 現地の人に伺ってみても「鷹取山へは車で行くことはできない。登山者はみんな歩いて登っている。ここからだいたい2時間ほどで山頂に行くことができる」といった話しか伺えなかった。なるほど、近くには駐車場もあり、登山者はここに車を置いて徒歩で登って行くらしい。

 登るだけで2時間かかるのでは半日くらいの時間がないと城内を見てこられないということである。今回はそれだけの時間がなかったので、残念ながら登山はあきらめざるを得なかった。

 参考までに、上記の本を参考にした鳥瞰図だけは描いてみたが、実際に自分の目で遺構を確認したわけではない。だが、本丸部分は高さ5mの石垣によって構築された近世城郭的要素の強い、城塁構造を成していた様子が図面からでも伺える。

 それにしても、このような高所に近世城郭を築いたということそのものが驚異的なことである。比高560mもあっては、いざという時に兵の出し入れなどとてもできないであろうし、機能的に使用できる城郭であるとは思えない。しかし、そこはそれなりの理由があったのであろうか。



西側の山麓から見た鷹取山。ここからの比高は560mほどもある。 山頂近くまで行ける車道があるのだが、残念ながら車両通行止めとなってしまっていた。ここから2時間ほどかけて登って行くのだという。
 鷹取山城は古い山城であり、平安時代の頃から城として機能していたといわれる。戦国時代になると、大友氏と大内氏との抗争の舞台となった。

 天正14年(1586)には筑紫広門が城主となっていたが、島津軍の攻撃により、勝尾城に退去、島津氏の手に落ちた。しかし、翌年には秀吉の九州征伐があり、筑前は小早川隆景に与えられることになる。ただし、隆景が鷹取山城をどのように利用したかは明らかではない・

 慶長6年(1601)、関ヶ原合戦後に筑前に入部した黒田長政は、6端城(北から若松城黒崎城鷹取城益富城松尾城麻底良城)の1つとして鷹取山城を整備した。この際に鷹取山城は近世城郭として生まれ変わったものと思われる。

 城主は黒田節で有名な母里太兵衛友信であった。母里氏は1万6千石の所領を有していたという。その後、益富城主であった後藤又j兵衛が、黒田長政と衝突して出奔すると、母里氏は益富城を任され、鷹取山城には手塚水雪が入城したという。

 江戸時代に入ると一国一城令により、鷹取山城は廃城となったものと考えられる。